
こんにちは。面倒くさがり屋のあさよるです。
料理や掃除は好きなんですよ。気が向いた時に、集中してやるのは。しかし、毎日これをやるのはやっぱり面倒です……><
『考えない台所』は、2015年の出版当時見かけて気になっていた本です。
煩わしいことを考えず、テキパキとシステマチックに台所仕事を行うための考え方が詰まっています。
「料理家」による台所のお片づけ
本書『考えない台所』は、キッチンの収納や材料仕入れの考え方など、台所仕事全般に関わるアイデア集です。
著書は、料理家の高木ゑみさん。
「料理家」の方が書いているというのが、ポイントだと思います。
収納アドバイザーや、片づけのプロとはまた違う、料理を教えている側の人ですから、効率のいい台所、理想の調理環境をご存知です。
本書でも、単に台所収納の話だけでなく、材料調達のメモの仕方や、掃除がしやすい環境づくりなど、「料理をする」「食事をする」に関する幅広い内容です。
ベテランさんならやってること?
本書『考えない台所』、もしかしたら家事ベテランさんの中で、手際のよい方なら既に実践なされてることなのかな?と思います。
調味料や料理器具も時間と共に揃ってゆくだろうし、家事の初心者~中級者さん向けの内容だと思います。
著者の指南通りに実践するのはもちろんのこと、考え方のエッセンスとして利用するのもgood!
あさよるも、読んでいるだけで「そっか!」「なるほど…」の連続でしたよ。
考えずに済むシステムを
料理って毎日するものです。日に何度もするものです。
だからこそ、最初に考えなくてもこなせるシステムをつくり上げちゃえば、あとはルーチンで回してゆける。
・献立作り
・買い出し
・冷蔵庫
・収納
・調理
・片づけ
考えただけでゾッとするのは、手段が確率されていないからでしょう。
いちいち「あーして、こうやって……」と考え続けるのは苦痛です。
最初は面倒ですが、ルールを決めてしまえば、あとは楽なんだなぁと知りました。
「テキパキ」とはこういうことか!
例えばまな板の使い方。まな板の上で、葉物野菜を切るエリアや、薬味を刻む場所を決めておけばいい。
あさよるも、野菜と肉類は面を変えていましたが、もっと細かくスペースを分割しちゃえばいいんですね。
献立も、「献立客観シート」をつくるというワザ。簡単に紹介すると、
牛肉 | 豚肉 | 鶏肉 | 魚介類 | その他 | |
生(和/洋/中) | |||||
煮る(和/洋/中) | |||||
炒める・焼く (和/洋/中) | |||||
揚げる (和/洋/中) | |||||
蒸す・茹でる (和/洋/中) |
↑献立をこんな風に、表にして管理すれば、偏りも一目瞭然というわけ。
これ、最初の導入はヒジョーに面倒くさそうですが、使い始めると健康管理も楽になりそうです。
また、手作りの料理だけを良しとせずに、時には既製品も使いこなしましょうと指導されています。
「料理はこうあるべき」「こうしなければならない」と既成概念に縛られてイライラするくらいなら、便利アイテムを使いこなして、楽しく家事に取り組んだ方がずっといい。
時短アイデアだけでなく、効率よくテキパキと台所を動き回るアイデアが集められています。
老若男女問わず、広く活用されるアイデアです^^
関連記事
- 『勝間式 超ロジカル家事』|「お金ムダ遣い」「捨てない」は「命」のムダ遣い
- 『片づけのレシピ』|要るもの/要らないものの「整理」から始めよう
- 『主婦力ゼロからのやってみた家事』|やりやすい暮らし方
- 『家しごとがもっと楽しくなるノート術』|インスタ映えノートの作り方
- 『簡単に暮らせ』|「しない」「いらない」を選んでもいい