
新書を読む大人に憧れていた あさよるです。
書店の新書コーナーって、いつも静かで落ち着いていて大人のイメージだったんですよねw
ググらず新書を読め!
『だから、新書を読みなさい』の表紙はマンガのようになっています。
企画書を作るためネット検索で情報収集をするも、良い情報にたどり着けない人。世間の波をつかむために、ベストセラーを手に取る人。
だけど、ネット情報って、同じワードで検索すれば同じような記事がヒットします。「自分だけの」「オリジナル」の切り口や情報に出会うのは意外と難しい。
「売れているから」という理由でヒット本を読むのは、結局は周りに流されているだけなのですが、「自分が情報を掴んだ」「自分の考えだ」と勘違いしちゃうことがあります。
そこで、著者・奥野宣之さんは新書をおススメするのです。
企画書のネタ探しは、ググらずに新書を読む。
ベストセラーを追っかけるのも構いませんが、目まぐるしく入れ替わっていく話題作ではなく、細く長く読まれる新書にも目を向けてみましょう。
この本は新書じゃないの?w
どーでもいいツッコミなんですが、この『だから、新書を読みなさい』は新書じゃないんですよね。まぁ、『だから、新書を読みなさい』なんてタイトルの新書があったら、ただの宣伝ですからねw
あさよるは個人的にこの『だから、新書を読みなさい』と同じ、ハードカバーじゃない単行本が読みやすくて好きです。
新書って、レーベルごとにシリーズで刊行されているものですから、本書のような、本の読み方シリーズは新書っぽくないのかな?
広く浅くザッピング読書
『だから、新書を読みなさい』で推奨されている読書は、広く浅く情報収集としての読書です。
Google検索で情報を集めたり、新聞を何誌も購読して情報を集めるのはやめて、まずは入門書としての新書を読みこなしましょう。
一冊の新書をじっくりと読むのではなく、3冊一緒に読み進め、どんどん貪欲に情報収集です。
新書の著者は、学者、研究者も多く、その分野の最新の知識のエッセンスが、誰でもわかるように平易に紹介されています。
本を読むだけで人とは違うんです
Google検索は、同じワードで検索すれば同じような記事がヒットしてしまいます。
新聞を読んでも、結局みんな同じ紙面を読んでいます。テレビも同様です。
他人とは違うアイデアを得るためには、日ごろから人とは違う情報収集が必要です。そのために手っ取り早いのは「読書」なんですね。
新書も全国で販売されるシリーズですから、みんな同じ情報に触れているように思いますが、それでも新聞やテレビにくらべると、ずっと読者数は少ない。
しかも「どの本を読むか」という組み合わせは限りがありません。オリジナルなんですね~。
『だから、新書を読みなさい』の著者はベストセラー『情報は1冊のノートにまとめなさい』であり、情報を探し収集し、それをノートにメモし、保存し運用するまでの一連を「読書」と仰っているのも特徴的。
「読んで終わり」じゃないんです。
そして、読書って、「本を探してくる」というステップが意外と大変(苦笑)。本をチョイスするとき「新書を読む」と絞っておけば、膨大な書店の棚の中から、新書に絞って探すことができます。
実践されている方も多いと思いますが、個性的で面白い読書法だなぁと思いました。
関連記事
- 読書ノートの書き方決定版!『読書は1冊のノートにまとめなさい』
- 原尻淳一の著書『READING HACKS!』で学ぶ、効率的な読書のコツ
- 『バカにならない読書術』|本を読まない!身体を使え!
- 『本を読む人だけが手にするもの』|本を読む理由は……
- 「本なんか読んでも腹の足しにもならない」へのアンサー|『読書をお金に換える技術』
- 『乱読のセレンディピティ』|乱読で予想外の好奇心にであう!