
こんにちは。「おカネの話」に疎いあさよるです。
必ず必要なものなのに、正直「考えるのも面倒くさい」って思ってるのかなぁ~(;’∀’)(;’∀’)
パパからの「おカネ」の授業
『13歳からの金融入門』は、アメリカ人のパパが息子にお金・金融に関する物事を教える内容です。
生まれるにもおカネがかかる。死んでもおカネがかかる。おカネはなくてはならないものです。
まずは「おカネ」の話から。世界の通貨や為替の話から始まります。
通貨も、従来の紙幣やコインだけでなく、電子マネーも普及しています。
そしておカネを稼ぐ方法。「固定報酬」「時給」「年収」「手数料」「成功報酬」「会社を売る」、それらを組みわせる。「コンサルティング料金」「チップ/サービス料」、「モノを交換する」。
おカネの稼ぎ方だけでも、方法はたくさんある!
……この話だけでも結構ボリューミーだと思うのですが、これら、最初のたった1章だけでサラッと語られるのみなんです。こんな濃度で全16章。
子ども向けですが、かなり濃密な一冊です。
アメリカのお金事情はちと違う!?
アメリカの金融事情を紹介するものなので、日本とは違った部分もあります。
その都度、「日本では〇〇だよ」って追加されているので、引っかかりなく読み通せます。
さり気ない補足なのですが、これがないとチンプンカンプンかもしれません(;´∀`)
こんなレクチャー、受けたかった!
『金持ち父さん貧乏父さん』も、大人が子どもたちにおカネの稼ぎ方、使い方を教える内容でした。
その中で、「働いてお金を稼ぐのではなく、お金に働かせる」「そしてお金を増やす」という考え方がありました。
おカネは働らいて増やし、使って減らすものだと思い込んでいた あさよるとしましては、非常に心に響いたわけです。
本書『13歳からの金融入門』も、おカネを増やすための基礎知識が集まっています。
まずは、おカネってなんだ?って話から始まり、為替、金利や借金、株取引、企業分析と、幅広く扱います。
どんな職業に就こうとも、どんな生き方をしようとも、必ず必要な知識です。
もちろん子ども向けのものですから、それらのエッセンス集なのですが、無知なあさよるには刺激的でした。
ああ!こんなレクチャーを受けたかった!
そして今回、『13歳からの金融入門』に出合ってよかった^^
『金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』
子どもに話して聞かせるために^^
さて、『13歳からの金融入門』というタイトルですが、13歳の中学生にこの本を与えても、読みこなすのは難しいんじゃないかな?と思います。
少なくとも、13歳の頃の あさよるは読めませんでしたw
「お父さんが教える」とあるように、大人が本書を読み込んで、それを話して聞かせるのが自然なのかな?と思います。
話は筋道立てて話さないといけませんから、こうやってキチンとまとめられた書籍は参考になります。
あさよる的には、この本を片手に会話しながら、時折本書を参照するような雑談スタイルがいいのかな?なんて想像します。
学校では、ここまでつっこんだおカネの話は教わりません。自習の範囲ですが、大人が正しく導きながら教授する内容でしょう。
おカネの話はタブーになりがちです。だからこそ、家庭内でこんな時間、いいですよね。
関連記事
- 『金持ち父さん貧乏父さん アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学』
- 『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』|銀行より確実な預け場所?
- 『はじめての人のための3000円投資生活』|手堅い貯蓄の増やし方
- 『その節約はキケンです――お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか』
- 『ぼくはお金を使わずに生きることにした』|都会で大冒険!カネなし生活