60 産業

『コンピュータが小説を書く日 』|ショートショートで星新一賞チャレンジ!

以前、『人工知能は人間を超えるか』という本を読み、人工知能、AIに少しだけ興味がわきました。

昨今、ニュースでもAIの話題はよく見聞きしますし、「コンピューターが人間の仕事を奪う」なんて言って、将来消滅してしまう職業の一覧など、話題になりますよね。

ほんとのところ、どうなのよ!?

『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』

この本が出版されたのは2016年。

それから7年経ち、AIに文章を書かすのは一般の私たちでも普通の行為になりましたね。

はてさて、AIの文章力はいかほど。

コンピュータは文章が読めない

コンピュータに小説を執筆させ、文芸賞・星新一賞受賞を目指す!名古屋大で人工知能のプロジェクトが始まりました。

まずは、星新一さんのショートショートを分析したり、自分たちで簡単な小説を執筆し、人はどうやって文章を作っているのか分解してゆきます。

意外なことに、コンピュータは小説を書くことよりも、小説を読むことが苦手なようです。「文脈を読む」とか、暗示を読み解くとか、ニュアンスや、人間が経験則で知っていることを理解するのがムズカシイよう。

例えば、気温が何度になったら暑い/寒いのかは、人間にとっては感覚的で説明不要の事柄も、コンピュータにはわかりません。

『コンピュータが小説を書く日』では、小説を書くための四苦八苦にページが割かれており、非常に興味深いのですが、文章を読む、理解するという、我々が何気なくやっている動作を、説明することは困難なのだと知りました。

まだまだ道半ば

名古屋大の佐藤先生のチームは、人工知能が東京大学合格を目指す「東ロボくん」の開発もしています。

人工知能に小説を執筆させる「作家ですのよグループ」と「東ロボグループ」は、どちらもまだまだ道半ば。

まさに今、なうで進行しているプロジェクトですから、『コンピュータが小説を書く日』を読んでいても、臨場感ありでワクワクします。

ただ、巷で語られるような「意思を持つロボット」「人類を凌駕するコンピュータ」みたいなイメージとはまだまだ程遠い様子。

テクノロジーを悪者に語られるときに使われる、コンピューターのテンプレって、フィクションの話なのね……。

文章を紡ぐって、どういうこと?

『コンピュータが小説を書く日』を通じて、普段自分がどうやって文章を紡いでいるんだろう?

どうやって文章を理解しているんだろう?

コンピュータにプログラムするためには、人間が人間らしい活動をどのように行っているのか、知る必要があります。人類が自らを研究対象としているんですね。

完成した小説(本書にも添付されています!)を星新一賞に応募すると、事務局から問い合わせが来ました。

1.最終的に文章を書いたのは、人間か、それともコンピューター(人工知能)か?
2.創作過程において、人工知能が果たした役割は?

どう答えればいいか、私は頭を抱えました。というのも、この質問には、いかようにも答えられるからです。

p.152

小説を出力したのはコンピュータであることは揺るぎない事実です。しかし、そのアルゴリズムを入力したのは人間です。

コンピュータが執筆したとも言えるし、アルゴリズムを人間が作ったとも言えます。

コンピュータープログラムは、無から有を作り出すことはできません。ですから、テキストを出力するためには、

・それをそのまま記憶しておくか、あるいは、
・より小さな部品から合成するか

のいずれの方法しかありません。

p.154

完成した小説を用意し、それをバラして置き換え可能な部品を用意し、文として成立するように条件付けをします。そして、部品をたくさん用意すれば、それらの組み合わせで膨大な物語を作れます。

これだと、コンピュータが小説を「書いた」とも言えるし、「書いていない」とも言えます。

細かな話は本書を読んでいただくとして、実際に文章を生成する様子が体感できるんですよ!

実際にweb上で文章を作成できます。面白いので、ぜひリンク先もご参照ください。

文章作成の様子は、YouTubeでもデモンストレーションが閲覧できます。

これらはたぶん、本書『コンピュータが小説を書く日』を読んでから見ると、胸が熱くなります。

外国語で小説を執筆できるか?

人工知能に小説を書かせるプロジェクト「作家ですのよ」。想像以上に大変なことっぽい。

こうやって、あさよるも毎日つらつらと文章を書いてネットに垂れ流しておりますが、それを「どうやってやっているのか?」を説明できぬ。

いったい、どうやって毎日ブログを書いているんだろう?そして、どうやって本を読んで文脈を理解しているんだろうか?

突然ですが、あさよるは外国語がからっきしダメです。日本語の能力は年々培われてゆきますから、相対的に外国語はますます苦手になってゆきます。

ニュアンスも読み取れないし、文化的背景もわからない。スラングや、暗に語られている含みや思考なんて絶対に読み取れません。

コンピュータは0と1のデジタルの言語を扱っています。彼らにとって、日本語で小説を書くことは、外国語で小説を執筆するのと同じです。

そりゃあ、細かなニュアンスを理解するには時間がかかるよなぁとしみじみ思いました。

(……ふぅ、あさよるも英語勉強しなきゃな)

『コンピュータが小説を書く日』を読んで、人工知能が物語を紡ぐ難しさに触れたのと同時に、なんか「これって、できるんじゃね!?」なんて、胸が高鳴りました。

あさよる、プログラミングやりたいなーと思いつつ、ずっと保留にし続けているのですが、マジでやりたい。楽しいだろうなぁ!ジタバタ。

関連記事

続きを読む

『図解 知識ゼロからの林業入門』|山の仕事って「謎」だった

こんにちは。乱読ばかりしている あさよるです。

半年ほど前に『照葉樹林文化』という本を読み、当ブログでも紹介しました。

この本で紹介されている内容が面白く、植物の分布によって、人間の文化や習慣が広がっているというのです。

日本人とよく似た習慣を持っている地域では、日本と同じような植物が分布し、よく似た食べ物を食べています。

植物学って、人類の文化を知ったり、歴史を知ることなんだ!これって博物学じゃん!と面白く思いました。

もっと、身の回りの植生や山や森のことを知りたいなぁ~と思っていたので、今回『知識ゼロからの林業入門』を見つけて、手に取りました。

学校で習った話から、今の話まで

『図解 知識ゼロからの林業入門』は、そのタイトルの通り、右も左もわからない あさよるが読んでも、最後まで楽しく興味深く読めました。

「林業」をキーワードに、林の成立や、山に手を入れることが、どういうことをしているのかを知れました。

小中学校で、林業について習った記憶がかすかにあります。その頃の知識を呼び起こされ、アップデートされたようです。

山、森林=大自然ってイメージで語られることが多いですが、実際に日本の山の多くは、誰かが管理してを入れている山です。

枝打ちをしたり、蔓を払ったり、結構、想像以上に大変な仕事なのですね……(いや、想像でも大変そうって思ってたけれども)。

キツくてキケンな仕事であることから、林業に携わる人が減っていることが、深刻な問題であることも知れました。

林業を始められるわけではない

実は、『図解 知識ゼロからの林業入門』というタイトルを見て、あさよるはてっきり「この本を読めば林業が始められるのか!」と思って手に取りましたw

職業紹介の本だと思ったのですねw

読んでみると、想像していた内容とは違っており、「林業」にまつわる界隈のお話を広く紹介する内容でした。

そういえば、表紙にも「育林」「加工」「流通」「歴史」「制度」「森の活用」と書かれています。

たぶん、これらの話題も深く掘りすすめれば、それぞれ一冊の専門書になる内容でしょう。それらを大きくまとめ、林業全般の話をしているのが本書『図解 知識ゼロからの林業入門』です。

お間違いのないように!(;’∀’)ww

図解や写真、表が多く理解しやすい

あさよるは林業に関する知識がありませんので『図解 知識ゼロからの林業入門』の「図解」の部分に救われました。

文章だけでなく、写真や表が多くてわかりやすい。

例えば、森林がどうやって形成されてゆくのかという話で、背の高い樹木が立ち並んでいると、地面に光が届かないので、ほかの植物は育ちません。しかし、一本樹が枯れてしまうと、その下の空間に光が届き新しい木が伸び始めます。

さらに、もっと大きな範囲で、土砂崩れでドカッと空間ができると、その部分で一気にほかの植物が増えてゆきます。そうやって、まだらに、モザイク状に森ができてゆく。

その過程が、簡単で的確な図解がなされていて、読んでいてワクワクしました。

謎の空間「山」を知れた

普段、住宅地で生活しているあさよるにとって、「山」って謎の空間です。

あさよるの生まれ育った地域は、山手の田舎ですが、どこも田畑として開墾されている地域で、「林業」というものは身近なものではありません。

親類の持ち物の「山」でタケノコ掘りをしたり、レジャーとして訪れることはありましたが、「山」を所持して何をしているのか知りませんでした。

そうか、林業かぁ~。

と、納得したと同時に、「山を持ってても管理が大変だ」という話も思い出しました。

現在、管理されず放置された山が増えたことで、新たな問題が起こり始めています。山でクマや害獣が繁殖し、人里に出てくるニュース、よく見ますね。

クマやサルが住んでいた地域は、人の住むエリアと遠く離れていたから出会うことはなかったのに、間にある「山」が放置され、動物が住む山になってしまった。

これも「林業」が遠ざけられた結果、すでに起こっている事実です。

あさよるも、「林業なんて知らない」「縁がなかった」なんて言っておらずに、もう少し知ってみたいなぁと思いました。

関連記事

続きを読む

『仁義なき宅配: ヤマトVS佐川VS日本郵便VSアマゾン』

Amazon……ポチッちゃった(・∀・)

ダジャレっすか!w

『仁義なき宅配』……ダジャレっすか!「仁義なき戦い」っすかwww と、タイトルがとても気になっていた一冊。

ずっと読みたい本リスト入りしておりました。すみませぬwあさよるの“読みたい本”って、こんな理由で選ばれておりますw

宅配便って、お世話になっていない人はいないんじゃないでしょうか。ネットが普及して、通販の利用が日常になりましたね……。

『仁義なき宅配』すごいところ!

ヤマト、佐川にバイト潜入!

『仁義なき宅配』は二つの要素からなっています。一つは宅配業界の体質や問題を整理すること。そのために創業者の横顔にも触れる。

そして、なんといっても著者・横田増生さん自身がヤマト運輸の巨大仕分けセンターにアルバイトとして雇用され、潜入取材!また、佐川の下請け配送業者に密着。家庭へ宅配業務や、東京=大阪間の長距離業務に横乗り!

それぞれ業務によって“大変さ”の質は違うみたい。

体当たりのルポルタージュ要素もあって、読み応えありました。

創業者はやっぱスゴイ

ヤマト運輸と佐川急便。同じような業務のようにも見えますが、企業の体質、業務の体系は全く異なります。その“違い”は、創業者の性格の違いにも現れています。

「人たらし」で人を動かし法の目をかいくぐりのし上がった佐川清。ヤマト運輸の創業者・小倉昌男は、父から受け継いだ会社の立て直しを図り宅急便のコンセプトに至ります。

一代でのし上がった佐川清と、後継ぎの小倉昌男ってところでしょうか。

しかし、いずれにしても大企業の創業者。やっぱすごい人でした……。もちろん、表の顔だけでなく、裏の……というか、シビアで冷酷な面もある人です。その“冷酷な面”というのも、凡人には持ち合わせていない資質でしょう。そう意味でも、「やっぱスゴイ」。

小倉昌男さんの著書も読んでみたくなりました。

なくてはならない宅配業。うれしい「送料無料」の話

宅配便はなくてはならない存在です。インターネットの普及で通販を利用することも、以前にも増して増えました。

そう「通販」が現在の宅配業の語る上で欠かせない存在です。

まず、ネット通販の普及で物流そのものが増えたこと。また、Amazonを始めとする通販企業が、「送料無料」を謳ったことです。

もちろん、無料で発送できるなんてことはありません。一つ一つの荷物は人の手から手へ運ばれるのですから。ですから、コストカットとして、宅配料金が安く買い叩かれ、結果的に宅配企業を圧迫することになりました。

記憶にあたらしいのは、Amazonの宅配業者が佐川急便からヤマト運輸へ変更になったことでしょう。Amazonの送料の値引きは商売にならないんですね……あさよるもAmazonで買い物すると、送料無料を血眼になって探していたので、冷や汗(^_^;)

「送料無料」がもたらすこと

送料が通販企業によって値引かれ、価格破壊が起こっているんですね。

すると、企業の業績も伸び悩み、そのしわ寄せは社員、とくに現場に向かいます。また下請けも“しんどい”条件を飲まざるを得ません。

現代の日本社会になくてはならない業務でありながら、その雇用形態は「悪い」と言って良いでしょう。実際にアルバイトとして業務の現場に潜入したルポルタージュを読む限り、かなり雇用状態は悪い。

現在のままでは、高額な物品や、希少なものは「送ってはいけない」としか言わざるをえない(^_^;) これって、社会全体にとっても良い状態ではありません。

『仁義なき宅配』はこんな内容

バイトとして潜入ルポ!

『仁義なき宅配』のポイントは著者・横田増生さんの潜入ルポルタージュでしょう。

ヤマト運輸の下請けの軽トラに横乗りし、都内の住宅地を回った話。佐川急便の下請け業者に横乗りし関東=関西の往復便に横乗り。宅配業務の大変さと、下請け業務の状況を知れました。

また、大変な仕事だけに、新人を雇ってもすぐに辞めてしまうそう。

そして、ヤマトの広報も労組もインタビューが不可だったため、「羽田クロノゲート」という、ヤマト運輸の大規模な仕分けセンターには1ヶ月間のアルバイトとして潜入取材。読んでるだけで大変な業務です…。

さらに、本書ではページは割かれていませんが、佐川急便のセンターでもアルバイト潜入をなさったそう。

カリスマ創業者たち

佐川急便とヤマト運輸の創業者、佐川清と小倉昌男の横顔にも迫ります。生い立ちや創業に至るまでの経緯。

なぜ宅配業に参入したのか。それに際し、どのような妨げがあり、どうやってクリアしてきたのか。

創業者の考えや経緯は、現在の二社の企業のシステムにも大きな影響を与えています。

アマゾン、オイシックス、ケンコーコム、ロハコ

通販企業についてあまりページ数は割かれていませんが、我々の生活はもはや「NO 通販,NO LIFE!」と言えるでしょう。

あさよるは、衝動買いを防止するためにも、通販の利用は控えめに~~!と気をつけていますが、それでも月に何度も通販を利用しています。

ネット普及に伴い、通信販売の物量も激増。宅配の量も大きく変わりました。

現在の宅配を語るに、通販の存在は切っても切れません。

現在の宅配業界の雇用状態

潜入ルポで顕著ですが、宅配業の雇用状態は悪い。著者が潜入取材したセンターでは、全体を束ねるようなマニュアルもなく、みながそれぞれ勝手に業務をしている様子。

また、業務内容もその日出勤してみないとわからない。また、雇用形態も不明瞭で、給与明細を請求してやっと「日雇い」契約だったことが判明していた。

そして一方で、著者が本書内で繰り返しているのが、同じルートは二つとない、同じ業務はないということ。宅配はその地域によって何もかもが違うんだそう。

ですから、あくまで著者が潜入取材したセンターの雇用形態です。が、中にはいってみないとわからないこともあります。

『仁義なき宅配』を読んだ感想

宅配業はすごい!

『仁義なき宅配』の内容は問題提議なのでしょうが、一方で宅配ってスゴイ!と大興奮。

当たり前ですが、人の手で集められ仕分けされ運ばれているんですよね。マンパワーとはこのこと。しかも、ギリギリの人員でパンク寸前でありながら、持ちこたえているというのも……(と、パンクしてしまった例も紹介されています)。

あさよるも、宅配にはお世話になっていますから、興味深く読みました。

やっぱり「送料無料」を選んじゃう

消費者としては、やっぱり「送料無料」が好きです。お金はなるべく使わず置いておきたい。

そんな消費者の心を知っている企業は「送料無料」を謳います。そのために、宅配業者には熾烈な値切り交渉が行われる。

うーん。

誰が買い叩いた?どうすればいい?

宅配料金が適正価格にならないのは、一体誰が「悪い」のか……と考えると、根が深い話だなぁと思います。

消費者も企業も通販会社も、自分たちの得のために宅配料を値切りますが、また、宅配業者の体質にも、原因はあるみたい(?)。

『仁義なき宅配』オススメです!

『仁義なき宅配』。タイトルがダジャレであるように、決して堅苦しいだけの内容ではありません。

著者・横田増生さんの体験を交えつつ、前作の『潜入ルポ アマゾン・ドット・コム』に引き続き、我々の生活になくてはならない流通の光と闇。どちらにも目を配った内容です。

読み物として読みやすいですし、内容も興味深いもので、オススメです。

関連記事

続きを読む

『1998年の宇多田ヒカル』|1998年にすべて出そろっていた

こんにちは。宇多田ヒカル世代のあさよるです。本書『1998年の宇多田ヒカル』は話題になっていて気になっていました。1998年にデビューした宇多田ヒカル、椎名林檎、aiko、浜崎あゆみの4人がどのような存在だったのか、1998年はどのような年だったのかを考察する本です。

あさよるは ヒッキーも林檎ちゃんもaikoもあゆも、まさにど真ん中世代で、今でも大好きです。カラオケでも絶対歌うし!新曲もチェックしてるし!ということで、楽しい読書でした。

若い世代の方も、「昔はありえないくらいCDみんな買っててんで」というのが、大げさではなくマジであることを知ってもらえるかと思いますw

CDが最も売れた年、何があったのか

本書『1998年の宇多田ヒカル』では、日本の音楽シーンにとって特別な年だった〈1998年〉という年に何が起こったのかを宇多田ヒカル、椎名林檎、aiko、浜崎あゆみの4人のアーティストを通して振り返る内容です。

この本のテーマは三つあります。一つは、1998年は日本の音楽業界史上最高のCD売り上げを記録した年であること。反対に言えばその後CDの売り上げが下がり続けている現状を考えます。二つ目は、日本の音楽シーンのトップ3の才能である宇多田ヒカル、椎名林檎、aikoが同じ1998年にデビューし、その後彼女らを凌駕する存在が現れないこと。最後は、その1998年という特別な年に、著者が出版社のロッキング・オンで音楽誌の編集をしており、間近で1998年の音楽業界を見てきた経験から、こんなに面白い時代を書き残したいという著者の思いです。

本書が出版されたときはまだ、塗り替えられることはないであろうCDセールスをたたき出した宇多田ヒカルは長年の活動休止中でした。アーティストらしく芸能人的ではなかった椎名林檎は近年毎年紅白歌合戦にも出演し、テレビの世界でも活躍しています。デビュー当時、aikoが今なお精力的に活動し続けていると想像した人はどれくらいいたでしょうか。そして、浜崎あゆみは実は、最も多くのオーディエンスのステージに立ち続けていることをご存知でしょうか。

個性も才能もそれぞれ違う宇多田ヒカル、椎名林檎、aiko、浜崎あゆみの4人を通じ、1998年というターニングポイントを紐解いていきましょう。

1998年の4人

スタジオ育ちの宇多田ヒカル

デビュー当時、宇多田ヒカルがバイリンガルであることや、ニューヨークと東京を行き来して育ったこと、そして藤圭子の娘であることが取りざたされました。しかし、彼女が他のアーティストと違うのは「スタジオ育ち」であり「スタジオが故郷」であるという点です。音楽プロデューサーの父と歌手の母の元に生まれ、小さなころからスタジオが遊び場所で、スタジオで宿題をし、スタジオが落ちつく場なのです。デビュー後はスタジオが彼女を守るシェルターの役割を果たしていたのでしょう。

宇多田ヒカルの音楽には、密閉されたような雰囲気が漂います。彼女は極端なレコーディングミュージシャンで、彼女のキャリアの中でステージに立ったのは、たったの67回(2016年時点)。そして作詞作曲だけでなく、編曲まで手がけ、音楽家・宇多田ヒカルとなってゆきます。

バンドマンの椎名林檎

椎名林檎はソロでデビューしました。今でこそエレキギターをかき鳴らす「ギター女」はたくさんいるけど、当時はちょっと珍しかった。その後〈東京事変〉として活動を始めるのですが、椎名林檎はデビュー当時からライブやレコーディングのメンバーをバンドに見立て、バンド名をつけていました。そもそも、彼女はバンドでオーディションに出場しましたが、主催者側にソロを勧められた経緯があるそうです。現在も、同年代のミュージシャンとバンドとして演奏することも少なくありません。お茶の間にも、バンドマンとして登場し続けているってことですね。

天才aiko

「最も天才なのはaikoかもしれない」という章。1998年当時、宇多田ヒカル、椎名林檎、浜崎あゆみと比べると目立たない存在で、大ヒット曲もなかったaiko。だけど、本書出版時の2016年に、1998年の頃となんら変わらず活動を続けているのがaikoです。aikoは何も変わっていない。曲の雰囲気も、彼女自身のイメージも。反対に言えば、aikoは登場時から完成していたのです。

aikoの活動は頑なで、aikoはいつもファンの方に向いている。雑誌のインタビューにほとんど答えず、テレビも出演する番組は決まっている。フェスには一切出演せず、「aikoとファン」の空間にしか彼女は立たない。

今も最も多くの観客の前に立つ浜崎あゆみ

浜崎あゆみは最も多くの観客の前に立つアーティストです。彼女の私生活やスキャンダルばかり報道されますが、数多くのステージに立ち続けているのです。テレビや雑誌メディアの出演はかつてほどではないからと言って、浜崎あゆみがダメになったわけじゃない。また、作詞作曲を手がける人物を「アーティスト」と呼ぶ風潮も疑問で、多くの観客の前で演奏し続けるのもミュージシャンじゃないか。

ただし、著者の宇野維正さんは浜崎あゆみさんは畑違いのようで、あまりページが割かれていないのが残念。

音楽CDの、終わりのはじまり

本書では〈1998年〉という音楽CDが最も売れた時期を取り上げています。ということは、1998年以降、どんどんCDが売れなくなった年でもあります。

1998年ごろに起こった出来事や風潮の考察がなされてます。

CDとCCCD、8センチCDからマキシシングルへ

そもそもCD自体が「CCCD(コピーコントロールCD)」という、違法コピー防止のためのものが登場しました。これはCDとは規格が違っており、CD再生機器での再生を補償しないというもので、CDに最初にケチをつけたのがレコード会社だったのです。

また、かつてシングルCDは直径8センチメートルのアルバム版より小さなものでしたが、1998年ごろ12センチメートルのマキシシングルへ移行してゆきます。宇多田ヒカルのデビュー曲『Automatic』は8センチ版/12センチ版両方がリリースされ、両方がヒットしました。椎名林檎もaikoも浜崎あゆみもデビュー当時は8センチ版でした。CDシングルがマキシシングルになったことで、消費者からすればCDアルバムと全く同じ代物で、2、3曲しか収録されていないのに1000円もするのは、割高に感じてしまう要因だったのかも?

「アーティスト」と「アイドル」

それまで「歌手」「ミュージシャン」と呼ばれていた人たちが、「アーティスト」と「アイドル」と分けて呼ばれ始めたのもこの頃。宇多田ヒカルも椎名林檎もaikoも、デビュー当時はアイドルのように注目されていました。そういえば、宇多田ヒカルのファッションが話題になり、椎名林檎のライブには彼女のコスプレをしたファンが集まり、aikoはファッションリーダーでした。

かつて、例えば近藤真彦や松田聖子や小泉今日子たちは、歌手であり、アイドル的存在でした。しかし今現在は「アイドル」と「アーティスト」は明確にわけられて認識しています。これは、従来的な(松田聖子や小泉今日子のような)「アイドル」がいないからなのかもしれません。

しかし音楽的に圧倒的な実力がある人物がいれば、誰もが憧れて当然で、アイドルのように崇拝されてもおかしくありません。そういう意味で、2000年代以降は「アイドル」がいなったのかもしれません。

(当エントリーでも、ミュージシャン、アーティスト、歌手等の呼称が混在しています。「アーティスト」というのは収まりのよい言葉ではありそうです。それゆえ乱用されたのでしょう)

アーティストの発言こそが真実?

 日本の音楽ジャーナリズムは、長いことアーティスト自身による言葉、いわゆるオーラル・ヒストリーにあまりにも頼りすぎてきました。そのきっかけとなったのは糸井重里による矢沢永吉のベストセラー『成りあがり』かもしれないし、渋谷陽一(かつてのボスです)がロッキン・オン社の刊行物で作り上げた誘導尋問的なインタビューのスタイルかもしれません。(中略)
でも、「ミュージシャンの肉声」が唯一絶対の聖典のようになった時、音楽ジャーナリズムの役割はそこで終わりです。

p.17

ミュージシャンたちの言葉こそ聖典として語られる反面、ミュージシャンたちは本当のことばかり語るわけでもありません。意図的に事実でないことを発することもあるでしょうし、なにより人は「こうありたい」と願望を語るものです。インタビューで語られていることは事実ではありません。

宇多田ヒカルはデビュー当時から、自身のWEBページで「MESSAGE from Hikki」日記を書いており、当時話題になりました。ミュージシャン自身がネットで日記を近況報告することが珍しかったのです。また、宇多田ヒカルのTwitterアカウントも時折話題になります。

ミュージシャンたちからの言葉はテレビや雑誌からのみでなく、ミュージシャン自身がWEBで発信するようになりました。もはや「本人の発言こそ真実」の魔法も解けてしまっているのではないでしょうか。

なぜ我々はCDを大量に買ったのか

1998年が日本史上最もCDが売れた……しかし今はCDは売れません。そもそも、我々はなぜあんなにCDを買いまくったのでしょうか。本書ではその理由を二つ挙げられています。

  • CDがリスナーが手に入る最も高音質なものだった
  • CDは半永久的に劣化しないと信じられていた

「最も高音質で劣化しない」だからこそ我々はお金を出してCDを買い求めたのです。

そう考えると、コピーするたび音質が落ちるMDや、音質の保証されないCCCDの登場等、レコード会社の失策だったのではないか……ちなみに本書で「レコード会社が悪い」なんて書かれてませんよw あさよるの補足ということでw

CDの時代は終わった

本書『1998年の宇多田ヒカル』を読み、しみじみと「CDの時代は終わったのだ」と痛感しました。あさよるもズバリ宇多田ヒカル、椎名林檎、aiko、浜崎あゆみ世代で、未だに新譜を追っかけて聞いています。だけど、CD、持ってません^^ つまり、CDはみんなiPodに放り込んで、ディスクは処分しちゃいました。んで、新たに買うのはiTunesで。このスタイルになってすでに7、8年になります。

彼女たちはCDの最後の世代でした。だから世代交代もできません。

宇多田ヒカルの記録は破られないし、椎名林檎はバンドを組み続け、aikoはaikoのままで、浜崎あゆみはステージに立ち続けます。あさよるは彼女らのファンだったから、今だに彼女らの音楽が聴けるのは嬉しい反面、未だに彼女たちが第一線にい続けることは残念でもあります。次の宇多田ヒカル、次の椎名林檎、次のaiko、次の浜崎あゆみが見たかった。

「次世代が生まれない」というのは、さみしいものだ。

続きを読む

『図解でわかる! マーケティング』|売り手目線から〈買う〉側へ

こんにちは。あさよるです。先日当ブログでブランディングの本を紹介しました。久々に読み返して面白かったので、次はマーケティングの本を手に取りました。

『ブランドらしさのつくり方―五感ブランディングの実践』|体感をともなう体験を

ブランドらしさのつくり方[Kindle版]

ブランドらしさのつくり方[Kindle版]

  • 作者:博報堂ブランドデザイン
  • 出版社:ダイヤモンド社
  • 発売日: 2016-06-20

マーケティングってなんだ?

マーケティングの歴史はまだ浅く、半世紀しか経っていません。ですから、マーケティングの法則等、玉石混交なのが現状です。まだ決定版は出ておらず、これから大きな変化が起こるかもしれないと事前に認識しておきましょう。新しい分野だからこそ、経営者やリーダー、マネージャーに求められる素質になっています。

 マーケティングは、セールス、PRの領域をすべて含み、さらに企業活動のすべての領域に当たる上位概念です。
考え方は「お客さまを起点とする」のが特徴で、商品・サービスをお客様に届けるためのすべてを考えるのがマーケティングの領域に当たります。シンプルに「売れる仕組み」と呼ばれることもあります。

p.16

お客様に商品やサービスを「売り場」というのは売り手の感覚ですから、お客様の立場に立って「買い場」と呼称を変えた会社もあるそうです。このちょっとした違いが、マーケティングの考え方です。

 では、実際にマーケティングとは何をすればいいのでしょうか? マーケティング・プロセスの全体像は下記のような流れになります。

①現状のビジネスを整理する
②マーケティングの課題抽出
③リサーチ&市場分析
④商品開発
⑤ブランド構築&マーケティング戦略
⑥発信力(オウンドメディア)
⑦実践計画へ落とし込み

この流れで、会社にとって全体最適になるマーケティングを導入し、定着させることが理想です。

p.24

このように7つのステップを一章ごとに、短く簡単に紹介されています。

イラスト&図解でわかりやすい

本書は一節ごと、見開き2ページにまとめられ、1ページは平易な文章と、もう1ページはイラストや図解と、コンパクトながらも充実しています。

実際に、身近なブランドや商品の例も挙げられているから、読んでて「納得」する場面が多く、マーケティングなんて興味ないなぁという方も、一回読んでみてほしいなぁと思います。読書としても面白いんです。

手元に置いて、辞書のように!

これからマーケティングについて知りたい方や、学生の方にもおすすめです。どんな業界でも必要な知識ですし、まだ歴史の浅い「マーケティング」であると知り“なう”な分野であることに興奮しました。

本書はとても簡単に内容がまとめられていて、マーケティングについて何も知らない あさよるには非常にありがたい本でした。なんとなく取っ付きにくい、利益重視で人間味の内容な分野なのかと勝手に思っていたのですが、意外にも「あくまでお客様目線」という考え方は意外でした。

一章、一節は短く区切られているので、手元に置いておいて、必要な部分だけ拾い読みするのに向いていると思います。今のところ(2017年10月現在)電子書籍化はされていないのがちょっぴり残念。

また、同じ著者の他シリーズもあるようなので、そっちも読みたいです。

続きを読む