ノンフィクション

『天才児のための論理思考入門』|子どもの「なぜ?」「どうして?」大人よ、どう答える

月に数度、図書館をウロつく あさよるです。

地元の図書館には幼いころから通っています。

子どもが言う、子どもの質問「どうしてお空は青いの?」「雷ってなに?」「どうしてお砂糖は甘いの?」などなど、まるで哲学なような質問がありますよね

あさよるの母はそれに全力で答える母でして、インターネットのない時代でしたから、毎日のように図書館へ通い詰めだったのです。

ですもんで、未だに「分からんことがあったら図書館へ行く」という習慣があります。

子どもの「なんで?」にどう答える?

子どもの「なぜ?」「どうして?」の質問の嵐は、大人の側からすると「なにをあたり前のことを」「言うまでもない」と思う質問が多数です。或いは、質問に答えることができず「……ぐぬぬ」と黙り込んでしまうこともあります。

あさよるも、幼稚園児から「なんで裸で外に出ちゃいけないの!裸の何が悪いの!」と言われ、言葉を失いました……(;’∀’)

しかし、ガチな質問に「さぁねぇ」「どうしてだろうねぇ」とはぐらかすのもどうかと思うし、かといって適当な返事をするのもおかしい……。ましてや「しょうもないこと聞くな!」とか「うるさい!」なんて返事してしまっては大変。

と言いつつ、日々忙しくしている親御さんが、お子さんの「なぜ?」「どうして?」にマジレスし続けるというのも、これまた非現実的な話です。悩ましい……。

今回読んだ『天才児のための論理思考入門』は、子どもの「なんで?」に全力で答えようとしている大人たちへ向けられた一冊です。

問いに答える大人へ向けて

そう、この『天才児のための論理思考学』は、子どもの「なぜ?」にどう答えるのか!?大人の、試される瞬間に役立つ一冊です。

ですので、“天才児のための”とタイトルにありますが、子供向けの内容ではありません。ご注意を。あくまで、大人が読んで、大人が理解するためのもの。

しかも、大切にされているのは「答え」ではなく、「筋道の立て方」「考え方」であるところもポイントです。まずは、それを理解せねばならんのは大人の側なんです(;’∀’) 自分の得意不得意もありますし、割と平易な文章で、好奇心をかき立てるような書かれ方がしているから、大人も読みやすいと思いました。

子どもの質問の答えに、パラドクスやパラレルワールドまで話が及べば、話している大人の方も楽しいですよね。

あくまで、学校の勉強の邪魔をしない

『天才児のための論理思考学』のいいところは、子どもに“話して聞かせる”ことが前提になっている点です。シチュエーションとしては、親がじぶんの子に言い聞かせる場合がほとんどだと思います。

この時困るのが、学校の教育との兼ね合い。

「どうして1+1=2なの?」という質問に、十進法以外にも表記法があることや、数字じゃなくて絵や記号でも構わないことも告げると、学校の学習の妨げになってしまいます。大混乱になっちゃいますね。

きちんと、学校で習う学習を邪魔しないように、だけど学校の勉強では触れられない「考え方」まで広がります。

もちろん、学習を進めるには、小学校中学校の学習は有益です。疎かにするのはお勧めできません。ただ、教科書の範囲外にまで飛び出して「なぜ?」「なに?」を知るのってとっても楽しい!オモシロイ!

素朴な「なぜ?」「なに?」を解決するためには、今以上にワクワクする学習が必要でしょう。疑問を突き詰めてゆく楽しさ、興味深さの一端に触れられます。

調べて答える大人、カッコいいよね!?

『天才児のための論理思考入門』を読んで、あさよるは思ったのでした。分からないことは、じっくり調べてから答える大人って、カッコイイ!

どんな事柄でも、書籍をあたり調べてみると、それなりの回答にたどり着きます。

きちんとステップを踏めば、求めている情報に到達する様子を、身をもって体現するのって大事なのかも。

あとね、どんどん問いへの「答え」を教えても、この世のすべての理を教えることは決してできません。

ある地点まで説明が進むと、「それは分からない」になってしまいます。だって、人類はまだ、ほとんど分からないことばかりです。

どこまで突き詰めても「分からない」ことにぶち当たるんですから、出し惜しみせず、なんでも年若い子どもたちのガチ質問にマジレスしても、全然大丈夫!

むしろ、余計に好奇心かき立てられるぅ~!

自分の「なぜ?」を、過去にマジで考えた人がいること。本を読めばそれに触れられること。しかも、世界中の天才が考えまくっても、まだ分からないことが山のようにあること。

その一端をちょっとだけ、子どもたちへ見せられるチャンス!それが「なぜ?」「なに?」の質問です。

これを機会に、大人も一緒に、ワクワクの世界へ飛び込みましょう^^

関連記事

続きを読む

『本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方』|時間がない、お金がない、のホンネ

『本音で生きる』は、堀江貴文さんが日頃相談されるコトについて書かれています。

それは「やりたいことがあるのにできない」というもの。

その理由は「時間がないから」「お金がないから」「家族がいるから」「上司に理解がないから」「職場で浮いてしまうから」等々、多種多様です。

本音では「やりたい」と思っているのに、理由があってできない。堀江さんのように、自分の思うがままに振る舞いたいと、相談が寄せられるんですね。

堀江さんの答えは明快。

「やる」。

これだけ。

“やらない言い訳”を封じられてしまう…(^_^;)

堀江さんの言葉は真っすぐです。正論で返されるとも言う…。

例えば「お金がないからできない」という相談には、「ないのはお金ではなく信用である」と返します。信用がないからお金を集められないんです。……ごもっとも。

「時間がないからできない」にももちろん、正論で返されてしまう。というか、そもそも何も出来ないくらい時間がないってコト……ありませんよね(^_^;)

また非効率な時間の使い方も「できない」を生み出します。

やりたいことはチャッチャとやる。やりたいことなら回り道も苦じゃないし、もっともっと取り組みたいんだから、自ずと効率化されていくんだろうと想像します。

「効率化されない」こと自体が、取り組み方の現れなのかも……orz

「やらない言い訳」にも、真面目に答えてくれる

堀江さんの主張って、至って真っ当で当然のことなんです。

だけど、だからこそ「できない」って言えなくなってゆくΣ(・∀・;)

ああ、これは「やらない言い訳」だったんだ……とガーンときましたorz

「本音を言うと…」という建前、やめる

堀江さんは「本音で生きたい」と相談する人たちの気持ちが、正直分からないと告白されています。堀江さんご自身は、本音で生きている人だからですね^^

あさよるは、「本音で生きたい」と言うとき、実は「本音は違うという“建前”」を持っているのかもしれないなぁと思いました。

「本当は◯◯したい」「心では△△しようと思っている」「このままじゃダメだと思っている」などなどの言葉って、本音は別にあるのかもしれない……。

それは「私は悪くない」とか「頑張れないのはアイツのせい」とか、なんかそういう、責任を別に持っていきたい「ホンネ」があるのかも……と思い至ってしまいました。

「本音で生きる」とは、責任逃れしている自分を認めることから始まるのかもしれない。そして、堀江さんはその先にある、自分に責任を持つ生き方の指針を示しているんだと気づきました。

「このままがいい」もホンネである

「本音で生きたい」と、行動するのも、なにもしないのも、どっちを選ぶのかは、自分で決めることです。

本書『本音で生きる』では、行動するための考え方や、環境の準備の仕方など、今すぐ行動開始できるシンプルなアドバイス集です。

今まさに、動き出そうとしている人にとっては、励ましの言葉になるでしょう。

一方で、「このままでいい」「今で満足」という本音だって、そのまま受け入れていいんだと気づきました。だって、それが本音だもん。

別に「意識高い系」の本音ばかりじゃないでしょう(堀江さんの元にあつまる相談は、夢の実現や、ビジネスの話が多そうですね)。

自分が本当はなにがしたいのか、せめて自分では把握しておきたいものだなぁと思います。

関連記事

続きを読む

『ぼくはお金を使わずに生きることにした』|都会で大冒険!カネなし生活

『ぼくはお金を使わずに生きることにした』挿絵イラスト

こんにちは。あさよるです。先日読んでブログでも紹介した『0円で生きる』が面白くて、ゴールデンウィークに「家財道具を売ってみよう」とメルカリに出品してみました。『0円で生きる』で紹介されていた「ジモティー」も利用したいのですが、荷物の運搬手段がないので、これから考えよう。

これまで物の譲渡って、役所とか公民館の「あげます・ください」の掲示板を見たり、フリーマーケットに出品するとか面倒くさかったけど、ネットサービスが充実することで、誰もが気軽に安価or無料でやりとりができてとても便利です。「テクノロジーは社会を変えるんだなあ」なんて、大げさなことを考えてみたり。

今回手に取った『ぼくはお金を使わずに生きることにした』も、イギリス人の男性がロンドン郊外で1年間、一切のお金を使わず生活をするチャレンジをした記録です。彼がチャレンジを決行したのは2008年の年末のこと。2008年はリーマンショックがあった年です。さらに3.11以降のわたしたちにとって、彼のチャレンジは当時と違った意味を感じるかもしれません。

現代の冒険譚・お金を使わない

著者のマーク・ボイルさんは現代の冒険家です。かつて「冒険」とは、大海原へ漕ぎ出だしたり、未踏峰を踏破したり、誰も行ったことのない場所へ踏み込むことでした。現在では都市部の郊外で「1年間一切お金を使わない」というチャレンジが、誰もやったことのない大冒険なのです。現にマーク・ボイルさんは、1年間お金を使わない構想を発表してから、世界中のメディアから数多くの取材を受けます。

テクノロジーを否定しなくていい

マーク・ボイルさんのチャレンジの特徴は、まずロンドンの郊外で行われること。お金の一切は使わないけど、友人たちを頼るし、社会のインフラも使います。また、基本的にはテクノロジーの否定はしていません。

1年間お金を使わない計画に際し、マーク・ボイルさんはルールを自分で設けています。まず、石油燃料は〈自分のために〉使わないこと。電気は自分で発電しますが、誰かから「どうぞ」と差し出される分には使用してもいいこと。つまり、わざわざ〈自分のために〉石油・ガソリンや電気は使いませんが、他の人が使っているものを分けてもらうのはOKということ。例を挙げると、「自分のために車を出してもらう」はNGですが、ヒッチハイクで「元々あっち方面へ向かう車の助手席」を分けてもらうのはOK。

この辺が「世捨て人」的な感じではないところ。なにより交友関係はとことん使います。「ロンドンの郊外」ですから、落ちているモノ、捨てられているモノを手に入れやすい環境にもあります。

マーク・ボイルさんはお金と石油燃料を自分のために使うことを避けていますが、それ以外のテクノロジーやコミュニティーは特段否定していません。

菜食主義で健康に

お金を使わない生活をすると、納税しないことになります。だからマーク・ボイルさんは1年間、病気をしないように健康に気をつけるのですが、ビーガンになることで、かつての不調がウソのように改善した様子を綴っておられます。菜食主義の人がよく「肉や乳製品をやめると体調が良くなった」と仰ってるのを目にしますが、実際のところどうなんでしょう。

また、肉食をやめたことで、体臭に変化があったそうです。お風呂も洗濯機もありませんから、衛生状態と〈清潔感〉をどうキープするのか周囲の人も気にしているようです。「ボディソープを使わなくても体はきれいになる」と説明しても、信じてくれない様子。

これについては以前、あさよるネットでも『「お湯だけ洗い」であなたの肌がよみがえる!』で紹介しました。有機物は水溶性で水に溶けて流れます。だから「水浴びだけでも清潔」は、そうなんでしょう。

Wifi完備でネット環境

マーク・ボイルさんはネットで住処の提供を求めたところ、なんとキャンピングカーの提供を申し出る人が表れました。また、そのキャンピングカーを停める場所も、ボランティアを引き受けることで場所を貸してもらえました。そこはWifiもつながっていて、マーク・ボイルさんは自家発電をしてネットに接続し情報発信を行います。プリペイドカード式の携帯電話を所持しているので、電話を受けることもできます。世界中のメディアからの取材も、電話を貸してもらって受けています。

「現在の冒険譚」と紹介したのは、現代のネットワーク環境を活用しているからです。『アルプスの少女ハイジ』の〈オンジ〉のように、コミュニティーに属せず、人々から隔絶された地で生きるのとは正反対です。積極的にコミュニティーを持ち、情報を発信し、人とつながりながら「お金を使わない」から、冒険なのです。

お金はすごく便利だ!

本書『ぼくはお金を使わずに生きることにした』は、著者のマーク・ボイルさんの体当たりレポにより「お金」の価値について問い直されます。本書を読んでつくづく思うのは「お金はとても便利なものだ!」ということです。マーク・ボイルさんご自身も、「お金が少ないのと、お金を全く使わないのは、全然違う」と書いておられます。

本書が面白いのは、別に貨幣経済を否定してるワケでもないところ。ただし「お金の価値しかない社会」はどうなの? という問いかけになっていますし、また「お金を使わない生き方を選ぶ自由がある」という至極当たり前のことを体現した記録でもあります。

マーク・ボイルさんの結論として、「お金のない世界で暮らしたい」と理想をあげながらも、現実的には「地域通貨」への切り替えが落としどころとして提示しておられます。小さな町や村のコミュニティーの中で、スキルや物を提供したりもらったりして、交換する価値としての「地域通貨」です。

お金で買っているのは「時間」

カネなし生活で、足りなくなるのは「時間」だと言います。朝起きて、水を確保しないといけませんし、ネットにつなぐための電気を発電し、どこへ行くにも何十キロと自転車を飛ばさねばなりません。ボールペン一本、安いお金を出せばに入る物ですら、ボールペンが落ちていないか探さねばならないのです。

お金を使うことで、一瞬でほしいモノが手に入るのですから、最強の「時短」アイテムなんですね。

カネなし生活には「お金以外の力」が必要

お金は便利だと紹介したのは、カネさえあれば、他に何もなくても欲しいものが手に入るからです。お金がない生活とは、人とのつながりが重要で、自分を助けてくれる人、自分を気にかけてくれる人の存在が重要です。幸いにもマーク・ボイルさんは、彼のチャレンジに協力してくれる友人や恋人がいて、また世界中のマスコミが取り上げ多くの人が彼に注目していました(もちろん賛否アリ)。またマーク・ボイルさんは健康で若い男性であり、彼の思想や信仰も、お金を使わない計画を後押ししたでしょう。いくつもの要素が絡まり合って、成立したチャレンジだと考えることもできます。

続きを読む

『人狼村からの脱出』|パズルを解いて人狼を探せ!

『人狼村からの脱出』イメージ画像

こんにちは。読書ペースが落ちているあさよるです。理由は主に夏バテなんですが、さらに先週夢中になっていた『人狼村からの脱出』のせいかもしれません。

『人狼村からの脱出』は書籍の形態の「脱出ゲーム」です。脱出ゲームは、ネットでハマったことがある方も多いでしょう。ふと気がつくとどこかへ閉じ込められていて、部屋の中を操作しながらパズルを解き、その場所から脱出するゲーム。近年では「リアル脱出ゲーム」も人気で、実際に自分が動き回ってパズルを解きながらゴールを目指すものです。

本書『人狼村からの脱出』は、昼間は村人に化けて夜な夜な人を襲う「人狼」を見つけるゲームです。村人の中には、村人を人間か人狼かを見分けることができる「巫女」と、巫女のフリをしてウソを言う「狂人」が混じっています。

村の中を操作し、村人たちに聞き取りをしながら、人狼を探しましょう。

人狼が潜む村に閉じ込められた!

探偵のあなたは、ハリー・カシャッサと名乗る考古学者から手紙を受け取りました。その手紙によれば、とある村に昼間は人間の姿に化けた「人狼」が、夜な夜な村人を襲っているのです。その人狼を見つけ出すのがあなたに託された仕事です。

あなたが村に訪れると、たった一つ外界と繋がっている橋が落ちてしまい、謎の「怪人」による宝石の盗難が起こります。絡み合った事件と事件を解決しながら、あなたは人狼を見つけ出せるでしょうか。

物語の結末は、本書内にはありません。すべての謎が解けたら、指示通りにWEBサイトで答えを入力し、最後の場面に立ち会いましょう。

節ごとに指定された番号順に読んでいこう

『人狼村からの脱出』イメージ画像

本書はゲームブックなので、普通の本のようにページ順に読んでゆくものではありません。ストーリーが節ごとバラバラに分解されて並んでいるので、読み進めるためには本文の指示に従う必要があります。

短く分けられた節ごとに番号が振られており、その節の最後に、次に読むべき節の番号が指定されています。指示通りの番号を開いて読んでゆきましょう。

毎日新聞を読み、捜査に出かけよう

毎日、朝になると新聞が届きます。新聞には前日に村で起こった事件や出来事が報道されています。捜査のために新聞もしっかりと読みましょう。

『人狼村からの脱出』イメージ画像

本文の指示通りに本書を読み進め、重要な記録や手掛かりに出会うと、忘れないようしっかりと書き留めておきましょう。

もちろんゲームオーバーもある

『人狼村からの脱出』イメージ画像

本書はゲームブックですから、もちろん間違った選択をするとゲームオーバーになってしまいます。謎を順番に解きながら、ピンチの時ほど冷静に選択肢を選びましょう。

古本注意!必要なアイテムが揃っているか確認しよう

『人狼村からの脱出』イメージ画像

本書にセットされているのは、

  • 本体の本
  • 捜査シート5枚
  • 地図
  • しおり

すべて揃っていないと捜査ができません。もし古本で本書を探す方は、アイテムが揃っているか確認しましょう。

DVD版もあるらしい

DVDを使った脱出ゲームらしく、みんなでプレイできるそう。どんな内容なのかすごく気になる……。

リアル脱出ゲームDVD 『人狼村からの脱出』

自力で謎が解けると……感動したw

本書はバラバラに並んだ節を、指示された番号通りに読み進めてゆくのですが、途中で村に隠された「謎」を解いてゆかねばなりません。この謎解きが本書の醍醐味。子ども騙しななぞなぞではなく、なかなか大人が悩んじゃう問題が多数!

で、これを時間をかけてウンウン唸って、自力で答えをひらめいたときが快感! この気持ちよさのためにも、是非ともネタバレ&ヒントなしで問題にチャレンジしてほしいです。

特に終盤の謎では、分かった瞬間、感動しちゃうような謎の連発ですごかった! この瞬間のためにもう絶対チャレンジしてほしい!

マジでネットにネタバレがなく天晴れ

感心したのは、ネットで本書のネタバレサイト見事にない! 問題が解けなくて掲示板や質問サイトで質問している人がいるんですけれども、誰も答えを教えず、ヒントを出すのみ。そのヒントもあまり親切なヒントではなく、あくまで「自力で解いてみて!」って感じ。わかりみ! 絶対ヒントなしな方が楽しいから!

このパズルの難易度が絶妙で、子ども騙しな問題じゃないし、数人で集まってワイワイと謎解きしながらやっても面白いでしょうね。

あさよるの場合は、一人で没頭して時間を忘れて取り組んでしまいました。

ちなみに、ゲームクリアまで、のべ12時間くらいかかりました。最初の「1日目」はゲームの段取りがよく分かっておらず、必要以上に時間を使ってしまったので、手際よくやるともう少し時間は縮まるかも? ただ、面白いゲームなので、一気にやらずに、ゆっくり時間をかけてプレイしても良いかと思います。

リアル脱出ゲームってどうなんだろう

本書『人狼村からの脱出』を終えて、「リアル脱出ゲーム」って面白いのかな? と興味を持ち始めました。今まであまり興味なかったんですよ。「だって、ゲームって本気でやるから面白いのに、遊び半分でふざけてプレイする人がいたら興ざめしちゃうでしょ?」なんて思ってたんです。だけど『人狼村からの脱出』をやって、ネット上でネタバレしてる人がいなかったり、みんなパズルに夢中になっている人たちのやりとりを読んでると、「これ、リアル脱出ゲームって面白いのかも!?」と期待しました。

まぁ、グダグダ言ってずに、一度参加してみたらわかることですよね~。ってことで、近場で探してみます(^^)/

すごくどうでもいい感想

わたしたちは時間を過去から未来に向かって一方通行で進むものだと認識していますが、物理学的にはすべての状態が同時に存在していて、人間か勝手に過去→今→未来というベクトルがあるかのように感じているだけだ、とかいう話を聞いたことがありまして。その話にとても心救われたので、その考え方を自分にも採用しています(この情報の信憑性は補償しませんw)。

で、『人狼村からの脱出』を読んで、「“すべての状態が同時に存在していて、人間が勝手にベクトルを錯覚しているだけ”というのはこういうことか」となんか納得しました。本書では、節がバラバラに分解され、順番もめちゃくちゃに並んでいます。そんで、節の最後に「123へ進む」とか書いてある指示通りに、次は123節を読み、またその節の最後の指示に従って読み進めてゆくのです。

節がバラバラに並んでいても、自分が順番に読んでゆけば、一つの筋の通った物語として認識できます。しかし、順番バラバラのまま頭から読もうが、指示通り読もうが、最後のページから読んだとしても、情報量は変わらないんですよね。自分が勝手にストーリーとして認識するかどうかだけで。

お遊びのゲームブックを読んで「なるほど、こういうことか」と妙な納得をしてしまいましたw

関連記事

続きを読む

『シャーデンフロイデ』|ざまあみろ!人の不幸が嬉しい気持ち

こんにちは。えらそうばってる人を見ると、いじわるしたくなる あさよるです。自分のことを大きく見せようとしたり、上から目線な応対をする人を見ると、なんかこっちもトゲトゲした気持ちになっちゃう。ただ、相手の挑発に乗るのは、相手の思うつぼだったりする。本当は、スルーするのが大人の対応なんだろう。

他人の失敗や、他人の不幸を期待してしまう、喜んでしまう気持ちのことを「シャーデンフロイデ」と言うそうだ。今回読んだ本では「他人を引きずり下ろす快感」とも書かれている。

ドキッとする言い回しだけれども、多少なりとも誰もが持っている感情じゃないかと思う。

愛が人の不幸を喜ばす

「シャーデンフロイデ」とは、

誰かが失敗したときに、思わず沸き起こってしまう喜びの感情(p.14)

だそうだ。ネットスラングでいうところの「メシウマ状態」。他人の不幸は蜜の味。えこ贔屓されているあの子の化けの皮を剥がしてやりたい。いつも出しゃばる気にくわないアイツがポカをして穴を開けてしまう様子を見て「いい気味だ」とほほ笑む。

それは誰もが持っている感情で、本書『シャーデンフロイデ』では、脳科学的にその現象を分析してゆく。

シャーデンフロイデには、通称「幸せホルモン」「愛情ホルモン」とも呼ばれている、オキシトシンという脳内物質が関係しているらしい。オキシトシンは、人々が愛し合ったり、仲間を大切にしたい気持ちを起こさせるホルモンだ。男性よりも女性の方がオキシトシンが分泌されやすく、授乳中の母親が我が子を大切にするのにも、オキシトシンは重要な役割を果たす。

「愛情」と言えばポジティブな印象だけど、言い方を変えれば「執着」とも言える。母親は我が子に執着するからこそ、身を削ってでも子育てができる。仲間や恋人は、その人でなければならず、他の人じゃダメなのだ。

だからオキシトシンが分泌されると、子どもや仲間、パートナーを守るために、攻撃的になったり、保守的になるそうだ。素敵な恋人ができたら「その恋人を失わなうんじゃないか」と嫉妬する。あるいは、同僚に非の打ち所がないような素敵な恋人ができたら、あの人はどうやってそんな人と付き合ったのか、なぜわたしじゃなかったのか、と「妬む」。

ちなみに「嫉妬」と「妬み」は心理学的には別のものだそう。「嫉妬」は自分が持っている物を奪いにくるかもしれない人を排除したい感情。「妬み」は自分よりも良い物を持っている人に対して、その差を解消したい感情だ。「妬み」は、相手があまりに格上で足元にも及ばないとき、「憧れ」にも変わる。

シャーデンフロイデは、執着や嫉妬や僻みの発露だけれども、それは愛着や愛情、絆の裏返しだ。必ずしも悪いものではなく、人間社会には必要な存在でもある。

いじわるな自分に無自覚な人は厄介

シャーデンフロイデを感じない人はいないだろう。他人の不幸を楽しむのは品がいいとは言えないけれども、厄介なのはシャーデンフロイデに無自覚で、「自分はそんなものを持っていない」と否定する人じゃないだろうか。たぶん、本人は本当に、自分にはそんな邪悪な心はないと信じ切っているんだろう。だからこそ厄介だ。まだ「他人の不幸は蜜の味」と自覚的で露悪的な人の方が、話が早いだけにマシな気がする。

状況把握できるだけで

「最高の復讐は幸福になること」という言い回しがある。誰かのせいで自分が不幸になって破滅してしまうと、他人を喜ばせてしまうだけだ。自分が幸せになることが、一番人を悔しがらせることだから。それって、まさに「シャーデンフロイデ」。

自分の幸福になるために必要なのは、他人の悪口の輪に参加したり、イヤなヤツのことを思い出してイライラする時間ではないだろう。それは自分の時間=人生を他人に乗っ取られているのと同じだ。自分の時間は、自分の判断と決断によって、自分が采配することが、自分の幸せにつながっている。「させられる」のではなく、自分はどうするのかを考えるところから始まるのかもしれない。

あと、いじわるな気持ちになったとき「オキシトシン仕事してるなぁ」と思ってもいいだろうし、いじわるされたときも「ああ、シャーデンフロイデ」と心の中でツッコむのも、いいかも。よくわからない思いにとらわれるよりは、きちんと今の状況を言葉で認識すれば、理解が変わるだろう。

関連記事

中野信子さんの本

続きを読む