
話し方のマナーとコツを、イラスト&手書でかわいく網羅!
ロッカーやデスクに常備したい!(*^^*)/
人見知り対策&断る力がほしい……
あさよるは人見知りをするタチで、初対面の人や、久しぶりに会う人の前でド緊張してしまします。ですから、なるべくケーススタディを叩き込んでおこうと、話し方やマナーについては知りたいと思っています。
そして苦手なことがもう一つ。申し出を断ったり、「嫌だ」「NO」と拒否をするのがとても苦手。アヤフヤな返事をしてしまい、相手に嫌な思いをさせてしまったことも何度もあります。反省。
対人スキルを上げなきゃなぁというのは、以前からの課題です。
今回は、イラスト満載でかわいらしく、『話し方のマナーとコツ』というズバリなタイトルの本を読みました。
合コン、美容室、彼の両親、ご近所さん…シチュエーションが細かくて役に立つ!
全ページ、とてもかわいらしいイラストと、すべて手書きの文字という、見ているだけでキュートな一冊です。
『話し方のマナーとコツ』が対応するのは、ビジネスシーンだけではありません。友人や恋人、ご近所さんとの話し方のマナーとコツまで紹介されています。
シチュエーションが細かくて面白かったので、紹介します。
友人、知人、同僚との山あり谷ありの人間関係
智美(25才)、魔美(25才)、敏美(23才)、元子(30才)というキャラクターが登場するのですが、キャラが立っててフツーに読み物としても面白いのです。
例えば、みんなで合コンに参加してたのに、智美はちゃっかり彼氏ができて、彼の親にも挨拶に行ってるし、敏美はいつまで立ってもトコトン空気が読めない。
上司の矢名部長もヤナ奴なのかもしれないけど、女子社員も心を開かなすぎ!こりゃモメるわ!とか、ツッコミまくりです(笑)。
個性的なキャラクターのトラブルを通して、謝り方や誤解の解き方、自分の気持の伝え方が細かく紹介されています。
苦手な人、嫌いな人と距離を保つマナーとコツ
嫌な人、嫌いな人との関わり方も紹介されます。
名前の通りのヤナ部長。鼻毛が出てたり、いつも威圧的で、嫌!
中林くんは、やんわりと何度も断ってるのに、ふたりきりで食事に誘ってくる。距離を起きたい!
近所のガミ谷さんは、どうでもいい話が長くて苦手……早く帰りたい……。
すごく具体的なシチュエーションで、深刻だけども、可愛い絵柄。なのにシュールで辛辣。
さじ加減が絶妙です(笑)
気になる彼 or 彼氏とカンケイ。そして彼のご両親!
いいな!って気になっている彼と、距離を縮めるにも話し方のマナーとコツがあります。話し方次第で、どんどん意気投合&デートの約束だって取り付けられちゃうんです。
恋の場面でも、話し方のマナーとコツは必要スキルなんですね。
魔美ちゃんは豊島さんのプライベートな情報を聞き出して、見事ジャミロクワイのライブに行こうとこぎ着けていました。その後、魔美ちゃんは彼氏がいると発言していたので、二人は上手く行ったのでしょうか。
智美の初めてのデートでのノウハウも紹介されているので、出会い~デートまでのステップは大丈夫?
彼のご両親ともドキドキ対面
この『話し方のマナーとコツ』が面白い本だなって思ったのは、彼のご両親と合うときのマナーとコツまで紹介されていたこと!
智美は彼のご両親に挨拶するまで進展している!挨拶や言葉遣いも大切ですが、食事のいただき方までレクチャーされています。
合コンのマナーとコツ!これは知っておきたい(笑)
さらにさらに、合コンでのマナーとコツが、見開きで紹介されていて「実用的!」と思いました。印象深い名前の名乗り方や、話題の提供の仕方など、合コン以外の場面でも役立ちます。
田中さんは「田んぼの真ん中です」と工夫して紹介するって……確かに話題の中心になれる気がします。「そこ説明する!?」って(笑)。
相づちの打ち方や、盛り上げ方まで網羅されています。合コンは基本、お互い初対面で、自己紹介から始まるシチュエーションですから、まさに“話し方”がモノを言いますね。
迷惑な人との上手なつきあい方
ちょっと迷惑なご近所さんや、苦手な顔見知りの人とのビミョーなカンケイにもスポットが当たっています。
あさよるも、家の前の電柱に、犬にフンをさせるご近所さんがいて困っています。話し方を変えたら伝わるのかなぁと半信半疑ですが、トライしてみようと思いました。
他にも、話の長い人や、うるさい子どものなだめ方など、頻度は少ないけど身につけておきたい話し方ですね。
「嫌」「NO!」や「ごめんなさい」、言いにくいこと程きちんと言うべき
シチュエーションの描かれ方が面白いので紹介しましたが、もちろん真面目な内容なんですよ。
特に、あさよるが苦手な、申し出を断ったり、「嫌」「NO!」と言うスキルは、真似しようと思いました。また、自分のミスや失敗を認め、謝罪することも同じように、言い方に気をつけるべきなんだなぁと再認識しました。
そこから、「自分の気持ちを伝える」って、難しいことなんだと気付きました。
自分の意志を、自分の責任で述べるってスキルなんだなぁ。あさよるは、まだ未熟で、勉強しなきゃなぁと思いました。
お助けアイテム!『話し方のマナーとコツ』を常備しておこう
ページはイラストを中心に、手描きの文字で構成されているかわいらしい雰囲気の内容です。パパッと読破できちゃう分量で、装丁もかわいらしく、そばに置いておきたい!
もちろん、お礼やあいさつ、季節の話題についての指南も簡単ではありますが、扱われています。
サイズも内容もコンパクトなので、その分、内容も“広く浅く”になっちゃいがち。もっと深く、話し方やマナーについて知りたくなっちゃった方は、他の本に手を伸ばす必要があります。
『話し方のマナーとコツ』は、そばに置いておいて、その都度パラパラッと見返すにはちょうどいいサイズだなぁと思います。
デスクやロッカーに、お助けアイテムとして常備しておくのにピッタリです。
関連記事
- 【要約】『「育ちがいい人」だけが知っていること』|育ちは変えられる
- 【書評】「育ちが良い人」続編!「オバサン」と「若い子」の境界線
- 『お祝いのスピーチきちんとマナーハンドブック』|スマホ・タブレットに一冊
- 居心地の良い人間関係のために『雑談力が上がる話し方 30秒でうちとける会話のルール』
- レベル高すぎ!?笑いのコミュニケーション|『ウケる技術』