
こんにちは。グダグダ言い訳スキルばかり上昇している あさよるです。
先月、体組成計を購入しました。体重、体脂肪率だけでなく、筋肉量や基礎代謝量も、大よその数値を測ることができます。
「太り過ぎだなぁ」とはずっと思っていましたが、普通の体重計しか持ってなかったので、それを測るだけで満足していました。
しかし……新しい体組成計で1ヶ月近く測定し「これはヤバイ……」と肝を冷やしております(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
ずっと体組成計を買わなかった理由は、内心問題に気づきつつ、スルーしつづけたかったのかもしれません。これがメンタルブロック……。
もっと早く取り組んでいれば、今頃スリムなあさよるになっていたかもしれないのにね!(それは…ないww)
結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる
タイトルすばらしいですね。『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』。
ごもっとも。その通り。ぐうの音もでないタイトルです。
結局、どんなに能力が高くても、どんなに思慮深くても、どんなに未来を予想できても、行動しなくちゃどうしようもない。むしろ、愚直に行動をし続ける人には誰も敵わないのかもしれない。
……でもね、そんなことわかってるよ!って話です。だけどできないんだよぅ!と悩んでいる人に、向けられた一冊です。
「行動する」って言葉を聞くと、一世一代の行動を起こさねばならぬ!と、大きな想像をしてしまうのかもしれません。
だけど、本書『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』で語られる“すぐやる”とは、10秒落ち着いて考えようとか、深呼吸しようとか、小さな行動です。
小さな行動を“すぐやる”ことに徹するのは、変なメンタルブロックは働かずに素直に実行できそうだなぁと思いました。
本を読んでる場合じゃねぇ!
『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』を読んだところで、結局、すぐやらなきゃなにも手に入りませんw
本を読んでいる場合ではないのです。
むしろ、本書を読みながらすでに体が動き出しちゃうような人でしょうから、なかなか本書が読み終わらないスパイラルに陥るくらいの行動力が欲しいところ……(;’∀’)>
しかも、ここで紹介されるコツや考え方は、マジでその場ですぐにできることばかりですからね。読みながらでも実際にやってしまえるのが面白いのです。
読書も大切です。しかし、読書を言い訳に行動を後回しにしているのなら、読書は後まわしにする勇気が必要なのかもしれません(あさよるは、何もしたくないときによく本を読みますw)。
10秒だけなら、できるかも
『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』では、今すぐ10秒だけやってみることがたくさん紹介されていて面白いなぁと思いました。
10秒間考える、だけど、悩むのではない。あくまで「考える」んですね。
不安に思うことは今すぐに解決しちゃうとか、朝一に不安なことや気になることを吐き出してしまって、後の時間はスッキリと時間を過ごせるようにするとか。
あさよるの場合、一度嫌なこととか気がかりなことがあると、後々になってズルズルと思い出して嫌な気持ちになります。それに囚われて何も考えられなくなることもあります。
自分の気持ちや気分にケジメをつけられるコツは、役に立ちそうです。
「行動力」は能力を超える!
本書『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』を読んで印象的だったのは、どんなに能力が高くても、行動しないと顕在化しないということです。
人よりも優秀な人でも、頭の良い人でも、なにもしない限り、コツコツと行動し続けている人には敵いません。
そう言われてみると、「ウサギとカメ」のウサギさんになっている人って、身近にいませんか?もしかしたら自分自身がウサギさんだって人もいるでしょう。
ぶっちぎりで優秀なハズなのに「そんなことできない」「やってもムダ」「そういうの興味ない」等々と言って、行動しない。はた目で見ていると「ええ~、なんでそんな勿体ないことを~」と思います。
で、あさよるは、怠け者のカメさんになっていないか!?とドキッとしました。
小さなことでいいし、たった10秒だけでも「すぐやる人」。まずはここからだなぁと思いました。
関連記事
- 『すぐやる!「行動力」を高める“科学的な”方法』|あとでやろう→できなかった→罪悪感
- 『本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方』|時間がない、お金がない、のホンネ
- 【急募】集中力 Σ(・∀・;)|『精神科医が教える「集中力」のレッスン』
- メンタリストDaiGo『超時間術』|大丈夫、時間はある!
- 『結局、「1%に集中できる人」がすべてを変えられる』