ベストセラーになっている『極上の孤独』を読んでみた。本書は著者の下重暁子さんによる「孤独」をテーマにしたエッセイ。元アナウンサーで現作家。華やかな経歴をされている方だけれども、独身。現在、孤独=悪のような風潮が当たり前になりつつある世間に対して、真反対の世界観を提示してる。
わたしも一人でいるのが好きだし、孤独でいたいと思っている。だから本書のタイトルからして気に入った。
ポイントは、孤独を愛しているからと言って、孤立しているわけじゃない。下重さんだって、未練が残った恋をしたり、人恋しさや、LINEの既読/未読スルーに苛立ったりしておられる。孤独を好んでいても、人と人の関わりの中生きていて、その中でいろんな感情が沸き上がるのは当然だ。冷淡な心で生きているわけじゃない。
だけど、誰もかれも人と常に繋がれる時代になったからこそ、一人で気楽に、孤高に生きる生き方を選んだっていいじゃないか。それは、一般に言われるような淋しさに満ちた人生なわけじゃない。
多様な生き方をする人の中には、孤独に最期を迎える人もいるだろうし、一般で言われるような「幸せ」を持たずに生きる人もいるだろう。だけど、それが不幸せだとは限らない。自分の居心地の良いように生きればいいんだなぁと思う。
関連記事
- 『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』|人間100年の時代、求められるものは?
- 『世界の教養365』|今日のネタ帳はこれ
- 『幸福の「資本」論』|幸せの3要素:自由・自分らしさ・仲間
- 『九十歳。何がめでたい』|九十代女子のリアル
- 『ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ』
- 『屋根ひとつ お茶一杯 魂を満たす小さな暮らし方』