unlimited

『美肌革命 お金をかけずにきれいになる』

手間を掛ければきれいになる。

自分の顔を、肌をよく知りましょう^^

スキンケア初心者の手引でした

「スキンケア」やってますか?

あさよるは20代半ばに差し掛かった頃、壮絶な違和感と危機感に見舞われました。「あれっ!?顔が違う!!」 お顔周りの脂肪のつきかたが変わったこと、そして、質感がガラリと変わってしまった!

それまで、まったくスキンケアについて考えていなかったあさよるは、佐伯チズさんの本に出会い、そして『美肌革命』に手が伸びたのでした!

「自分を大切にする」ということ

せっせとお化粧に精を出すことはあっても、肌のケアは面倒だったり、時間がなくってチャチャッと終わらせてしまいがちです。せめてスキンケア用品にはお金をかけようと頑張っていた頃もありましたが、手を抜いているのに高級なものを使うのももったいない気がしてしまい……。

気がつくとまた、プチプラ&手抜きスキンケアになってしまっていました(-_-;)……「あるある話」だと思いたいのですが、みなさんいかがでしょうか……ドキドキ

佐伯チズさんの著書は複数冊読みましたが、「美肌」の秘訣は「自分を大切にする」ことなのだと教えられました。肌だけを見るのではない。化粧を塗りたくった姿だけを見るのではない。体の内側から美しくあることが、美肌への近道です。

身体的に健康であることが大切です。月経や便秘や運動不足は、肌状態にも直撃します。そして、“体の内側”の美しさというのは、もちろん心や精神と言った目に見えないものも含まれます。

まずは『美肌革命』から『新美肌革命』へ

当あさよるネットでも、佐伯チズさんの『新美肌革命』を以前紹介しました。『新美肌革命』の方が、より「心」の部分に重心が置かれています。

本書『美肌革命』は、その前身に当たる書籍。もちろん「心」の部分にも触れられてはおりますが、より実践的な内容です。まずは無印の本書『美肌革命』を読んでから、『新美肌革命』へ進むことをオススメします。

サッとやってパッと結果の出ない話

佐伯チズさんの「美肌」を手に入れるためのステップは、パッとやって結果の出るものではありません。じっくりと時間をかけ、習慣化してゆく中で効果が目に見えてくるものです。

高い化粧品を買えばキレイになる?エステに行けばいい?美容整形でなんとかなるのかなぁ?

従来のお金さえ出せば手に入る「美しさ」ではありません。ですから副題の「お金をかけずにきれいになる」の意味することが見えてきます。

「お金をかけない」ということの意味が、本書『美肌革命』を読むとよくわかります。「お金をかければいい」をやめて、じっくり自分に「手間をかける」に切り替えるのです。

しっかり「手」をかけて、「顔」と向き合う

長々とハートの部分の話を書いてしまいましたが、本書『美肌革命』の核心は、美へ取り組む「心」の部分のお話です。

もちろん、ページの半分近くは、みなさんご存知の「佐伯式コットンパック」の方法や、フェイスマッサージ、リンパマッサージなどイラストもたくさんで紹介されています。

あさよるはこれらを抜き出して、自分用のフェイスエステレシピを作成していました。マッサージや、フェイスケアの手順も、一つ一つはシンプルで簡単なもの。

大事なのは、しっかりと手間をかけること。そして、鏡でよく自分を観察すること。毎日肌のコンディションは変化してゆきますから、その時その時にぴったり合ったお手入れをします。

『美肌革命 お金をかけずにきれいになる』その名の通りの書籍です。肌に革命を起こし、手持ちのスキンケア用品で、じっくりと自分の肌を労ることで、お金をかけずにきれいになります。

あさよるも久々に読み返し、心新たにスキンケアに取り組もうと思いました。

人生のための「美肌」を!

さらに、佐伯チズさんの美肌への考えに触れて、自分の肌を考えることって、人生を考えることなんだと知りました。

自分の顔、容姿について考えると、自ずと自分の肉体的なコンディションや、心と呼ばれる存在のバランスに行き着きます。それらをメンテナンスしながら、自分はどこへ行くのか。

どんな風に生きたいか、どんな年齢を重ねたいか、どんな女性になりたいか。

佐伯チズさんという人物が、女性の生き方の一つのモデルなんだと思います。だから、佐伯チズさんでなければならない、美容法なのでしょう。

あさよるも長く実践していて、オススメできます^^

関連記事

続きを読む

『心配学』|正しく心配するために

「〈安全〉よりも〈安心〉が欲しい」みたいな言い回しがあるように、不安な気持ちが続くのはつらい。大丈夫と安心していたいものだ。本書『心配学』は、災害やテロ、事件、事故など心配事を、正しく心配するためのガイドラインになる良書だ。

〈適切に心配する〉ために、本書をおすすめします(^^♪

本書『心配学』では、本当に心配すべきことと、そこまで心配しなくてもいい事柄が紹介される。例えば、航空機事故やテロに巻き込まれて命を落とす確率よりも、交通事故に遭う確率のほうが高い。BSE騒動や、原発事故、喫煙のリスク、ギャンブルなど、心配なことが幅広く扱われている。

さらに、単に著者の考えを読むだけではなく、本書『心配学』では、リスクを自分で計算する方法も紹介されている。そのために必要なデータも、今では手軽にネットで集めることができう。わたしたちは既に、必要な情報へのアクセスが可能な環境にあるのだ。だから、自分で情報を集めてサクッとリスクを計算してしまって、〈適切に心配する〉ことが大事だ。

テレビでは、視聴者の気を引いて飽きさせない話題として、ショックな話題が扱われがちだし、過激な意見も大きく紹介されがちだ。もちろん、マイノリティな意見も大切なもの。自分はどう考え、どう判断するのかを、なんとなくテレビの論調やその場の雰囲気で決めるのではなく、きちんと自分の頭で考えるための準備として本書『心配学』は役立つと思う。

新書で軽く読めるし、読みやすいよう親しみやすい文体で書かれているのも良い。おすすめ(`・ω・´)b

関連記事

続きを読む

『「生きづらさ」について』|空気と貧困と右翼化

こんにちは。あさよるです。図書館の楽しみは普段手に取らないような本や、書店で平積みされていない本が目につくことです。本書『生きづらさについて』も、2008年出版の10年前の本で、書店では見つけられなかったであろう本でした。Kindle Unlimited版もアリ(2018/9現在)

本書を読むと、10年前のものとは思えないくらい今につながる話題を扱っています。生きづらい、貧困や、雇用問題、超不安定な社会問題はなにも解決されないまま、10年持ち越されたんだろうことがよくわかります。

若者の空気と貧困と右翼化

本書『「生きづらさ」について』は、国内の「生きづらさ」を扱います。中でも、若者たちの貧困と右傾化について度々触れられています。貧困と右傾化は、関連する話題です。

まず「若者たちの」と一口に言っても今の10代20代のみならず、現在40代の団塊ジュニア世代(氷河期世代)の問題も深刻です。著者の雨宮処凛さんと萱野稔人さんもそれぞれ1975年と1970年生まれの方なので、90年代に社会人になった世代であり、お二人ともフリーターを経験なさっています。

貧困とトラウマ

貧困に陥る人は、親からの虐待や、学校でのいじめ等を経験し、自分が生まれた社会から隔絶され「帰る場所がない」状態が前提にあると言います。虐待やいじめを受けて育った故に、自己肯定感が低く、貧困に陥っても「自分の責任」と思いつめ、誰にも助けを求められないままネットカフェ難民やマック難民(24時間営業のマクドナルドで夜を明かす人たち)になる人も多いそう。また、生まれ育った場所にトラウマがある場合、そこへ帰るわけにもいかず、どこへも行けない。

空気を読んで自殺する

著者の一人、雨宮処凛さんの場合は中学でいじめに遭い、その後自傷を繰り返しいわゆる「メンヘラ」化していた経験もあるそうだ。自傷をする人たちが集まり、自分はこんな自傷をした、こうやって死ぬつもりだと話をしている間に、だんだん周囲からも「もうすぐ死ぬのか」「まだ死なないのか」という〈空気〉になり、空気を読んで自殺するという人がいる話はショックでした。

現在、かつて以上にコミュニケーション能力が求められる時代が到来しています。それは子どもたちも同じです。コミュニティの中で上手くやれなければ、そこに存在することができない。不登校や引きこもり問題の背景には、高いコミュニケーション能力を持ち「空気を読み」、かつ、コミュニティの中で上手くやりぬける〈運〉の要素もあるようです。

右翼化する理由

雨宮さんはその後、上京し浪人生活を送るりますが、それもやめフリーターになった途端、自分が社会の中で何物でもなくなり不安な時間を過ごしたとそうです。そのとき、自分の居場所になったのが右翼グループだったそう。左翼グループとも接触したそうだけども、彼らの話は難しく仲間に入れる感じじゃなく、消去法的に右翼団体にいたと振り返られていました。

自分が辛い境遇にあっても、靖国神社へ行き、戦死した若い特攻隊員や軍人たちを思えば「自分の生きている時代の方がまだ良い」と考える、という話もあり、こんな心のより所としての靖国があるのかと驚きました。

また非正規で最低賃金で働く人たちにとって、外国人労働者は目に見える脅威に感じるそうです。良いことではありませんが、彼らは日本人より安い賃金で働かされていたり、「〇〇人を雇った方が安いしよく働く」と言われてしまうと、自分自身の「日本人であること」を理由で職を失うような感覚に陥ると語られていました。

実現しない自己実現と、承認されない承認欲求

わたしたちは自己実現をなし、他者から承認されることでアイデンティティが保たれています……ということになっています。だから、自己実現できなかったり、他者から認められないと、アイデンティティを保てなくなってしまいます。

もしかしたら、ただ「生きるか死ぬか」だけの世界ならば、そんなこと考えずに生きられるのかもしれないけれど、高度化した社会では「自分はどう生きるか」を考え、それに成功しないと幸福を感じられなくなっているのかもしれません。豊かだからこそ「どう生きるか」を考えられるはずなのに、そのせいで貧困に陥っていくのはあまりにも辛すぎます。

また、貧困から右翼化する例を紹介しましたが、最貧困層は右も左もないそうです。考えれば当たり前ですが、今日生きることに集中するのに、思想なんかない。

金持ち以外の全部

本書『「いきづらさ」について』で扱われるのは、「金持ち以外のすべて」の人々。今は仕事があり、住むところがあり、それなりに生活していても、この先のことが分かっている人なんていないでしょう。楽観的に考えられず、だからと言って備えるにもなにを備えてよいのかもわからず、ただ漠然と不安を感じている人は多いはずです。

子どもたちの話題も少しですが触れられていました。中学生たちが公園で集まって待ち合わせをしていると「不審な中学生が集まっている」と通報されてしまい、その後、出入りできなくなってしまったという話題です。「生きづらい」なぁと感じます。

本書では「戦争は希望」論争が紹介されています。団塊ジュニアの就職氷河期世代の男性が、地方都市でフリーターとしてコンビニの深夜アルバイトをしていて、昼間にショッピングセンターへ行くと「不審者に気を付けるように」とのアナウンスが流れている。そこで「自分のような存在が〈不審者〉なんだ」と思い至り、今の状態が「平和」ならば、戦争が起こって社会が流動化した方がいい。「フリーターにとって戦争は希望だ」という言説が話題になりました。今の社会の問題をすごく的確に表していると思いました。

本書は「生きづらさ」をテーマに著者二人の対談形式なので(一部質疑応答)、テーマが広いだけに話題はアチコチへ飛び一つの問題を掘り下げる物ではありません。「軽い読み物」と呼んで良いでしょう。しかし、ページを開くたびにショックが多かったです。

関連記事

続きを読む