こんにちは。あさよるです。
誰にでも「悪夢」のイメージがるんじゃないかと思うけれども、わたしの場合それは「水の中」だ。子どもの頃、プールや川遊びを怖いと思ったことはなかったけれど、大人になってから「水の中」のイメージが恐ろしい。たまに見る「悪夢」は、海底から水面をぼんやり見上げていたり、真っ暗な海の底を覗きこんでいる夢だ。自分が魚になった気分になってしまう。
だから……と接続詞を使うと唐突かもしれないけれども、「水の中」「海の中」に興味ひかれる。これが「怖いもの見たさ」なのか、あるいは暴露療法的なものなのだろうか。
海の中は、未だに未知の世界、地球に残された最後の「ナゾ」だそうだ。宇宙飛行士の数よりも、深海の世界へ踏み込んだ人の方が圧倒的に少ない。冒険を望むなら、海を目指すべきなのかもしれない。
最後の秘境へ
『太平洋』は好奇心くすぐられるブルーバックスの新書だ。まずは、太平洋を「やわらかい太平洋」=海の水と、「堅い太平洋」=海底にわけ、太平洋の構造を知る。世界の海はベルトコンベアのように、対流している。大西洋北部で冷えて重くなった海水が海底へ落ち、南下してインド洋や太平洋に流れ込み、「潮汐流」という潮の満ち引きにより生まれる乱流によって海面へ上がってくる。そして海面を太平洋から南下し、大西洋へ流れ込む。
海の水がこのベルトコンベアで一周回るには2000年かかると書かれていた。「2000年」というのは、意外にも「短い」と感じた。今、海の水質が変化しているそうで、2000年後には変化した海水がぐるっと海を一周することになる。
「地球温暖化」と言われているが、太平洋の温度が上昇傾向にあるらしい。ごくわずかであっても、大量の水の温度を変化させるとは、莫大なエネルギーが加わったということだ。何が起こっているんだろうと興味を持った。
太平洋の火山についても書かれている。ハワイのように、海から顔を出している島々だけではなく、海底に隠れている海底火山もたくさんある。火山の吹き出し口には、火山の化学物質をエサにする生き物がたくさん住んでいるらしい。
海底というのは、死の世界ではなく、生物がたくさん住んでいると考えられているそうだ。以前、クジラの死骸が海の中で分解されてゆく過程について読んだけれども、海底というのは、結構食べ物があるらしい。
しかし、深海は未だに未知の世界で、地球上に残された最後の秘境だ。深海を調査する潜水船の話題にもページが多く割かれている。深海の大冒険に憧れている人も多いだろう。
『太平洋』は、太平洋の構造、水質や、火山、太平洋に住む生き物、海の調査の方法、調査のエピソードが紹介されている。子どもが読んで、好奇心を刺激して、自分が研究したいことを知れる良い本だ。
そこで考えたこと
最初に書いた「水の中が怖い」というのは、閉所恐怖症の一種だそうだ。調べたところ、人間はみんな閉所が怖いのは当たり前で、正常な感覚だ。大事なのは「ここは安全な場所だ」と学習して、慣れることらしい。そう言われると、なぜ水の中が怖いのかも予想がつく。わたしは恥ずかしながら「泳げない」のだ。
今回、深海の世界について少し知ると、それなりに食べ物もあって、生き物もたくさん住んでいるらしいし、ちょっとは印象が変わっただろうか。
本書では、太平洋の水温がわずかに上昇していることや、プラスチックごみがPCBsと呼ばれる毒性の物質を吸着して、それを魚が食べ、最終的にはその魚を人間が食べる、ごみの循環ができているとも紹介されていた。
環境問題について考えるとき、冷静で客観的な考える指針が欲しかったから、読んでよかった本だった。
関連記事
- 『生き物はどのように土にかえるのか』|死から命へ続いてく
- 『天災から日本史を読みなおす – 先人に学ぶ防災』を読んだよ
- 『外来生物はなぜこわい?』|見慣れた動植物も侵略者!?
- 『なぜ蚊は人を襲うのか』|蚊と人と病原体の攻防戦
太平洋 その深層で起こっていること
目次情報
プロローグ
第1部 太平洋とはどのような海か
第1章 「柔らかい」太平洋――広大な海を満たす水の話
1-1 太平洋の表層を流れる暖流と寒流
1-2 海洋をかき混ぜる「深層循環」のしくみ
1-3 海水の性質から見えてくる深層循環
1-4 世界最古の海水は北太平洋の深層水
1-5 深層水はいかにして海表面に戻るか?――縁の下に「月」の力あり
1-6 太平洋の海水が変わりつつある――その①温暖化
1-7 太平洋の海水が変わりつつある――その②酸性化
1-8 太平洋の海水が変わりつつある――その③POPsとプラスチック汚染
1-9 マイクロプラスチックの恐怖第2章 「堅い」太平洋――その海底はどうなっているのか
2-1 東から西へ、太平洋の海底は「下り坂」
2-2 世界有数のマグマ供給源「中央海嶺」
2-3 西太平洋に集中する海溝群
2-4 海中にもあった環太平洋火山帯
2-5 マントルプルームとホットスポット火山
2-6 「第四の火山」が見つかった!
2-7 海底火山と海底温泉――「熱い海水」の役割
2-8 熱水の噴出と熱水プルーム
2-9 熱水に群がる奇妙な生き物たち――「深海のオアシス」
2-10 熱水活動が育む金属資源第2章 聳え立つ海底の山々
第3章 ハワイ沖に潜む謎の海底火山
3-1 超弩級の火山島「ハワイ」
3-2 地球の最深部につながるロイヒ火山
3-3 研究船「白鳳丸」でハワイ島へ
3-4 出航前夜に火山噴火に遭遇
3-5 ロイヒ海山を二重に覆っていた熱水プルーム
3-6 二人の女神の名がつけられた海底温泉
3-7 海底火口を24時間体制で観測する
3-8 5000メートルの深海底にびっしり堆積していた鉄バクテリア
3-9 ロイヒの鉄が太平洋の生命活動を支えている!?
3-10 やがて海上に顔を出し、島になるロイヒ海山第4章 威風堂々! 天皇海山群の謎
4-1 海底に居並ぶ古代天皇たち
4-2 北西太平洋の海底地形を探索せよ!
4-3 帝国海軍に徴用された貨物船の偉業
4-4 北西太平洋の危険海域=「低気圧の墓場」に向かう
4-5 波高10メートルに耐えて海底地形を観測
4-6 ディーツ博士、ニッポンに来たる
4-7 「天皇海山群」の誕生
4-8 海山になぜ、古代の天皇名をつけたのか
4-9 神功皇后が含まれた理由は?
4-10 「神功」を何と読む?
4-11 大洋底拡大説からプレートテクトニクスへ
4-12 3倍に増えた天皇海山
4-13 海山群はなぜ、「くの字型」に折れ曲がっているのか?
4-14 ホットスポットはかつて、もっと北方にあった!
4-15 海山群の並び方を決める「マントルの風」第5章 島弧海底火山が噴火するとき――それは突然、火を噴く
5-1 島弧火山はどう生まれるのか
5-2 「海面の変色」を警戒せよ
5-3 31人の命を奪った明神礁の大噴火――第五海洋丸の悲劇
5-4 噴火の“音”を捉えていたディーツ博士
5-5 漁船が遭遇した10年目の“異変”――そして2017年に「海面の変色」が
5-6 日本の歴史上初の「火山誕生」を観測
5-7 火口からわずか8キロメートルの舟上で
5-8 無人測量艇「マンボウ」による現地観測
5-9 海中ロボット「アールワン」による潜航調査
5-10 手石海丘の“異常”を捉えよ第3章 超深海の科学――「地球最後のフロンティア」に挑む
第6章 超深海に挑んだ冒険者たち――1万メートル超の海底を目指して
6-1 はじまりはロープを垂らすことから
6-2 音波を使って深さを測る
6-3 世界最深値を競え!――海溝の深さ比べ
6-4 チャレンジャー海淵の発見
6-5 深海に挑んだ冒険者たち①――潜水球を用いたウィリアムス・ビービの場合
6-6 深海に挑んだ冒険者たち②――潜水船を用いたオーギュスト・ピカールの場合
6-7 深海に挑んだ冒険者たち③――ピカール親子のライバル船は?
6-8 深海に挑んだ冒険者たち④――チャレンジャー海淵底に到達したトリエステ号
6-9 6000メートル級の有人潜水船は世界に7隻
6-10 日本が一番乗りをした「フルデプス無人探査機」
6-11 相次いだ災厄
6-12 フルデプス有人潜水船にしかできないこと
6-13 次にチャレンジャー海淵に潜るのは誰か?第7章 躍進する超深海の科学
7-1 探検からサイエンス――フルデプス海洋科学の誕生
7-2 超深海の観測はなぜ難しいのか
7-3 初めて実測された海溝底の海水――マンチラーとリードの巧妙なしかけ
7-4 水深1万メートルの超深海に潮汐流が存在していた!
7-5 チャレンジャー海淵の海水の性質を深さごとに調べる
7-6 超深海にも豊富な酸素が――南極海から届けられた贈り物
7-7 海溝内部の海水の性質を変えるものは何か?
7-8 「海溝底は死の世界」は間違いだった
7-9 超深海に棲む生物の姿をどう捉えるか?
7-10 深海魚に棲む生物の姿をどう捉えるか?
7-11 超深海魚とトリエステ号の意外な共通点――彼らはなぜ、潰れないのか?
7-12 超深海魚の生息限界は8200メートル?
7-13 1万メートル以深の海溝底にも人工汚染物質が……!
7-14 世界1位の「超深海大国」としてエピローグ
さくいん/参考文献 巻末COLUMN① 「太平洋」の名付け親は?
COLUMN② 深海底の海山名あれこれ
COLUMN③ キャプテン・クックの太平洋大航海――ハワイとの邂逅
COLUMN④ ダイアローグ:天皇海山群をめぐって
COLUMN⑤ 史上3人目の「1万メートル潜航」達成者は?
蒲生 俊敬(がもう・としたか)
東京大学名誉教授。一九五二年、長野県上田市生まれ。東京大学理学部化学科卒業、同大学院理学系研究科科学専攻博士課程修了。理学博士。北海道大学教授、東京大学大気海洋研究所教授を歴任。研究船や潜水船によるフィールド調査をこよなく愛し、科学的手法による海洋研究のための乗船観測は一七四〇日に及ぶ。また、新海潜水船での一五回の潜航経験をもつ。海洋の深層循環や海底温泉の研究により、文部科学大臣表彰(科学技術賞)・地球化学研究協会学術賞(三宅賞)・海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)などを受賞。著書に『海洋の科学』(日本放送出版協会)、『海洋地球化学』(講談社)、『日本海 その深層で起こってること』(講談社ブルーバックス)など。写真は、「しんかい6500」乗船中の著者。
コメント
[…] 記事リンク:『太平洋』|冒険するなら深海!? […]
[…] 『太平洋』|冒険するなら深海!? […]
[…] 『太平洋』|冒険するなら深海!? […]
[…] 『太平洋』|冒険するなら深海!? […]