集中力があれば、時間ができる!
時間があれば、なにをしよう?
【急募】 集中力
集中力……常に募集中です。
昨日のブログ記事書くの、1時間もあれば余裕かなぁと予定してたのに、作業終了までダラダラと11時間くらいかかった……いや、だってテレビでミュージックステーションスペシャルとかやってたんだもん。宇多田ヒカルが出るって言うしさぁ~(9月19日敬老の日に書いていました)。
ちなみにこの記事も、昼間に書き始めたのに、もう深夜だし。
……集中力。ナニソレオイシイノ?
「集中力」は作られる!?
『「集中力」のレッスン』。はい、あさよるが読むべき本ですね。今まで読んでいなかったことが不思議です。ちなみにこの本も、平易な文章で、細く読みやすく章立てされているので、一気読み出来ちゃう本なんです。なのにね、これ読むのも丸々1日かかったような……。
内容はだいたいこんな感じ。
脳のクセ
集中力を高めるには、まず脳のクセを知りましょう。脳の特性を活かし、脳の不得意なことをやめるのです。
まず、マルチタスクはやめる!これはちょっと意外でした。脳はマルチタスクに対応していないんだそうです。また、脳内のドーパミンやアドレナリンも活用しちゃいます。ご褒美を用意したり、自分の欲望を味方につけちゃおう。また、反対に「休憩」も大切。オンとオフの使い分けで集中力を上げてゆくのです。
ケアレスミスには4つのパターンがあります。
①反復エラー (コーヒーに砂糖を入れたことを忘れて、また入れてしまう)
②目標の切り替わり (コンビニに寄ろうとしていたのに、そのまま帰宅した)
③脱落・逆転 (風呂の栓をしただけで、湯をためなかった)
④混同・混合 (花を切るのに、缶切りを持って庭に出た)
西多昌規『「集中力」のレッスン』p.38
自分のミスの特徴を知ることで、ケアレスミスを減らしてゆきましょう。それが結果的に集中力の向上につながる…!
体内時計
体内時計は、実際の時刻とズレていませんか?
人間の体内時計は、放っておくとどんどんズレてゆくようにできています。ズレを修正するため、毎日、日光を浴びる必要が有ることはよく語れます。通勤時も、なるべく太陽にあたるルートを選ぶ!
夜間は、明かりを灯せばいつでも明るいですから、やはり体内時計はズレてしまいがち。明かりの管理をしましょう。そして、問題のブルーライトこと、パソコンやスマホ画面のライトですね……コンピュータ機器を手放す勇気が必要です。
さらに、食事の管理も大切です。朝昼晩の食事が、体内のリズムを作ります。
食事、睡眠、運動。この三つで体内時計をピッタリと合わせておくことが、集中力に繋がります。体内時計がズレて、万年寝不足、万年無気力では集中力もなにもあったものじゃないですもんね。
ライフハック
集中力のためのライフハックもあります。
ちょっとだけ難しい課題を用意するとか、目標を細分化するとか。5W1Hを割り出しTODOリストに吐き出します。
些細なTODOでも、きちんと最後まで終わらせて達成感を味わいましょう。達成感という快感が「ご褒美」になるんです。また、予めタイムリミットを設けるのも大事。「あとちょっと!」って自分を鼓舞するのも有効です。
スマホが邪魔をする!
これ、あさよるもめっちゃ分かります。この記事を書いている間も、横においてあるiPod touchがポーンと鳴り、メール着信を知らせます(あさよるはiPod touchをwifiで繋いでタブレット端末として使用している)。
ポーンと鳴る度、画面を覗き込む。しかし、メルマガばっかりで、今読む必要のないものばかり……。そうか、Gmailの通知切っちゃえばいいのか……。
で、メールチェックすると、ついでにTwitterやInstagram、Faceboo等々SNSチェックまで始まるんだよね……(遠い目)。あさよるの場合は、作業BGMとしてYouTubeを再生しちゃうのがキケンw自覚しているのに再生しているから困ったw
映画館やコンサートなど、スマホの電源を半強制的に切っちゃう場に身をおいてみるのもGOOD。
コツコツ生活習慣の改善を
集中力のための生活改善は、コツコツと小さなことを積み上げるしかありません。朝食をしっかり食べて、カロリーを摂取し、体内時計を動かします。
運動を習慣化します。体を動かすことはメンタルにも良い影響があり、さらに生活にメリハリが生まれます。
疲れたときはしっかりと休む。急いでいるとき、焦っているときほど敢えて「休憩」を取れる心の余裕が欲しいですね。
他人との関わりも大事です。会話を楽しみ、しっかりと笑う。コミュニケーションが脳への大きな刺激になるんだそうです。反対に、孤独も時には必要です。周りをシャットアウトして、一人っきりになることが集中に必要だったりもします。
ダラダラ作業は非効率
ダラダラと作業をするより、休憩をはさみながらグッと集中して作業をする方が効率的です。Σ(・∀・;)ビクッ
そもそも、集中力は無限に続くものではありません。ですから、事前に集中力の限界を設定しておくべきです。『「集中力」レッスン』では集中力の限界を60分に設定しています。
もちろん、集中力の続く長さはその対象によっても変わります。目安としては「飽きてきたら」が休憩の合図です。案外、自分の感覚を信じてやればいいってこと?無理に頑張ろうとすることが非効率を産んでいるのですね……(・・;)
さらに、『「集中力」レッスン』では、どうしても徹夜をしないといけないときの対処法まで紹介されている……!そう、生きていればね、そういう日もありますよね。さらに、カフェインの上手な使い方まで。
メンタルの問題?ADHD?
集中を妨げる要因には、ADHD(注意欠陥・多動性障害)が原因の場合もありえます。ネットでもチェックリストがたくさん公開していますから、自分が当てはまるか見てみてもいかも。しかし、本書でも、ADHDの過剰な診断と言いますか。軽い症状でも障害だと診断されることも多々あるようで、警鐘を鳴らしています。
集中力は精神状態が影響します。これ、経験則でわかりますよね。気がかりなことがあって、クヨクヨしていると、集中ができません。過度のストレスも集中力を阻害します。
また、事前にできなかった言い訳を用意するのもご用心。試験前に掃除を始めたり、ゲームを徹夜でやっちゃったり、「出来なくても仕方がない」と言い訳するための行動を無意識にしちゃうことを、「セルフ・ハンディキャップ」と言うそうです。言い訳をせず、自分の行動の責任を自分が取ることを心がけましょう。
依然、集中力が不在なままの感想
記事をここまで書いて、いかに自分が集中力を書いているのかがよくわかりました。本を一回読んで、ブログを書くためにザッと読み返して、さらに本を読みながら文章を書きました。ここまで繰り返し読んでハッと気づいた。
Σ(@_@;) 「全然集中できてない!」
すごく、勉強になる本でした。
一方で、まぁ内心「知ってる」ことも多し……というか、ほとんどが知ってる、わかってることです(-_-;) わかってるけどもできない、やっていないことを再確認する本でもあると思います。
しかし生活習慣やストレルの軽減、休憩のタイミングなんかが「集中力」と関係してるって、言われるとごもっともだけど、言われないと気づいていませんでした。だからこそ、いつもゾンザイに扱ってしまってた……。
余った時間、何に使おう!
集中力って、仕事の能率を上げるものです。それは、遊びや楽しいことに集中する力でもあります。
デートやショッピングや、映画や音楽や、駄弁りや食事や……誰かと一緒に過ごす一時も、集中力が上がればもっと楽しく過ごせる時間になります。仕事を早々に切り上げて、集中して遊べば、まだ時間が余ってしまう!という展開もあり得るんじゃなかと思います。
さて、余った分の時間、何に使いましょうか。習い事?スキルアップ?本を読む?人に会う?
先走って夢が膨らんじゃいます。この手のライフハック本の中では、あれこれと機会があれば人にオススメするであろう本でした(勉強とか健康とかダイエットとか、なにかにつけて)。
関連記事
続きを読む