こんにちは。あさよるです。本書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』は出版当初から話題なっており、ずっと読みたかった本です。本書では、「AIは人間の知能を超えない」としながらも、楽観的な未来を描いていません。むしろ危機感を持って啓蒙されています。
AIが苦手とする文章の読解が、多くの人も同じく苦手で、AIが多くの仕事を担う世界では、一部の人を除いて失職してしまうだろうと危惧されているからです。
その反面、小さな希望として、読解力を大人になってからも伸ばした人の存在にも触れられています。また、論理的に文章を読解できる人は、別に特別な教育を受けなくたって、勝手にネット上で好きな大学の講義を聴講し、勝手にテキストを読んで学べます。それは、今あまり良くない立場にいる人にとっては希望になるのではないでしょうか。
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』は、話題になるだけあって、自分自身を省みて「お、オレの読解力もヤバイじゃんww」と冷や汗が止まりませんでした。他人事ではなく、自分事として読むべき本ですね(;’∀’)
多くの人<AI<一部の人
近年のAIブームから、「AIは人間の仕事を奪う」とか「AIが人間の知能を上回り、制御不能になる」もっといえば「AIによって人間は滅ぼされる」なんていう映画『ターミネーター』さながらの話題まで飛びだします。本書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト――通称「東ロボくん」プロジェクトに携わっている新井紀子さんが、AIのホントのところを紹介するものです。
AIは人間の知能を凌駕しない
本書によれば「AIが人類の知能を上回り制御不能になる」ということはないと説明されています。コンピュータがどんなに「知能があるかのように」見えたからと言って、計算機であることには変わらず、計算機に知能は宿らないというものです。
当ブログでも過去にAIについて書かれた本を紹介しましたが、どの本でも「AIの研究は進んでいる」「だけど、みんなが思っているほどの技術はまだ遠い」というようなこととが、ズバリ書かれていたり、やんわり明示されていたりしました。ただ、本書ほど「AIは人間の知能を超えない」と明言されている本は初めてかも。
また「東ロボくん」プロジェクトは、AIを東京大学の入試に合格させることが目標ではなく、「AIにできることとできないこと」を知るためのプロジェクトであったとも紹介されています。そしてたぶん「東ロボくん」はもう少し模試の成績は良くなるかもしれませんが、東大には合格しないだろうと予想されています。
AIは多くの人より既に賢い
「あぁ、じゃあやっぱAIって大したことないんだ」というと、それは違います。「東ロボくん」は東大には届きませんが、すでにMARCHや関関同立の学部には合格点を取っています。すでに偏差値は57.1。別の模試では偏差値61.8を獲得したそうです。まずは東ロボくんの快挙に拍手。
そしてそれはつまり、多くの人は「東ロボくんよりも偏差値が低い」ということでもあります。
AIは、一部の優秀な人間の知能を上回ることはないけれども、多くの人をすでに上回ってしまっているのです。
「AIにできない仕事ができる人」は少ない
「AIが人間の仕事を奪う」と言われる反面、「新しい技術が普及すると、新しい仕事が増え、仕事はなくならない」と考える人もいます。例えば、自動車の登場によってなくなった職業はたくさんあったでしょうが、変わりにバスの運転手や、ガソリンスタントの仕事や、自動車エンジニアの仕事など、自動車にかかわる仕事が生まれました。AIも、AIの普及によって新たな仕事が生まれると予想されているのです。
しかし……本書ではあまり明るい未来を描いていません。まず、いずれ新しい職業が登場するとしても、一時的に人々は失業し、仕事にあぶれる人が大量に生まれてしまいます。それは産業革命のあとにも世界中で起こり、のちに世界恐慌へ突き進みました。
そしてもう一つ。AIの苦手な分野は、将来も人力で仕事がなされるでしょう。しかし、「AIができない仕事」は「多くの人にもできない仕事」であるということです。AIが仕事の大部分を担うのですから、人間にはより専門的だったり、特別な技術や知識が必要な仕事が回ってくることになるからです。どれくらの人が、それらの仕事に対応できるのでしょうか。
そして本書の著者は、子どもたちの読解力の調査結果から、危機感を抱いています。
日本人の読解力がヤバイ
「東ロボくん」は文章の読解が苦手です。AIは所詮は計算機で、文章の意味を理解できないのです。なんとなく日本語っぽい文章を組み立てることはできるし、統計から一番それらしい答えを選ぶこともできる。だけど、言葉の意味を理解しているわけではないので、人間は絶対しないようなあり得ないミスをしたり、人間にとっては簡単な問題が解けません。
そこがAIの弱みなのですが、実は多くの人たちも、文章を読み解けず、論理的思考ができていない実態が、中高生の読解のテストで明らかにされていました。
ちなみに「ゆとり教育だから文章が読めない」という主張ではなく、読解力はどの世代もあまり変わらないとされていました。つまり、中高生の読解力が低いということは、多くの大人たちも同じということです。
(成績にかかわらないテストのため、手を抜いたり、適当に答えているから成績が悪いのではないか、という疑問にも答えておられました。回答を一つ一つ精査し、真面目に答えたと言い切れる答案を集めたそうです。また選択問題なので適当に答えている可能性もありますが、それも含んだうえで統計的に結論してます。多くの中高生や新大学生は真面目にテストに取り組んでくれていたと紹介されています)
ちなみにこんな感じの問題。
次の文を読みなさい。
アミラーゼという酵素はグルコースはつながってできたデンプンを分解するが、同じグルコースからできていても、形が違うセルロースは分解できない。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も最適なものを選択しから一つ選びなさい。
セルロースは( )と形が違う
①デンプン ②アミラーゼ ③グルコース ④酵素
p.204
この問題は、新聞社の論説委員から完了までが③グルコースを選んで間違いが多発したそうです。
ほかの問題は、この辺の記事を読んでみてください↓
- 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 AI研究が明らかにした人間の弱点 – HONZ
- AI vs. 教科書が読めない子どもたち―AIに代替されないために必要なこととは | 読み方の角度 | EL BORDE (エル・ボルデ) – デキるビジネスパーソンのためのWEBマガジン
あさよるもザーッと問題を読みましたが、ぽちぽち間違ってて焦った(;’∀’)(;’∀’)
訓練すれば論理的に話せる
読解力を上げる方法はまだよくわかっていないそうです。本書ではちょっぴりショックな調査結果がまとめられていました。
全国2万5000人を対象に実施した読解力調査でわかったことをまとめてみます。
・中学校を卒業する段階で、約3割が(内容理解を伴わない)表層的な読解もできない
・学力中位の高校でも、半数以上が内容理解を要する読解はできない
・進学率100%の進学校でも、内容理解を世する読解問題の正答率は50%である
・読解能力値と進学できる高校の偏差値との相関は極めて高い
・読解能力値は中学生の間は平均的には向上する
・読解能力値は高校では向上していない
・読解能力値と家庭の経済状況には負の相関がある
・通塾の有無と読解能力値は無関係
・読書の好き嫌い、科目の得意不得意、1日のスマートフォンの利用時間や学習時間などの自己申告結果と基礎的読解力には相関はないp.227-228
あさよるが個人的に意外に感じたのは、
・読解能力値は高校では向上していない
・通塾の有無と読解能力値は無関係
・読書の好き嫌い、科目の得意不得意、1日のスマートフォンの利用時間や学習時間などの自己申告結果と基礎的読解力には相関はない
の3つの項目でした。
まず、中学生の頃は学年とともに読解力も微妙に上がってゆくのですが、高校生になると横ばい。つまり、その人の読解力はもう、中学生の時点で決まってしまっているということ。
また、塾通いと読解力は関係ないというのは、お金を出している親御さんにとってはしんどい結果じゃないでしょうか。
そして、当あさよるネット的には「読書の好き嫌いと読解力は関係ない」というのがショックですねw と言いつつ、読書習慣がある人にもいろんな人がいるのも知っているし、本を読んだからって頭が良くなるわけではないことは自分が一番よく痛感しているので、納得(苦笑)。
しかし、
・中学校を卒業する段階で、約3割が(内容理解を伴わない)表層的な読解もできない
・学力中位の高校でも、半数以上が内容理解を要する読解はできない
・進学率100%の進学校でも、内容理解を世する読解問題の正答率は50%である
という結果は、想像もしてなかったので、かなりショックでした。これ、ヤバくね?
ちなみに「日本人の読解力が下がっている!」と言っても、世界的にはトップレベルです。ただその理由は、日本は移民を受け入れておらず、日本語を母国語としている人が圧倒的多数なため、語学力が高く出るのは当然のこと。今は下駄を履いている状態なことを忘れてはいけません。
読解力を上げることはできるの?
この「読解力」というものが、いったい何なのかは、東ロボくんプロジェクトではまだわかっていないそうです。ただ「精読する」ことにヒントがあるかもしれない、と著者の新井紀子さんご自身の体感として紹介されていました。
また、面白いなぁと感じたのは、冤罪で容疑者となり、のちに無罪になった人たちに取材すると、みなさんとても論理的に受け答えをし、「なんでこんな人が疑われたんだろう」と不思議に感じるそうです。彼らはきっと、元々は普通の人で、しかし裁判で自らの無実を訴えねばならない状況に追い込まれ、論理的に話す能力を身に着けたのではないかと考えられます。
高校生以降は論理的な読解力は横ばいであるという調査結果ですが、それ以降は読解力が伸びないとは限らないようです。大人になってからでも、読解力を伸ばした人はいます。
将来、本当にAIに仕事を奪われる人はいる……というか、すでにもうAIは実装され、人員削減は始まっています。「AIにできない仕事」ってなんだろうと考えつつ、論理的思考力、大事。
関連記事
- オススメ!:『図解でわかる 14歳から知っておきたいAI』|AI苦節60年…
- 『コンピュータが小説を書く日 』|ショートショートで星新一賞チャレンジ!
- 『トコトンやさしい人工知能の本』|目覚まし前にエアコンつけといて
- 『人工知能は人間を超えるか ディープラーニングの先にあるもの』
- 『AIとBIはいかに人間を変えるのか』|人類の新ステージ?
- 『「数字で考える」が簡単にできるようになる本』|データと論理を扱おう
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
目次情報
はじめに
第1章 MARCHに合格――AIはライバル
AIとシンギュラリティ
AIはまだ存在しない/シンギュラリティとは
偏差値57.1
東大合格ではありません――「東ロボくん」プロジェクトの狙い/東ロボくんがMARCHに合格したらどうなるか
AI進化の歴史
伝説のワークショップ/エキスパートシステム/機械学習/ディープラーニング/強化学習
YOLOの衝撃――画像認識の最先端
東ロボくんのTEDデビュー/リアルタイム物体検出システム/物体検出システムの仕組み/AIが目を持った?
ワトソンの活躍
クイズ王を打倒/コールセンターに導入
東ロボくんの戦略
延べ100人の研究者が集結/世界史攻略/論理で数学を攻略
AIが仕事を奪う
消える放射線画像診断医/新技術が人々の仕事を奪ってきた歴史/もう「倍返し」はできない/全雇用者の半数が仕事を失う
第2章 桜散る――シンギュラリティはSF
読解力と常識の壁――詰め込み教育の失敗
東大不合格/東ロボくんにスパコンは要らない/ビッグデータ幻想/日米の認識の差/英語攻略は茨の道/200点満点で120点を目標に英語チーム結成/常識の壁/150億文を記憶させる
意味を理解しないAI
コンピュータは計算機/数学の歴史/論理の確率・統計
Siri(シリ)は賢者か?
近くにあるまずいイタリア料理/論理では攻略できない自然言語処理/統計と確率なら案外当たる
奇妙なピアノ曲
確率過程/自動作曲/とりあえず、無視する/「意味」は観測不能/やっぱり、私は福島にならない。
機械翻訳
やふーほんやく⇒×/私は先週、山口と広島に行った。/オリンピックまでに多言語音声翻訳は完成するか/画像認識の陥穽
シンギュラリティは到来しない
AIはロマンではない/科学の限界に謙虚であること/論理、確率、統計に還元できない意味
第3章 教科書が読めない――全国読解力調査
人間は「AIにできない仕事」ができるか?
問われるコミュニケーション能力/日本人だけじゃない
数学ができないのか、問題文を理解していないのか?--大学生数学基本調査
会話が成り立たない
全国2万5000人の基礎的読解力を調査
本気で調べる/東ロボくんの勉強とともに、リーディングスキルテストを開発/例題紹介
3人に1人が、簡単な文章が読めない
アレキサンドラの愛称は?/動議文判定ができない/AIと同じ間違いをする人間/ランダム率
偏差値と読解力
基礎的読解力は人生を左右する/何が読解力を決定するのか/教科書を読めるようにする教育を/AIに代替される能力/求められるのは意味を理解する人材/アクティブ・ラーニングは絵に描いた餅/「悪は熱いうちに打て」/現場の先生たちの危機感/処方箋は簡単ではない/AIに国語の記述式問題の自動採点はできない/いくつになっても、読解力は養える
第4章 最悪のシナリオ
AIに分断されるホワイトカラー
どうして三角関数を勉強しなきゃいけないの?/AIで代替できる人材を養成してきた教育/AI導入過程で分断されるホワイトカラー
企業が消えていく
ショールーミング現象/AI導入で淘汰される企業
そして、AI世界恐慌がやってくる
AIにできない仕事ができる人間がいない/私の未来予想図/一筋の光明
おわりに
新井 紀子(あらい・のりこ)
国立情報学研究所教授、同社会共有地研究センター長。
一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。東京都出身。一橋大学法学部おのびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫性大学院数学研究科単位取得退学(ABD)。東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。
2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。
主著に『ハッピーになれる算数』『生き抜くための数学入門』(イート・プレス)、『数学は言葉』(東京図書)、『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社)などがある。
コメント
[…] 記事リンク:『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』|日本人の読解力がヤバイ! […]
[…] 記事リンク:『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』|日本人の読解力がヤバイ! […]
[…] 記事リンク:『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』|日本人の読解力がヤバイ! […]
[…] 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』|日本人の読解力がヤバイ! […]
[…] 記事リンク:『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』|日本人の読解力がヤバイ! […]
[…] 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』|日本人の読解力がヤバイ! […]
[…] 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』|日本人の読解力がヤバイ! […]
[…] 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』|日本人の読解力がヤバイ! […]
[…] 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』|日本人の読解力がヤバイ! […]
[…] 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』|日本人の読解力がヤバイ! […]
[…] 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』|日本人の読解力がヤバイ! […]