こんにちは。夏の終わりの頃から「ノート欲しい症候群」を発症している あさよるです。なんかステキな、心ときめくノートがあれば、なにか変わるんじゃないか。きちんと記録を取れるんじゃないかと思い詰めていました。
そもそも、あな吉さんこと浅倉ユキさんの『ハッピーコラージュ手帳術』を読み、早速A5サイズの6穴ルーズリーフノートを買ったんですが、地元でA56穴のリフィルが全く売ってなくて通販か買い出しに行かねばならず、なんとなく宙ぶらりんに……。今はA5の20穴のノートなら大丈夫なんじゃね?と悩み中。
こういう心がキュンとするノートを作っている人がいると知ったのは、杉浦さやかさんの『スクラップ帖のつくりかた』を読んだ時でした。超衝撃! さっそく自分もマネしてせこせこと数年間ノートを作ってたのですが、最近は忙しさにかまけて放置中でございます。
- 記事リンク:『スクラップ帖のつくりかた』を読んだよ
ノートづくりって楽しいし、人にも見てもらえるし、自分で見てても自分でテンション上がるし、いいこと尽くしなんですよね。世界に向けて公開されているブログとは違って、閉じているからこそ書けることもあるし。
かわいいノートの作り方
『夢をかなえる!私のノート術』は2016年に出版されたムック本です。ノートの作り方や実践例を紹介するものですが、ムック故にボリュームは少なめ。その分オールカラーですが価格も抑えめです。
内容はというと、ノート術の本の要素が薄くたくさん散りばめられている感じです。例えば著名人のノートを拝見とか、イラストの描き方とかそれだけで一冊になっちゃうような内容を、おいしいとこどりしてる感じ。普段からノート術、イラスト術を研究なさっている方には物足りないと思います。一方で、ノート術、イラスト術をこれから楽しみたい人にはかなりワクワクする本です。あさよるも、結構見てるだけでテンション上がります。
みんなのノートの使い方
本書では社会で活躍する女性たちの、実際のノートが紹介されています。はあちゅうさんが電通時代に仕事を覚えるために使っていたノートや、作家の奥平亜美衣さんの「いいことノート」。自宅カフェオーナーの方が、コピー用紙をクリップで止めた一日の予定メモは、マネしたいと思いました。イラストレーターのノートはレベル高いっすね。ノート描くのも仕事の一環なんだろうか。
ノートの使い方って、みなさんそれぞれ職業柄や、ライフスタイルによって多様です。それぞれにこだわりがあって、「このペンがいい」「この紙がいい」ってオタク談義になるのも楽しいですね。
イラストの描き方
イラスの描き方に関しては、正月に『ディズニーボールペンイラスト』ってのを熟読して実際に練習してたのですが「レベル高すぎて描ける要素がないわ!」という、ツッコミどころ満載な本でしたw 正月に親戚でワイワイ描くのは楽しいんですけどね。
これに比べると、『夢をかなえる!私のノート術』のイラスト講座はマネできそう。もし、もっとボールペンイラストを描きたいなら、『3色ボールペンで!かんたん、ちょこっとイラスト帖』がオススメです。これは赤青黒の3色ボールペンで、オシャレなイラストがたくさん紹介されています。本を見ながらマネして同じように描けばめっちゃカワイイ。
元のお手本のイラストが「ヘタウマ」な感じなので、多少失敗しても「ご愛敬」な感じで。ペンも限定されているので、イラスト初心者さんも道具選びに迷わないでしょう。
書き留めるって大事なんだな
本書を見ていると「記録を取る」って大事なんだと痛感します。自分の体調や日記だけじゃなく、家計簿や仕事の打合せ、目標達成ノートやスキルアップ、語学力アップと、みなさんノートを多数持っていて、それぞれにこだわりがある!
あさよるはその辺の紙切れに書いて、用が済むと捨てちゃうので、何も手元に残ってないんですよね……Evernoteで管理しているものもあるけど、他の記事に埋もれちゃうし、形式が決まった紙のノートって取り扱いやすいよねって思うのは、古い時代の人間なんだろうかww
あまりに、本書で取り上げられる方々のノートのレベルが高すぎてめまいが……orz
関連本
『手帳スケッチ』/関本紀美子
『あな吉さんのハッピーコラージュ手帳術』/浅倉ユキ
『スクラップ帖のつくりかた』/杉浦さやか
-
-
- 記事リンク:『スクラップ帖のつくりかた』を読んだよ
-