萱野稔人,雨宮処凛『「生きづらさ」について』|空気と貧困と右翼化

こんにちは。あさよるです。図書館の楽しみは普段手に取らないような本や、書店で平積みされていない本が目につくことです。本書『生きづらさについて』も、2008年出版の10年前の本で、書店では見つけられなかったであろう本でした。Kindle Unlimited版もアリ(2018/9現在)

本書を読むと、10年前のものとは思えないくらい今につながる話題を扱っています。生きづらい、貧困や、雇用問題、超不安定な社会問題はなにも解決されないまま、10年持ち越されたんだろうことがよくわかります。

若者の空気と貧困と右翼化

本書『「生きづらさ」について』は、国内の「生きづらさ」を扱います。中でも、若者たちの貧困と右傾化について度々触れられています。貧困と右傾化は、関連する話題です。

まず「若者たちの」と一口に言っても今の10代20代のみならず、現在40代の団塊ジュニア世代(氷河期世代)の問題も深刻です。著者の雨宮処凛さんと萱野稔人さんもそれぞれ1975年と1970年生まれの方なので、90年代に社会人になった世代であり、お二人ともフリーターを経験なさっています。

貧困とトラウマ

貧困に陥る人は、親からの虐待や、学校でのいじめ等を経験し、自分が生まれた社会から隔絶され「帰る場所がない」状態が前提にあると言います。虐待やいじめを受けて育った故に、自己肯定感が低く、貧困に陥っても「自分の責任」と思いつめ、誰にも助けを求められないままネットカフェ難民やマック難民(24時間営業のマクドナルドで夜を明かす人たち)になる人も多いそう。また、生まれ育った場所にトラウマがある場合、そこへ帰るわけにもいかず、どこへも行けない。

空気を読んで自殺する

著者の一人、雨宮処凛さんの場合は中学でいじめに遭い、その後自傷を繰り返しいわゆる「メンヘラ」化していた経験もあるそうだ。自傷をする人たちが集まり、自分はこんな自傷をした、こうやって死ぬつもりだと話をしている間に、だんだん周囲からも「もうすぐ死ぬのか」「まだ死なないのか」という〈空気〉になり、空気を読んで自殺するという人がいる話はショックでした。

現在、かつて以上にコミュニケーション能力が求められる時代が到来しています。それは子どもたちも同じです。コミュニティの中で上手くやれなければ、そこに存在することができない。不登校や引きこもり問題の背景には、高いコミュニケーション能力を持ち「空気を読み」、かつ、コミュニティの中で上手くやりぬける〈運〉の要素もあるようです。

右翼化する理由

雨宮さんはその後、上京し浪人生活を送るりますが、それもやめフリーターになった途端、自分が社会の中で何物でもなくなり不安な時間を過ごしたとそうです。そのとき、自分の居場所になったのが右翼グループだったそう。左翼グループとも接触したそうだけども、彼らの話は難しく仲間に入れる感じじゃなく、消去法的に右翼団体にいたと振り返られていました。

自分が辛い境遇にあっても、靖国神社へ行き、戦死した若い特攻隊員や軍人たちを思えば「自分の生きている時代の方がまだ良い」と考える、という話もあり、こんな心のより所としての靖国があるのかと驚きました。

また非正規で最低賃金で働く人たちにとって、外国人労働者は目に見える脅威に感じるそうです。良いことではありませんが、彼らは日本人より安い賃金で働かされていたり、「〇〇人を雇った方が安いしよく働く」と言われてしまうと、自分自身の「日本人であること」を理由で職を失うような感覚に陥ると語られていました。

実現しない自己実現と、承認されない承認欲求

わたしたちは自己実現をなし、他者から承認されることでアイデンティティが保たれています……ということになっています。だから、自己実現できなかったり、他者から認められないと、アイデンティティを保てなくなってしまいます。

もしかしたら、ただ「生きるか死ぬか」だけの世界ならば、そんなこと考えずに生きられるのかもしれないけれど、高度化した社会では「自分はどう生きるか」を考え、それに成功しないと幸福を感じられなくなっているのかもしれません。豊かだからこそ「どう生きるか」を考えられるはずなのに、そのせいで貧困に陥っていくのはあまりにも辛すぎます。

また、貧困から右翼化する例を紹介しましたが、最貧困層は右も左もないそうです。考えれば当たり前ですが、今日生きることに集中するのに、思想なんかない。

金持ち以外の全部

本書『「いきづらさ」について』で扱われるのは、「金持ち以外のすべて」の人々。今は仕事があり、住むところがあり、それなりに生活していても、この先のことが分かっている人なんていないでしょう。楽観的に考えられず、だからと言って備えるにもなにを備えてよいのかもわからず、ただ漠然と不安を感じている人は多いはずです。

子どもたちの話題も少しですが触れられていました。中学生たちが公園で集まって待ち合わせをしていると「不審な中学生が集まっている」と通報されてしまい、その後、出入りできなくなってしまったという話題です。「生きづらい」なぁと感じます。

本書では「戦争は希望」論争が紹介されています。団塊ジュニアの就職氷河期世代の男性が、地方都市でフリーターとしてコンビニの深夜アルバイトをしていて、昼間にショッピングセンターへ行くと「不審者に気を付けるように」とのアナウンスが流れている。そこで「自分のような存在が〈不審者〉なんだ」と思い至り、今の状態が「平和」ならば、戦争が起こって社会が流動化した方がいい。「フリーターにとって戦争は希望だ」という言説が話題になりました。今の社会の問題をすごく的確に表していると思いました。

本書は「生きづらさ」をテーマに著者二人の対談形式なので(一部質疑応答)、テーマが広いだけに話題はアチコチへ飛び一つの問題を掘り下げる物ではありません。「軽い読み物」と呼んで良いでしょう。しかし、ページを開くたびにショックが多かったです。

関連記事

「生きづらさ」について 貧困、アイデンティティ、ナショナリズム

目次情報

第一章 「生きづらさ」はどこからくるのか?

「生きづらさ」と現代/空気を読んで自殺する/空気を読むことの重圧/部活でのいじめ/友達の裏切り/現実の否認/リストカットと追っかけ/上京しフリーターに、そして右翼へ/要求されるコミュニケーション能力/他者からの承認

第二章 貧困とアイデンティティ

いろんな意味で状況が変わってきた/盛り上がるフリーターや反貧困の運動/いかにデタラメがまかり通っていたか/人間扱いされない職場/粉々になるアイデンティティとナショナリズム/排除の線/愛国に向かうことを否定できるか/フリーターの意味の変化/フランスの労働事情と社会保証/フランスの政治文化/最低賃金/フリーターこそ自立させられている/所属、アイデンティティ、承認――なぜアカデミズムはフリーターの問題に対応できないか/コミュニケーション重視型の社会の貧困の深刻化/自己責任に陥るなら、ナショナリズムにいくほうがいい/右傾化さえできない若者たち/右翼と左翼の違い

第三章 認められることの困難とナショナリズム

「希望は戦争」論争/格差とルサンチマン/セキュリティと移民排斥/犠牲の累進性/「生きづらさ」とナショナリズム/極右と貧困/ナショナリズムは一過性のもの?/生きづらさの二つのレベル/ナショナル・アイデンティティのあり方/スラム化/右翼が左翼のデモに参加する理由/いくつもの承認の回路/生きづらさが広がる背景――リストカットと靖国の距離/自己責任へと向かう社会の傾向/素人の乱

第四章 「超不安定」時代を生き抜く

二〇〇八年インディーズ系メーデー/ニートや引きこもりは労働問題/メンヘラーが労働運動で自己を回復する/自己を肯定する二つの宣言/フリーターとニートと引きこもりが共通の問題にたどりついた/「もやい」――相互扶助のネットワーク/流動化した労働市場はどのように生みだされるのか――過去と現在/なぜ労働市場の規制緩和はなされたのか/借金による吸い上げのシステム/貧困ビジネス――サラ金の構造/派遣業が一番大きい貧困ビジネス/若年貧困層と国政のあいだ/若者を見下す大人たち/生き延びるために

雨宮 処凛(あめみや・かりん)

一九七五年北海道生まれ。〇〇年、自伝『生き地獄天国』(ちくま文庫)で作家デビュー。現在は生活も職も心も不安定さに晒される人々(プレカリアート)の問題に取り組み、取材、執筆、運動家。〇七年『生きさせろ!--難民化する若者たち』(太田出版)で日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞受賞。

萱野 稔人(かやの・としひと)

一九七〇年愛知県生まれ。〇三年、パリ第十大学大学院哲学科博士過程修了。哲学博士。津田塾大学国際関係学科准教授。著書に『国家とはなにか』(以文社)、『カネと暴力の系譜学』(河出書房新社)、『権力の読み方』(青土社)などがある。

コメント

  1. […] 記事リンク:『「生きづらさ」について』|空気と貧困と右翼化 […]

タイトルとURLをコピーしました