
こんにちは。深夜のフリマアプリで散財してしまう あさよるです(^_^;)>
夜中は脳内でドーパミンが分泌されて、冷静な判断ができなくなっているんだとか……深夜のテレビショッピングがよく売れたり、深夜バラエティがやたら面白く感じるのもこのせいらしい……と、読みかじりの知識ですw
貯金・節約の“目的”はなんだろう!?
お買い物って楽しくってワクワクするもの……のハズですよね。なのに、あとになって罪悪感が沸いたり、お金が足りなくなってアタフタしていては困ります。
お金の話って、なんとなくタブー感があって人に相談しにくいし(冗談っぽくは言えるけど、ガチ相談しにくい話題)、だけど、お金って生きてゆくのに絶対避けて通れないお話。
「節約!」「倹約!」ってブームは長く続いているけれど、正直ケチケチした生活も……こんな生活、いつまで続くの!?
先の見えない暮らしの中では、なんのために貯金をしている or したいのかすら見えなくなってしまいます(T_T)
主役の座を「お金」から「自分」へ
『貯金・節約のすすめ』では、こんな表が掲載されていました。
●従来の貯金法と横山式の違い
従来の貯金法 横山式 主役 お金 自分自身
(生き方・人生)目的 お金を貯める 生活に張りを持
ち、豊かになる意識 「辛くても当然」
と耐える「楽しみながら」
を心がける時間軸 今 中・長期的(人生) お金の
使い方消極的 積極的 ストレス 強 弱 継続難易度 困難 容易 開始時に
することいきなり実践 現状分析と
意識改革成果 最初は劇的だが
息切れするゆったりとした
右肩上がり横山光昭『貯金・節約のすすめ』p.70
従来の節約では「お金」が主役。お金を貯金するために節約をする。ローンを返済するため、支払いをするために節約する。
テレビで節約術を紹介している様子も、「◯◯をすれば△△円節約!」とか「◇◇すると、年間☆☆円もコストカット」とか、「お金」が主役の扱いです。
しかし、『貯金・節約のすすめ』の著者・横山光昭さんは「自分自身」を主役にした貯金・節約を呼びかけます。一般的に節約の対象になる事柄も、自分にとってはかけがえのない大切なものだったり、あるいは反対に、多くの人にとってやめられない出費も、自分は案外大丈夫だったりする。
あさよるの場合は、旅行や被服費は少なくてもいいけど、食費を削るのは辛いなぁ。だけど案外、おやつ代は減らしても大丈夫かも……なんて思いながら読みました。みなさん、それぞれに「コレは減らせるかも?」「だけど、これは減らせない」ってものもありますよね。
また、食費を削ろうとすると、勤め先の食事会まで断っている内に、結果的に出世が遅れたり、仕事に支障が出ては本末転倒。また、仲間との飲み会が良い息抜になっていた人は、ストレス解消ができなくなって体調でも崩したら一大事。
お金を増やす方法は3つしかない
大切なお金を蓄える方法は、次の3通りしかありません。
①収入を増やす
②支出を減らす
③収入を増やして支出を減らす横山光昭『貯金・節約のすすめ』p.16
ベストは「③収入を増やして支出を減らす」!!そりゃ当然です。しかしながら、「いやいや、そう簡単なことじゃありませんよ」って話ですよね。ですから、みなさん「②支出を減らす」の一択になってしまうんだそうです。
その傾向に、著者は警鐘を鳴らします。まずは、「③収入を増やして支出を減らす」を検討してみましょうよ、と。検討もなにもせずに、自らの選択肢を狭めていないか!?ってことですね。
そして、大金をガバッと稼げなくても、たとえ数千円でも、月に稼げればそれだけ収入がプラスです。金額は小さく感じますが、お金はお金。はした金だからって粗末にしていては、貯まるものも貯まりません。
今、一番身近で手っ取り早いのは、ネットを使ったお小遣い稼ぎ?
あさよるがお小遣いになるかも?と思ったサービス
「節約」にも好みや価値観がある
近年、話題になっているシェアハウスを、節約の目的で利用している人がいます。家財道具の準備が減らせたり、家賃が安く上げている人もいます。一方で割高なのにシェアハウスに済み続ける人もいます。防犯面や、利便性を優先して、他の人と一緒に暮らすのもアリです。
しかし、「他人と一緒に住むのはちょっと……」「メリットがあってもシェアハウスはムリ……」って人もいるでしょう。
そう、節約方法って、個性があるんですよね。
外食をやめてオール自炊にできる人もいるでしょうが、外食が良い気晴らしになっている人にとっては、やめられない習慣。代わりに、他の部分で削りましょうということ。
現実味のある貯金・節約の心得
単に、「お金」を貯金する、節約する、というのなら、テレビで紹介されているような手法が役に立つでしょう。しかし、そこには主役である自分がいない。個性がないんです。
『貯金・節約のすすめ』は、もっと現実的といえます。なんとなく説得力のある節約法って、正論だけど現実味がなかったりしませんか?実行できないと意味がないし、生きている限り「お金」は必ず付いて回るもの。「なんとなく」「誰かがそう言ってたから」って理由で、貴重なお金を扱ってるって……コワイことだなぁと気づきました。
お金ってとっても大事なモノなのに、直視していない or 直視したくないモノだったりしませんか?
本書『貯金・節約のすすめ』は決して、具体的な節約法をたくさん紹介している書籍ではありません。それよりももっと前、心構えや考え方に触れる内容です^^
関連記事
- 『お金に頼らずかしこく生きる 買わない習慣』
- 『はじめての人のための3000円投資生活』|手堅い貯蓄の増やし方
- 『その節約はキケンです――お金が貯まる人はなぜ家計簿をつけないのか』
- 『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』|銀行より確実な預け場所?
- 『ぼくはお金を使わずに生きることにした』|都会で大冒険!カネなし生活