読書の本

『だから、新書を読みなさい』|ググらない!広く浅く情報源

新書を読む大人に憧れていた あさよるです。

書店の新書コーナーって、いつも静かで落ち着いていて大人のイメージだったんですよねw

ググらず新書を読め!

『だから、新書を読みなさい』の表紙はマンガのようになっています。

企画書を作るためネット検索で情報収集をするも、良い情報にたどり着けない人。世間の波をつかむために、ベストセラーを手に取る人。

だけど、ネット情報って、同じワードで検索すれば同じような記事がヒットします。「自分だけの」「オリジナル」の切り口や情報に出会うのは意外と難しい。

「売れているから」という理由でヒット本を読むのは、結局は周りに流されているだけなのですが、「自分が情報を掴んだ」「自分の考えだ」と勘違いしちゃうことがあります。

そこで、著者・奥野宣之さんは新書をおススメするのです。

企画書のネタ探しは、ググらずに新書を読む。

ベストセラーを追っかけるのも構いませんが、目まぐるしく入れ替わっていく話題作ではなく、細く長く読まれる新書にも目を向けてみましょう。

この本は新書じゃないの?w

どーでもいいツッコミなんですが、この『だから、新書を読みなさい』は新書じゃないんですよね。まぁ、『だから、新書を読みなさい』なんてタイトルの新書があったら、ただの宣伝ですからねw

あさよるは個人的にこの『だから、新書を読みなさい』と同じ、ハードカバーじゃない単行本が読みやすくて好きです。

新書って、レーベルごとにシリーズで刊行されているものですから、本書のような、本の読み方シリーズは新書っぽくないのかな?

広く浅くザッピング読書

『だから、新書を読みなさい』で推奨されている読書は、広く浅く情報収集としての読書です。

Google検索で情報を集めたり、新聞を何誌も購読して情報を集めるのはやめて、まずは入門書としての新書を読みこなしましょう。

一冊の新書をじっくりと読むのではなく、3冊一緒に読み進め、どんどん貪欲に情報収集です。

新書の著者は、学者、研究者も多く、その分野の最新の知識のエッセンスが、誰でもわかるように平易に紹介されています。

本を読むだけで人とは違うんです

Google検索は、同じワードで検索すれば同じような記事がヒットしてしまいます。

新聞を読んでも、結局みんな同じ紙面を読んでいます。テレビも同様です。

他人とは違うアイデアを得るためには、日ごろから人とは違う情報収集が必要です。そのために手っ取り早いのは「読書」なんですね。

新書も全国で販売されるシリーズですから、みんな同じ情報に触れているように思いますが、それでも新聞やテレビにくらべると、ずっと読者数は少ない。

しかも「どの本を読むか」という組み合わせは限りがありません。オリジナルなんですね~。

『だから、新書を読みなさい』の著者はベストセラー『情報は1冊のノートにまとめなさい』であり、情報を探し収集し、それをノートにメモし、保存し運用するまでの一連を「読書」と仰っているのも特徴的。

「読んで終わり」じゃないんです。

そして、読書って、「本を探してくる」というステップが意外と大変(苦笑)。本をチョイスするとき「新書を読む」と絞っておけば、膨大な書店の棚の中から、新書に絞って探すことができます。

実践されている方も多いと思いますが、個性的で面白い読書法だなぁと思いました。

関連記事

続きを読む

『本へのとびら 岩波少年文庫を語る』|宮崎駿のレビューとエッセイ

こんにちは。児童文学が気になる あさよるです。

子ども時代にあまり物語を読まなかったので、大人になってから気になっているんですよね。

最近では、『魔女の宅急便』と『精霊の守り人』が良すぎた。

『新装版 魔女の宅急便』(全6巻)|児童小説をあなどるなかれ!

ドラマ・舞台も人気!『精霊の守り人』|シリーズ第一作。謎、バトル、ファンタジー

宮崎駿の岩波文庫レビュー50

本書『本へのとびら――岩波少年文庫を語る』では、前半は宮崎駿さんによる岩波少年文庫から50冊の本の紹介。

そして後半は、宮崎駿さんによる、少年文庫、児童文学に関するエッセイです。

どちらもそれぞれ面白い。

読書の参考にもなりますし、また宮崎アニメの世界を知るにも、彼がどんな作品を読んできたのかという記録は知っておくと、監督の作品世界をよく知れるかも。

軽快なレビューと陰鬱なエッセイ

岩波少年文庫の紹介は、全ページカラーで宮崎駿さんのひと言紹介で、なかなか軽快。

たった一言で、「ああ、この物語読んでみたい」「そうそう!わかる!」と好奇心かき立てられ、時に共感し、とても楽しい。

また、ヨーロッパの児童文学は挿絵も凝っていて、素晴らしい造形が紹介されており、確かに。子ども心に、本の挿絵が大好きで何度も何度も読んだ本があります。

宮崎駿さんのイメージの引き出しとして、本の挿絵があるんですね。

軽快な50冊レビューと打って変わって、後半の児童文学についてのエッセイや、やや重苦しい雰囲気。

それは、子ども時代の独特の陰鬱さにも感じますし、また、宮崎駿さんがアニメ作品の制作にあたる思いにも重なっている様子です。

そもそも、児童文学って、大人から子どもへの思いが存分に詰まったものです。こんな経験をしてほしいとか、こんなものに触れてほしい、こんな考えを持ってほしい。

現在、大人が未来を生きる子どもたちを思う時、重たい気持ちになってしまうのは……いつの時代もそうなのかなぁと思いつつ。

ものがたりと、現実の話

やっぱり、後半のエッセイ部分は読み応えあるなぁと思いました。

宮崎駿さんがアニメの仕事をはじめて、資料室にあった児童文学を片っ端から読んだ話や、今でも新しい作品の構想に児童文学が設定されていること。

この『本へのとびら』で紹介される岩波少年文庫にもジブリ作品の原作もたくさん含まれております。

むふふ、読みたいなぁ。

大人が触れておきたい児童文学

本書『本へのとびら』は、読者は大人でしょうから、大人へ向けて少年文庫を紹介するものです。

「子どもの頃にこんな物語を読んでいれば~」と今さら嘆いても仕方ありませんから、今さらかもしれませんが「いっちょ読んでみよっかな~」と思います。

こういうのって「教養」ってヤツ!?

ジブリアニメだけでなく、世界中の作品に影響を与えているような名作中の名作もそろっています。

岩波少年文庫、ええやん^^

関連記事

続きを読む

読書ノートの書き方決定版!『読書は1冊のノートにまとめなさい』

こんにちは。読書の記録をネットに公開している あさよるです。

当ブログ・あさよるネットと、読書メーターに書き散らしています。しかし、ネットに公開しているわけですから、やっぱ書いていいことと悪いことがあります。

自分だけのメモとしても、読書の記録を残したいなぁと、『読書は1冊のノートにまとめなさい』を手に取りました。シリーズの『情報は一冊のノートにまとめなさい』が面白かったからでもあります。

“本の読み方”がわからない

『読書は1冊のノートにまとめなさい』は、A6サイズの大学ノートを使った読書法を紹介するものです。

読書の習慣がない人、「面白い本があれば読みたいなぁ」と思うけど本の探し方がわからない人などが、読者に想定されています。

日本人は読み書きできる人が多いし、日々LINEやSNSで大量の文章を書き、読んでいます。本を読む人も多いはずです。現に、小節が映画化されたり、ヒット作が出ると、結構たくさんの人が読んでますよね。

最初の一歩がわからない

あさよる、本は読みますが、映画は見ません。年に一回も映画館に行けば上々です。昨年(2016年)は『スター・ウォーズ フォースの覚醒』を見ました。スターウォーズはシリーズが好きだからであって、『シン・ゴジラ』も『君の名は。』も結局見なかったなぁ~。

音楽もね、昔は毎週チャートをチェックして音楽雑誌を読み漁っていましたが、それも十年以上前のお話。現在はサッパリわからず……昨年は宇多田ヒカルのCDを1枚レンタルしただけでした(;´・ω・)

スポーツには全く興味がなくて、箱根駅伝を大阪でも放送しているのを数年前まで知りませんでした(苦笑)。

知らないものや縁が遠いものって、右も左も、サッパリわからんのですよ。

「読書」も同じでしょ?

あさよるはたまたま、幼いころから本を読む習慣がありました。それが今に続いています。

一方で、途切れてしまった習慣もあります。例えばテレビゲーム。ファミコン後世代なのにゲーム文化に浸れなかった。アニメも見ないし、マンガも読まなくなっちゃったし、音楽も聞かないし、映画も見ないし、ディズニーランドに行ったことないし行きたくないし、普通免許持ってないし、スマホ持ってないし。

でも、そんな文化を嫌って避けているわけじゃなくて、ただ「知らない」だけで、まぁ、知ったらきっと楽しいんだろうなぁと思います。が、きかっけがない。

その「案内役」が大切です。読書も同じでしょう。

ただ「本を読みなさい」と継承しても、どうやって本を読むのか知らない限り実行できません。

『情報は一冊のノートにまとめなさい』と併せて

『読書は1冊のノートにまとめなさい』は、読書の指南書なのですが、著者・奥野宣之さんのヒット作『情報は一冊のノートにまとめなさい』と併せて読むべきです。

というのは、A6サイズのノートに時系列順に情報を記録してゆく手法は、『読書は~』も『情報は~』も共通しているのですが、より詳しいのは『情報は~』の方。

ノートの作り方や、なぜA6サイズなのか、なぜ時系列にまとめるのか、それをどうやって運用するのか、など、細かく紹介されています。

『読書は1冊のノートにまとめなさい』を読んで、実際に同じようにノートを作ってみたくなったら、『情報は~』もあたってみて下さい。

『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 』

「本を探す」から読書は始まる

本書『読書は1冊のノートにまとめなさい』は、なぜ読書に関する記録をノートまとめるのか紹介されます。

あさよるも学校の図書室に入り浸る生徒だったころから読書ノートをつけるよう推奨されました。同じようなアドバイスを受けた方も少なくないでしょう。

読書ノートをつけるというと、「読んだ本についてメモする」というイメージかもしれませんが、「読みたい本を探す」「読む本をリストアップ」するという過程がとっても大切です。

「読書」というのは、読むべき本を見つけ出すことから始まります。

書評、おすすめ本、広告、雑談……メモしまくれ!

どうやって「読むべき本」に出会うのか。

最初の内は、新聞の書評や広告、誰かに勧められた本や、雑談のなかで飛び出したタイトルを集めてゆく作業が続きます。

更に、自分が尊敬している人が読んでいる本をチェックしたり、今期ハマってるドラマの原作や元ネタに当たったり、話題や流行に乗ってみたり。

新しいことを始めるときって、まずは「きかっけ」や「とっかかり」を手あたり次第探しまくり、アンテナ感度を高めてゆくところからスタートします。

そのために必要なのは、場数を踏むための「次読む本のリスト」じゃないかと思います。

で、その「次読む本のリスト」のレベルを上げてゆくために、実際に読んだ本のログも集めてゆきます。これは気の長い作業ではありますが、きちんと取り組めば、1年もあればかなり読書クオリティも変化しているんじゃないだろうか。

これ、結構楽しい作業な気がします。あさよるも始めようかなぁ。

探す、見つける、読む、記録する、活用する

「読書」と一言で言いますが、本を「探す」「見つける」から始まって、「読む」「考える」「感じる」を経て、それを「記録する」「保存する」。そして、最終的には「活用する」。

これらすべての過程を「読書」と言うのではないかと思います。読書って本を「読む」ことだと思いがちですが、ごくごく一部なんですね。

ですから、本書のタイトル『読書は1冊のノートにまとめなさい』も、より正確に言えば「情報を探し見つけ読み記録し活用することを1冊のノートにまとめなさい」ってことですね。

そして、本書『読書は1冊のノートにまとめなさい』は、そのすべての工程に触れていて、改めて「読書するってこいう過程なんだなぁ」と再確認しました。

同著者・奥野宣之さんの本

続きを読む

原尻淳一の著書『READING HACKS!』で学ぶ、効率的な読書のコツ

こんにちは。読書法に関する本に興味津々の あさよるです。

みなさんそれぞれ、独自の読書法って持ってらっしゃいますよね。読書家さん同士の、読書に関するコツや話題を聞くのが好きです。

今日読んだのは『READING HACKS!』、英語でいうのもカッコいいですねw

「読書ハック」ってなんだ?

「○○ハック」と名の付くものはいろいろありますが、本書で扱われる「読書ハック」の意味の定義づけが冒頭でなされています。

本書でいう「ハック」というのは、何かの対象にのめりこむ「きっかけのマネジメント」と「仕事を効率的にさばく技術」が共存しながら、閉塞したビジネス環境にスマートさとポップさを注入する方法と言えるかもしれません。

『READING HACKS!』p.2

さらに、

現在のビジネスマンは、①大量のドキュメントを読むことが大前提となっていて、そのなかから②自分に必要な情報を素早く収集して、③効率よく形にしなければならない、という重荷を背負わされているのです。
(中略)
本書がテーマにおきたいのは「読む」という現代ビジネスマンの重要課題です。そして、そこから派生した「収集」。さらに「書く一歩手前までの準備」まで、これからのビジネス・リテラシーに必要な技術をハックというわかりやすい形で提示していきます。

『READING HACKS!』p.4

読書ハックは、インプット・アウトプットの効率を高め、それはビジネスで必要なハックでもあるということです。ふむふむ。

読書ハック初心者~中級者へ

本書『READING HACKS!』は、元々読書家さん。特に読書習慣が仕事と結びついている人にとっては、読みごたえはないかも。

みなさん、それぞれの読書ハックがあるだろうし、すでに実践されているであろうと想像します。

ですから、本書は読書ハック初心者さん~中級者さんくらいが対象なのかと思います。

本書内で、参考になる書籍やブログ等も紹介されています。一部、あさよるも読んでいるものも登場します。ぜひチェックしておきたい情報ばかりです。

アウトプットのための読書

『READING HACKS!』は、読書術の本なのですが、あくまでもアウトプットを前提とした読書なのです。「いつでもアウトプットできる状態」で居続ける。

ですから、本を読んで終わり、味わって終わり、というものではありません。

また、情報を集める方法は、読書だけとも限りません。ですから「読書術」ではなく、「READING HACKS」なのでしょう。

まずは、選書のための情報の収集方法から、ささっと読みこなしてしまう方法。

また、一方通行の読書ではなく、読書をきっかけに考え、疑い、実験し、行動を伴うアウトプットのための読書。

さらに読書経験をデータベース化し、記録、保存、運用するなど、「ただ本を読んでいる」からグッと踏み込んだものです。

一方通行の読書から、きっかけの読書へ

あさよるは、読書って「受け手」になってしまいがちです。他人の考えを読んでいるだけなのに、まるで自分の成果のように錯覚してしまって、達成感まで感じてしまうことも……(;’∀’)トホホ

一方通行の読書ではなく、読書をきっかけにアウトプットにつながる読書でありたいなぁと思いました。

一応、当ブログも読書メモ的な感じでやっていますが、それはインプットの作業に近いですよね。さらにもっと踏み込んで、読んだ本の内容を自分で消化し、新しいものにつなげたい。

『READING HACKS!』は一冊の本で、広い範囲のことがらを扱っています。著者・原尻淳一さんは他にも「HACKS!」シリーズの本を書いてらっしゃるので、そっちも読みたいなぁと思います。

ちょっと私的メモのようなもの…φ(..)

巻末に「『読書論』ナビゲーション・リスト」なるものがあり、本の書影とタイトル、そして内容の紹介がコンパクトにまとめられています。

今後の読書の参考に、メモしときますφ(..)

『読書論』ナビゲーション・リスト

読書入門 これを読めば、読書嫌いが読書好きになること間違いなし!

古典読書論 読書好きはみんな読んでいる古典読書論

ビジネスマン読書論 ビジネスマンにとっておきの読書論はコレだ!

超アウトプット生産のための読書論 アウトプットを生み出すヒントをくれる読書論

関連記事

続きを読む

『バカにならない読書術』|本を読まない!身体を使え!

こんにちは。自分のインプット方法に不安を感じるあさよるです。

今、ブログもあるし、インプットがほとんど読書に偏っています。んで、最近はずっと「自分の知識には偏りがありすぎるのでは…」「圧倒的に“物語”がインストールされていない…」と感じます(-_-;)

本を読む、インプットするってことを考えたいなぁと思い、読書術に関する本を続けて読んでいます。

『本を読む人だけが手にするもの』|本を読む理由は……

『王様の勉強法』を読んだよ

読書と遊びと学習のはなし

養老孟司さんの読書術、初っ端から「本ばっかり読んでちゃダメ!」って話から始まります。

本からの情報って、とっても局所的な情報なんですね。人間は、体全身を使って情報を処理します。

いえ、人間だけではありませんね。あらゆる動物は体全身を使って“感じて”います。

部屋の中で、じっと座って読書をしていても、身体的な学習がなされないんですね。

二宮尊徳の像は、薪を背負って本を読んでいます。

あれこそが「学習」であると触れられています。彼は薪を背負い、転ばないように気をつけながら、道を急ぎつつ、本を読んでいるんです。“ながら読み”の達人ですね。

それだけ体も頭もフルに動かしている経験って、確かに現代の我々は遠ざかっているのかもしれません。

いわゆる“読書術”とは真反対!?

山や田んぼの中を走り回ることこそが「学び」であると紹介されます。

英才教育のつもりで、我が子にたくさんの本を与える親がいます。養老孟司さんは、そんな様子は逆効果だと指摘します。

大量に書物を与えるのではなく、むしろ文字情報が飢餓状態にある方が、貪るように処を読めると言います。確かに、「いつでも読める」「なんでも読める」となると、本を読む必然性がなくなってしまいます。

「足りない!」「もっと読みたい!」「なんでもいいから読みたい!」って状態が、子どもにとって英才教育になるのでしょう。

……と、これって巷でよく言われる“教育”とは違いますよね。むしろ真反対です。

大人の読書だって同じです。

見聞を広げるはずの読書が、視野を狭めていないだろうか?そんな疑問と、不安を感じました。

読書への取り組みに反省……

あさよるは幼いころ、両親から「よく遊びなさい」と言われ続けていました。あさよるは家の中でダラダラと本を読んだり図画工作をしているのが好きだったので、「もっと外で遊べ」と怒られていたんですねw

で、本書『バカにならない読書術』を読んで初めて、「あの頃の親の言葉はホントだったのかもなぁ」と気づきました。

そう、読書って知識は増えるし、頭も使っている気になります。が、所詮「他人が書いたこと」を読んでいるだけです。

で、読んでいるだけで「賢くなった気がする」という恐ろしい効能まであります(苦笑)。

ああ、自分、偏っているなぁ……と実感(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)

“ただの読書”より体験、経験へ

以前、テレビ番組かなんかで、お笑い芸人のロザン・宇治原さんが、「急に思い立って富士登山した」という話をしていました。

宇治原さんは、京都大学を卒業し、テレビでは高学歴芸人やクイズ王として活躍されています。

そんな“カシコ”の宇治原さんが、富士山に登頂した結果、「富士登山は、服装がムズカシイ」と感想を語っておられました。

富士山に登れるのは夏場だけです。しかし、富士山の山頂は寒い。防寒対策はしていたけれども「予想以上に寒かった」というお話。

んで、その話を聞きながら「宇治原ってホンマに賢いんや!」と思った記憶がありますw

宇治原さん、通常の半分くらいの時間で登頂し下山したそうで、身体能力も高いんですね~。

で、きちんと、経験から「服装がムズカシイ」と学んている。

身体能力 + 経験から学ぶ = めっちゃ賢いやないか!

ということですw

今回、養老孟司先生の話を読みながら、このエピソードを思い出しました。

身体を動かして学ぶ、になりたい……。

関連記事

続きを読む