心理学

熊代亨『若作りうつ』が描く未来 心の健康への取り組み

『「若作りうつ」社会』の冒頭で、精神科医の著者・熊代亨さんの元へやってきた患者さんのエピソードから始まります。

Cさんは仕事と子育てをソツなくこなす女性で、合間には趣味も楽しみ、社内で尊敬を集める人でした。しかし、ある時から睡眠や食事がうまく取れなくなり、心療内科で「うつ病」と診断されました。

治療により病状は改善しましたが、彼女は納得しません。朝から晩までスケジュールが詰まった、エネルギッシュで充実した“元の生活”に戻られないからです。

年の取り方がわからない

「若い頃と同じように頑張りたい」と主張し、自身の加齢を受け入れることに抵抗を感じています。

「老いを受け入れられない」

アンチエイジングがトレンドの21世紀。多くの人が抱えている問題です。

世代が分断された社会

かつての日本社会は、良くも悪くも様々な世代が関わり合って生きていました。

監視し合い、古い風習や価値観に支配された生活であった一方で、生まれる人、老いる人、病気になる人、死ぬ人。人間のさまざまなステージの人々が一つのコミュニティに交じり合っていました。

現代は、地域社会や因習から解放された一方で、孤立した世帯は、他の世代と隔絶されてしまいました。

「年の取り方がわからない」とは、自分たちの先を行く人々を見失ってしまった世界です。

70代に差し掛かる団塊世代も、自らを「老人」とは感じていません。いつまでも若々しく、老いのない世界は夢のような世界ですが、残念ながら存在しない世界です。

現実と願望のギャップにより、じわじわと苦しむのが現在人なのかもしれません。

誰も何も言わなくなった

アンチエイジングは超人気です。テレビをつければ次から次へと健康食品のコマーシャルばかり。

何を口にするのも人の勝手ですが、それにしても、買う人がいるからテレビで宣伝してるんですよねぇ……。

と、「人の勝手」というのも、現在人が陥っている落とし穴になっています。

赤の他人である友人知人が、怪しいげなものにハマっていても「人それぞれだし」「人の自由だし」と積極的には口出ししません。

ムラ社会的な相互監視の世界から抜け出した我々は、気軽になった半面に、間違った方へ進もうとしても誰も引き留めてはくれなくなりました。自由と責任、両方を手に入れたんですね。

本書『「若返りうつ」社会』の「第二章 誰も何も言わなくなった」は静かにゾツとする話でした。

父親不在の社会

「年の取り方がわからない」社会は、「モテ」が力を持つ社会です。

小さな子どもは、一人で生きてゆけませんから、大人から「愛され」ることで生存率を確保できます。ここでいう「愛され」とは、容姿が優れていたり、コミュニケーション能力が高いことです。

簡単に言やぁ、かわいらしい、愛らしい子どもが可愛がられるという、身もふたもない話なんすが……(;´・ω・)

かつてのムラ社会では、多少コミュニケーション能力が低い子も「みんなの子ども」「社会の子ども」という認識がありましたから、なんとかやっていけました。

しかし、現在は個人と社会が遮断されていますから、生まれ持ったかわいらしさ(容姿)か、コミュニケーション能力がないと、かわいい子どもになれません。

いつまでも「愛され」たい

そして、年の取り方を忘れた社会は、大人たちもいつまで経っても子どもの世界にいます。容姿が優れ、コミュニケーション能力の高い「愛され」「モテ」こそが社会を生き抜く力なのです。

……なんか自分で書いてて冷や汗しか出ないんだけど(;’∀’)

で、自分の「愛され」「モテ」要素を受け入れてくれる「母性」を求めている。

一方で、現在は父性不在の社会でもあります。

戦後の経済成長とともに、父親は朝早くにはるばる遠くへ出勤し、夜遅くに帰宅する、家庭にいない人物になりました。子どもから見ると、父親が毎日なにをやっているのか分かりません。

「仕事をしている」「働いている」とは言っても、具体的に何をしているのか分かりません。実際に育て、養育してくれるのが母親ですから、母性が力を持つのも頷けます。

社会の構造が変わったことで、家庭内の形まで変わり続けています。そして、新しい社会像、家族像をなかなか描けず、終わらない子ども時代を過ごしているのが現代なのかもしれません。

……って、エヴァンゲリオンみたいな話やないか!

(「第三章 サブカルチャーと年の取り方」は、オタクと年を取れない我々のお話で、他人事とは思えません)

「老い」と「死」をどう受け入れる

「年の取り方がわからない」世界は、「老い」と「死」のない世界です。

しかし、実際に現実には我々人間は日々刻刻と年を取り、老い、死に近づいてます。観念世界と現実世界の隔たりこそが、苦しみや、居心地の悪さを生んでいるように思いました。

個人的な話ですが、あさよるの祖父母はみな早く他界していて「老人」というものを知りません。

街中で出会う高齢世代の人たちは、みなさんハツラツとしてらして、元気いっぱいで何度目かの青春を謳歌しているように見えます。または、まだまだ現役世代バリに働く人たちばかりです。

これから両親も老いてゆくのでしょうが、「老いた人」を側で見たことがありませんから、「老人」がどのようなものか、あさよるにはロールモデルがありません。それは、自分自身が老いてゆくイメージがないことです。

あさよるもまた、現在人の一員として自らの「老い」や「死」を持っていない一人なのでしょう。

関連記事

続きを読む

『人の2倍ほめる本』|「ほめる」もコミュニケーション

こんにちは。人にほめられるのが苦手な あさよるです。

ほめてもらえるだけ嬉しいことなのでしょうか、素直に喜べないのが本音です。

「そんなんじゃないのに……」「私のこと、そんな風に思ってるんだ……」とネガティブに捉えてしまうのです(;´∀`)

一度、ほめる側の心理も知ってみたいなぁと、『人の2倍ほめる本』を手に取りました。

「ほめ方」のバリエーションがすごい

『人の2倍ほめる本』、タイトル通り人のほめ方がこれでもか!と紹介されています。

それは、「○○さんっていい人ですね」なんて普通の文言から、コンプレックスにあえて触れてからの~ほめ方とか、レベル高い!w

しかも、仕事でもプライベートでも、どんなシチュエーション、どんな相手にも使えるような、汎用性のあるものなんですよね。

バリエーションについては、下にある目次情報を参照していただけるとわかりやすいかと。

「ほめる」はコミュニケーションなんだ!

『人の2倍ほめる本』を読んで、「ほめる」ってコミュニケーションの一種何だなぁと実感しました。

「あなたを信じています」「あなたに好感を持ってます」「応援しています」などなど、ポジティブな感情を相手に持っていることを示す方法。

それが、ほめること。

しかも、サラッとスマートに好意や期待を伝える手段としての「ほめ」。めっちゃかっこいい!

もちろん逆に、媚びへつらったり、おべっちゃらを並べるのはダサいですよ。それは「ほめる」ではないのだなぁと思いました。

あくまで、本心を伝えるバリエーションの中に「ほめる」がある。心にもないことを言うのは「ほめる」じゃない(^^♪

「ほめられ下手」さんも参考に^^

あさよる、ほめるのが下手なタイプですが、ほめられるのも苦手です(;´∀`)

自分が絶対的に自信満々のことを褒められると「でしょ^^」と言えるのですが、そうでないことを褒められるとオドオドしてしまったり、反対にイラッとしてしまいます。

……はい、自分勝手です(-_-;)(-_-;)

あさよるには「ほめる」はコミュニケーションであるという視点が全く抜け落ちていました。自分の欲求ばっかりでした……。

『人の2倍ほめる本』を通じて、人をほめる側の考えや心理に触れ、「ほめる」という手段を通じて、何をなそうとしているのかを知りました。

「ほめる」と「ほめられる」は双方向なものなんです。

あさよるは、一方的な「ほめられたい」しかなかったので、「ほめる」も「ほめられる」も苦手なんだなぁと感じました。

読んでて気持ちがいい(^^♪

それにしても『人の2倍ほめる本』は、読んでいても非常に気持ちのいい本です。

あさよるが最近、気持ちが重くなる本を続けて読んでいたせいもありますw(※)

人を「ほめる」のも「ほめられる」のもポジティブなコミュニケーションだし、それを見ているだけでも、さわやか。

本の中の、例を見てるだけでいい気持ちになれるとは、「ほめる」パワーすごい。

(※) 最近読んで気が重くなった本w (興味深い本ですよ)

『他人を攻撃せずにはいられない人』|支配欲と全能感の共依存

『平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学』

関連記事

続きを読む

『平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学』

こんにちは。「読書っていいですよね(#^^#)」ってしみじみ言いたい あさよるですが、やっぱね、たまにね、嫌な気持ちになる読書ってのもありまして。

この『平気でうそをつく人たち』もその類だったなぁ、と。

本書が悪い本って訳ではなくって、自分の過去の嫌な記憶を呼び覚ますものでした。

それは自分自身に起こったこともあるし、仲の良かった友人や仲間が苦しむ、嫌な話でもあります。

自分のどうにもならない話。友人がどうもしようとしない苛立ち。「どこに持って言っていいかわからない気持ち」とでも言いましょうか。

こういう人いるよね~

本書『平気でうそとつく人たち』では、欺瞞に満ちたうそつき達が次々登場します。

長男が拳銃自殺で使った銃を、次男へクリスマスプレゼントする両親。

息子を追い詰め、パフォーマンスとして息子を精神科医に見せる親。うそをついているのは親なのに、うそを認めるくらいなら、息子を生まれながらの障害を負っていると主張する。

母親からプライバシーを奪われ、口を閉ざす娘。

性に奔放な女性が、自分のコピーとして娘も奔放に振る舞わせる母。そして、その母から離れられない娘。

自信のないだらしない夫と、夫からすべての自信を奪ってゆく妻。

すべての話はセンセーショナルな話題ですが、でも、そういう人っているよね……と感じます。

共依存している夫婦や親子、よその家族感の人間模様は理解しがたいものがあります。

目に見える暴力や窃盗等は起こらずとも、「あれ?なんか変だぞ?」とゾッとすることありませんか?

 邪悪な人間とは、こんな人である――

●どんな町にも住んでいる、ごく普通の人。
●自分には欠点がないと思い込んでいる。
●異常に意志が強い。
●罪悪感や自責の念に耐えることを絶対的に拒否する。
●他者をスケープゴートにして、責任を転嫁する。
●体面や世間体のためには人並み以上に努力する。
●他人に善人だと思われることを強く望む。

『平気でうそをつく人たち』カバー

話が、わかりにくっ!

精神科の開業医である著者が、自身の経験の具体例を紹介しつつ、話は進みます。

「ああ、こういうのあるよね~」とか「いや、さすがにこれはないやろ」と突っ込みながら、読むのは楽しいのですが……うーん。

アメリカの開業医である著者の話ですから、キリスト教の考えが話の前提としてあるんですね。

絶対的な「真理」が存在していて、人々はそこから外れた行いを繰り返している。欺瞞のためにうそをつく邪悪な人々。

邪悪で悪魔に魅入られた人々を、科学的にアプローチできないのかと模索がなされているようです。しかし……

“悪魔”に付け込まれた人々の、“悔い改め”は宗教者の仕事では?という素朴な疑問。

医学的アプローチと、心理学の話、そして信仰の話がごちゃごちゃと入り混じっており、ヒジョーにややこしい!

人情?欺瞞?悪魔?

平気でうそをつく人たちは、ナルシズムを守るためにうそをつきます。そのためには、我が子を病院送りにしたり、不道徳な行いに手を染めるまで追い詰めます。

中には、読んでいるだけで胸糞悪い話もあるものの、概ね、誰もが出合ったことのあるような話でもあります。

むしろ、自らの欺瞞のために他者を悪者にする行為は誰もがやっていることかもしれません。少なくとも あさよるは自分のためにうそをつくことがあったと思います。

ただ、厄介なのは、この手の人々(あさよる含む)は、うそをついていることに、本人が気づいていない。むしろ、自分のことを、正しい行いをする品行方正な人物だと信じている。

あるいは、可哀想な境遇に置かれているのが自分であって、悪いのは他者や社会だと思っている。そして、助かる気がない。

……こんな話、誰だってあると思いませんか?多かれ少なかれ。

一体だれが悪いんだ!?

『平気でうそをつく人たち』は悩ましい書物です。

一見、善人に見える人物の“悪”を見ぬき、科学的に悔い改めさせようという試み。それは一見、正しい行いに思えます。

本書内では、著書は根気強く辛抱強くクライアントに向き合います。

しかし、また著書だって不完全な人間である以上、自分のためのうそをつくでしょう、真理の名のもとに。

じゃあ、一体誰が悪なんだ!?

…「全員悪だ」というのがオチなのかなぁと思いつつ、日本人でかつ関西人である あさよる的には「人情ですなぁ」と言いたいところですが、いかがでしょう。

でもなー、ほんとにこんな話を見聞きすることがあるし、どうにもならないことが歯がゆく思う。アメリカでは一応でも、家族が精神科にかかるんだから、すごいなぁ。

関連記事

続きを読む

『メンタリストDaiGoの心を強くする300の言葉』|自分を動かすメンタリズム

メンタリストDaiGoさんの本が読みやすくて面白かったので、再び同著者の本を手に取りました。

以前に読んだのは『人を操る禁断の文章術』。「メンタリスト」ってなんぞや?と思っていましたが、人を動かすテクニックが紹介されていて、オーソドックスな手法なのに、「見せ方」次第で面白くなるんだなぁと思いました。

“自分を”動かすテクニック!?

今回手に取った『メンタリストDaiGoの心を強くする300の言葉』は、読者である自分の心が動かされる内容。

と言っても、DaiGoさんがTwitterアカウントに投稿しておられる、前向きになれる言葉集です。ですから、Twitterをフォローするだけでも十分、前向きな言葉に触れられます。

他人を動かすメンタリズム……ではなかった(^_^;)

メンタリストDaiGoさんと言えば、やっぱりマジックのように人を操るメンタリズムを期待してしまいます。

でもね「人の心」っていうのは、自分の心も含まれるんですね。

自分の心、自分のモチベーションも思うがままに動かせればいいのになぁと思いました。

前向きなメッセージと猫^^

本書『メンタリストDaiGoの心を強くする300の言葉』では、GaiGoさんの前向きな300もの言葉とともに、随所随所に猫ちゃんの写真が挿入されています。

なぜ猫!?と思いつつ、猫に癒やされる(*´`*)

「元気の出る言葉集」みないな本はよくありますが、本書は若干趣が違う気がします……。なにせ言葉が300もあって多すぎだし、本も分厚い!

ちょっぴり不思議な本でした(^_^;)

関連記事

続きを読む

『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』|幼いころ失った「愛着」が今も

「愛着障害」……そんな言葉をこの書籍で知りました。

ネットの口コミで見たこともありましたし、図書館でもチラチラッと目に入り以前から気になっておりました。

なんとなく感じる違和感、「愛着障害」かも?

愛着障害とは、幼いころの経験が関係しています。

幼児期、愛着を抱いていた対象を失ったり、引き裂かれる経験が、愛着障害を生むのです。

幼児期に強い愛着を持つ相手の代表は、自分の父母。特に、母親への愛着は格別です。

例えば、幼いころに母を亡くしたり、なんらかの理由で祖父母に育てられた経験。両親の離婚、病気や経済的理由で親子が引き裂かれることもあります。

もちろん、虐待やネグレクトを受けて育つ人もいます。

幼い頃、なんらかの理由で「愛着」を失った経験は、大人になっても影を落とすといいます。

その結果、他者との距離を必要以上に取る人や、反対に人との距離が近く依存傾向にある人。他人を信じられず、疑ってばかりだったり、自分がここにいることを確認するように窃盗など犯罪行為に手を伸ばす人もいます。

自分はどう?あの人は?

「愛着障害」によって引き起こされる症状を並べてみると、自分自身に当てはまる特徴があるようにも思います。あるいは、身近な友人知人の特徴に重なる部分もあります。

中高生になってから、学習に力が入らず成績がガクンと下がってしまう人。パートナーを信じられず、態度や言葉を重ねても満たされず愛情を感じられない。あるいは、他人に依存してしまったり、浮気を繰り返してしまったり。

本書『愛着障害』では、傾向や症状の具体例がたくさん紹介されています。心当たりがある人もたくさんいらっしゃるでしょう。

「愛着障害」詳しく知りたいなら……

本書『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』では、「愛着障害」にまつわる周辺の話が中心です。

医学的根拠や、具体的な事例、治療例などは端折られています。ですから、もっと踏み込んだ内容を知りたい方は、他の本にあたりましょう。

本書はあくまで、「愛着障害」という症状があること、それは世代を超えて起こること、「愛着障害」を負っている人は身近にいるであろうこと(もしかしたら自分がそうかも)が提示されています。

これまであまり知られていない事柄ですから、「愛着障害という考え方がある」ということを知るためのものです。この本を読むことで、自分の抱えている問題や、生き難さの理由の一端を感じられるかもしれません。

(これはご自身の経験によるでしょうから、「読んでみてください」としか言えない(^_^;))

身近な人の「異変」に気づいたなら

自分の経験だけではなく、身近な人の異変や、違和感の理解にも繋がるかもしれません。

コミュニケーションがうまく取れず孤立している人や、疑い深く心をひらいてくれない人。他者に依存してしまいトラブルになる人や、身近にも「愛着障害」を抱えているのではないか?と思う相手がいます。

もちろん、「愛着障害」を抱えている人の中には、自分の過去の辛い経験をカミングアウトする人もいますが、中には過去を直視することを避けヘラヘラと冗談を飛ばしたり、あるいは薄情に見えるような人もいます。

パッと見て「愛着障害」には見えなくても、実は問題を抱えている人のコト、ちょっとだけ知れるような気がします。

『愛着障害』を最初の第一歩に

本書『愛着障害』は、愛着障害を知るための、最初の一歩になる本です。

解決法や治療法、具体的な事例などは、端折られている印象です。自分が「愛着障害」に当てはまっていると感じたなら、症状によっては専門医の門を叩くことも必要でしょう。また、軽い症状であっても、改善策を知りたいなら、他の本を探さないといけません。

ですから、本書『愛着障害』は、最初の一冊目なのです。

まずは、本書を読んで、自分の幼少期の経験や、現在抱えている問題などと照らし合わせてみましょう。

そして、「愛着障害」を持っていても、その特性を利用して成功した偉人たちも紹介されています。彼らの生涯に触れることも、大きな励みになります。

関連記事

続きを読む