『てづくりお香教室』|お香の楽しみ方、使い方、つくり方

こんにちは。アロマテラピー検定を受けようと勉強していたあさよるです。しかし、今の自分に検定資格は不要かなぁと先送りましたw 一応ちゃんと勉強はしたつもりですよ。

で、西洋の香りの効能を知ったことにより、んじゃあ日本の〈香り〉を知りたいなぁと思い始めました。香道をやっている親戚にちょっと様子を見せてもらったのですが……こりゃ奥が深すぎるぞ……とビビリ中。

『手づくりお香教室』という、可愛らしくオシャレで手軽な感じの本を見つけ、手に取った次第であります(`・ω・´)ゞ

ちなみに余談ですが、今「茶香炉」が欲しくて気に入るデザインを探し中でごわす。

お香の種類が知れる

てづくりお香の入門書なのですが、お香に関する知識の基礎の基礎も知れて嬉しい内容です。

まず、「お香」と言っても種類がたくさんあること!

そう言えば、お香を扱ってるお店を覗き見るのは楽しいものですが、いろんな袋に入ったり、「これは何だ?」って形のものがありますね。

まず、よくある線香タイプ。火を直接つけて香りを楽しみます。蚊取り線香やお灸もこのタイプですね。

温めた灰の上にお香を置くタイプ。練香や、和菓子のような印香は、これがお店で並んでいるやつね~。温めて使うのか。

で、常温で楽しむ匂い袋や文香(紙の間に香を仕込んである)は、お土産屋さんでも見かけます。

お香の使い方が知れる

香の種類によって使い方が違います。

火をつけるタイプは細くて真っ直ぐの線香型や、三角コーン型は台の上に乗せます。香炉があるときは、横に寝かせて。

温めるタイプは、灰の上に火を着けた炭を置き温めます。灰が温まったら炭を取り出し、お香をセットします。

置くタイプはタンスの中や玄関、お部屋に置くだけ。引き出しの中や車の中に置くのもオシャレですね。これが一番手軽そう。

持ち歩くタイプもあるそうで、これがかわいい!小さな匂い袋や、ストラップ状になっているものが。

あと、紙に香りを焚きしめるというのも、平安貴族のようでかっこいいw

お香の作り方が知れる

本書『てづくりお香教室』ですから、お香を自分で調合してオリジナルの香りが作れるのがメインです。メイン以外の入門知識も揃っていて興奮してしまいましたw

こちら、お香の手づくりセットなるものが、ネット通販等で販売されているようです。気になって調べてると、確かに!あった!

探せばもっとあると思う^^ 手軽にできそう。

お香の楽しみ方を知れる

『てづくりお香教室』は、お香を手づくりすることがメインの本なのですが、もっと幅広く「お香を楽しむ」方法を丁寧に紹介します。

すでにお香についてよくご存じの方に取っては、初歩すぎるのですが、あさよるみたいな「素敵だなぁって思うけど、サッパリわからないなぁ」って人には、非常に嬉しいです。

京都とか奈良とかね、観光地のおみやげ屋さんに並んでいる謎の物体が「お香だったのか!」と知れたのも、なかなかの収穫でしたw

どうやら、「香炉」と呼ばれる器と、灰と炭があるとより楽しめそうです。ちょっとそういうの、揃っているお部屋って、カッコいいかもしれない^^

てづくりお香教室

目次情報

はじめに

lesson 1
お香の基礎知識

お香とは

お香の種類1

◆火をつけるタイプ

お香の種類2

◆あたためて香るタイプ

お香の種類3

◆常温で香るタイプ

カンタンな香りの楽しみ方

◆たく
◆置く
◆持ち歩く

香りって何? 線香のメカニズム

香りの効能

香十徳

lesson2
自分だけの香りをつくろう

お香をてづくりしてみましょう

自分だけの香りを探してみましょう

お香づくりの基礎レッスン

香料カタログ

◆沈香
◆白檀、桂皮
◆丁子、大茴香
◆山奈、龍脳
◆甘松、藿香
◆安息香、乳香
◆貝香、麝香
◆零陵香、排草香、木香

香りの調合

◆におい袋
◆しおり袋、文香
◆部屋香

お香の調合

◆コーン
◆印香・線香
◆練香

“今”あなたにおすすめの香りは?

気分別 場所別 香りのレシピ

◆やる気をアップさせる香り
◆落ち着きを取り戻す香り、精神を癒す香り
◆気持ちを回復させる香り、気持ちを切り替える香り
◆幸福感を与える香り、集中力を高める香り
◆クローゼット・タンス・リビングルーム
◆玄関、トイレ・パウダールーム
◆書斎、寝室

lesson3
お香を楽しもう

◆香立て・香台
◆お店で買えるお香いろいろ

◎燃やすタイプのお香

使いかたのアイデア

◆におい袋

◎常温で香るタイプのお香

使い方のアイデア

◆香炉
◆練香・香木

空薫きと聞き香について

◎空薫きの楽しみかた
◎聞香の楽しみかた

◆文香
◆そのほかのお香グッズ
◆香りを楽しめるお店

香りの歴史を学びましょう

◆香りの歴史を知る1 香りの歴史
◆香りの歴史を知る2 香道とは
◆香りの歴史を知る3 源氏香
◆香りの歴史を知る4 知っておきたい 線香の作法

松下 恵子(まつした・けいこ)

香司、アロマテラピーインストラクター、漢方スタイリスト。アロマテラピーなどを学んだ後、体にやさしい天然香料を使った香りに魅せられ、香司の道へ。オリジナルの香りづくりの教室やイベントなどを開催。生まれ育った京都を中心に、和の香りのすばらしさを伝え、身近に親しんでもらうための活動を行っている。

コメント

  1. […] 『てづくりお香教室』|お香の楽しみ方、使い方、つくり方 […]

タイトルとURLをコピーしました