
こんにちは。メモ魔なあさよるです。メモを忘れないためのメモとかします。うっかりさんとも言いますw
このブログも、読書の記録の備忘録的な感じでやっております。一種のメモですね。
ところで、当あさよるネットにて、齋藤孝さんの著書を数冊紹介し、その中で三色ボールペンを使った読書法にも触れてきました。が、その三色ボールペンの本はまだ紹介していなかったので、触れておきます。
あさよるも、かなり以前に一度読んで、しばらく三色ボールペン使ってました。久々に読んで新しい発見もありました。
あくまで「情報活用術」
『三色ボールペン情報活用術』は、タイトルのそのまんま。「情報活用術」を紹介する本なんです。
三色ボールペンを使った「読書法」として扱われていることが多い気がします。あさよるも、記憶の中で三色ボールペン読書術として記憶していましたw
赤・青・緑の三色ボールペンを使ってマークすることにより、情報の整理と活用をいっぺんにしてしまおうというものです。三色の使い分けは以下。
- 赤:客観的に見て、最も需要な箇所
- 青:客観的に見て、まあ重要な箇所
- 緑:主観的に見て、自分がおもしろいと感じたり、興味を抱いたりした箇所
単純です。しかし、これをやり遂げるには腹をくくる必要があります。そう!ボールペンは一度線を引いてしまうと消えないのである!消えないから、「えいっ」と覚悟を決めて線を引くのだ!
この集中力と、積極的な姿勢が情報収集の質を上げてるのです。
(今便利な消えるボールペンもあるけどね…)
やっぱ紙媒体が便利
本書『三色ボールペン情報活用術』を読んでつくづく思ったのは、まだまだ紙は使いやすいなぁということ。
あさよるは一時期、Evernoteに入れ込んで「今後はすべてのメモを電子化しよう!」と張り切っていましたが、やっぱり紙とペンが便利だなぁとw
手元でササッと手早く操作するなら、紙が便利。しかし、長期保存や情報の検索にはデジタルデータが便利。今後は両方のいいとこ取りをしてくのかなぁと、そっち方面の準備をしています。
とまぁ、三色ボールペンを使った情報活用術も、紙とペンの便利なところを存分に発揮しています。シンプルだからこそ分かりやすいというのもいい。
デジタルデータや電子書籍も三色で管理できる?と一瞬思いましたが、なんかそれは違う気がしますw 活字にて情報の触れ方も、紙の本と電書では違うのですね。
三色で線を引くこと=アウトプット?
赤・青・緑で線を引き分けることで、本や情報に触れる深さが変わります。
多分それは、ただ単に「読む」という受け身な状態から、「線を引く」という積極的な態勢に変わるからではないかと思います。
これまで情報の羅列だった文章に「自分が手を加える」という一手間を加えることで、一方的なインプットからアウトプットへと変貌しているのでは?
線を引く。たったそれだけのことなのに、インプットからアウトプットへと変わるなんて、面白い!そして、すごい!
自分だけの一冊を作る
赤・青・緑の内、すんごく重要な働きをするのは「緑」で線を引いた部分。
赤と青は、あくまで本や文章の情報を、客観的に精査した結果です。しかし、緑は違う。
緑は、自分が興味を持ち、好奇心が掻き立てられ、面白い!と感じた部分です。自分の興味の欠片を、緑のボールペンで浮き上がらせることができるんです!
自分が興味を持った分野については、誰もが積極的に情報を収集し始めます。反対に、興味のないことは、いくら重大な情報でも消極的ですよね。
消極的な情報を集めるよりも、すごい!面白い!と積極的に情報に向き合える欠片をたくさん集めましょう。それは、一つ二つだと力はないかもしれませんが、たくさんの緑の線を引いている内に、どんどん情報との向き合い方が変わってくるのです。
『三色ボールペン情報活用術』は、“本を汚して読む派”の読書術です。そして、読書だけにはとどまらず、資料や文書を読む時全般に使える「情報活用術」です。
著者の齋藤孝さんによれば、三色の使い分けに慣れてくると、人の話を聞いていても三色に分けて聞けるようになるそうです。「本当かなぁ?」と思いますね(・∀・) 確かめるためにも、チャレンジしてみたいです。
関連記事
- 『頭のよさはノートで決まる』|新しい自分のはじめかた
- 『読書力』|社会人力とは?教養とは?
- 『頭がよくなる必殺! 読書術』|スゴイ勇者になるために!
- 『夜型人間のための知的生産術』|夜の静寂はクリエイティブな時間
- 『1分で大切なことを伝える技術』|端的にコミュニケーション
- 居心地の良い人間関係のために『雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール』