『おとなの小論文教室。』|ふわふわした感覚を、自分の「考え」に ほぼ日連載

こんにちは。あさよるです。ブログを書くようになって、毎日「文章を読む」「文を書く」とインプットとアウトプットをする習慣が生まれました。自分としては、ブログの書きはじめよりは楽に記事を書けるようになったと思います。だけどそれにしても、特別に文章を書く訓練を受けたわけじゃないし、跡から読み返すと「何を言ってんだか」と我ながら要点を得ないことも多々あります(;’∀’)

だから文章の書き方指南本はいつも気になる存在です。今日手に取ったのは山田ズーニーさんの『おとなの小論文教室。』。ほぼ日で連載されていたコラムから抜粋し、加筆修正なされた書籍版です。なんとも、ほわっとした語り口で、だけどガーンと核心を突くような指摘がなされていて、ゆったりと読書を楽しみつつ、刺激的な内容でした。

自分の言葉を使うこと

本書『おとなの小論文教室。』は、ほぼ日刊イトイ新聞で連載されていたコラムがまとめられたものです。

著者の山田ズーニーさんは、進研ゼミの高校生の小論文の添削を長年なさっていた方で、その指導方法が評価されていた方だそうです。高校生の小論文の場合、そもそも「何を書くのかわからない」から始まる人もいますから、指導する方も辛抱強く、あの手この手のフォローが必要だったんじゃないかと思います。本書『おとなの小論文教室。』では、進研ゼミでのご経験を活かしつつ、大人向けに、文章を書くこと、思いを伝えることがどういうことかを、言葉を尽くして紹介されています。

文章を書く時、「誰目線で書かれているかわからない文」を書く人が多いそうで、自分のことをまるで他人事のように書いたり、他人から聞いた話を自分の意見かのように文にしてしまう人も多くいるそうです。それは大人も同じで、自分と物事との関係性を正しく捉えられる人とそうでない人で、感覚的な断絶があるのではないかとも触れられていました。つまり、外界との関係性が理解できている人と、ふわふわしている人がいるということですね。

また、文章を書くというのは「何を書くのか」というテーマ探しでもあります。そこには必ず自分の考えや主張、主観が混ざるものですから、結局のところ「自分は何を考えているのか」を考えることでもあります。著者の山田ズーニーさんも、自分は何を書くのか考えて考えて考えて、何も書けなくなったというご経験がつづられていました。文章の達人のような人でも「書けない」なんてことが起こるんですね。あさよるなんかだと「ああ、自分が書けないのも当たり前だな」なんてホッとしたような気もしました。

テクニック集ではない

本書『おとなの小論文教室。』は、文章を書くために小手先のテクニックの紹介はされていません。あくまでも、文章を書くとはどういうことか、自分の考えを文章にするとはどういうことか、私は何を考えるのか、私は何者なのか、と、内省する内容です。

また、論理的な文章を書くためには、文章を読み解き、書いてみて、それを客観的に評価し、また読んで、書いて……とこの繰り返ししかありません。10代でも読解力と文章力の高い人もおれば、大人になっても経験値が低ければ上手には書けません。

そう、文章って「経験値なんだ」ってのは、本書を読んで大きな発見でした。生まれながらに文章の上手い人や、才能のあるなしで決まっているのではないのです。そう思うと、自分もきちんと訓練すれば、それなりに文章の読み書きができるようになるのかと思いました。苦手意識を持つだけ損なことなのかもしれません。

以前に読んだ、『AI vs. 教科書の読めない子どもたち』でも印象的だった、冤罪で裁判になってしまった人へインタビューすると、みなさんとても論理的にお話をなさるというお話。元々、筋道立てて話ができた人が冤罪事件に巻き込まれたというよりは、冤罪で犯人にされてしまった故に、論理で無実を証明するしかなかったから、論理性を意味につけざるを得なかったのではないかとの推測でした。論理的思考とは、後天的に誰でも訓練によって身につくものであることがわかります。

文章を書くのも同じで、自分の主張を明確にして、それを人に伝えることこそが、小論文の一番核にあるものなんですね。

自分の考え・意志を誰もが知ってるわけじゃない

本書を読んで知ったことは、すべての人が自分の考えや意志を持っているとは限らないということでした。いや、なんらかの「言葉にならない感覚」は持っているんだけれども、それを表現する発露がない限り、モヤモヤっとしたまま何じゃないかと思います。

それを言葉にする訓練なのですが、訓練の最初は「一人称不在で誰の考えなのかもわからない文」や「他人から言われたことのそのまま書いてしまう文」になってしまいます。これでは、自分の感覚ではなく、人の言葉で語っていることになります。そこからさらに訓練をつんで、文章力が上がっていくようです。

人は漠然とした「何か」を、言葉にして発することでそれが自分の考えとして初めて認識します。だから言葉ってすごく重要で、自分で自分で導くものですから、慎重に選ばないといけません。この『おとなの小論文教室。』って、そのモヤモヤと形にならない「何か」を取り出して、「見える化」する作業を支援するものなんだろうと思います。

そしてそれを「誰に見せるのか」といえば、ほかならぬ自分自身にでしょう。自分の考えを取り出し、形にし、それを扱える状態にすることでより自分の考えが明確になり、またそれが先鋭化し……とどんどん考えが深まってゆくんだと思います。そのための『おとなの小論文教室。』。良い本でした(`・ω・´)b

関連記事

おとなの小論文教室。

目次情報

はじめに

第1章 自分を表現していますか?

Lesson1 自分を表現する
Lesson2 好きなものに忠実でいる勇気
Lesson3 考えるための小道具を手に入れる
Lesson4 ありのままを観る
Lesson5 要約でわかる! 私の心
Lesson6 独占欲ってなんですか?--読者との往復メール
Lesson7 自分を発見する
Lesson8 自分を育てる目利きになる
Lesson9 私の世界観をつくる・あらわす
Lesson10 動機ウキウキ
Lesson11 私も表現したい

第2章 自分の才能って?

Lesson12 自分の才能はどこにある?
Lesson13 ひらけ!
Lesson14 表現力への自由
Lesson15 「いま」をとらえる表現力
Lesson16 相手の気持ちを考えない表現力
Lesson17 近づこう、話そう
Lesson18 優しさの芽生え

第3章 一人称がいない

Lesson19 一人称がいない
Lesson20 都市から人が消える――一人称がいない②
Lesson21 職場から主語が消える――一人称がいない③
Lesson22 リンクがはれない――一人称がいない④
Lesson23 つかみにいけない――一人称がいない⑤
Lesson24 見ないもの、見えないもの――一人称がいない⑦

「ほぼ日」コラムを書きはじめた理由

山田 ズーニー(やまだ・ずーにー)

岡山県生まれ。1984年地元岡山でベネッセコーポレーション入社後、進研ゼミ小論文編集長として高校生の「考える力・書く力」の育成に尽力する。1995年、勤めていた部署が東京に移管になったため上京。2000年志あって16年近く勤めた会社を辞め、独立への道を模索し始める。同年5月『ほぼ日刊イトイ新聞』にコラム「おとなの小論文教室。」連載スタート。2001年11月それまでの文章教育の集大成とも言える『伝わる・揺さぶる!文章を書く』(PHP新書)を出版。以降、執筆、講演、編集者・ライターの育成など、文章表現教育を幅広く行うようになる。2003年『あなたの話はなぜ「通じない」のか』(筑摩書店)出版。活動を文章教育からコミュニケーションへと広げ、大学のコミュニケーション論、企画研修、就職活動中の若者のコミュニケーションサポート、全国各地でのワークショップなど、多数行うようになる。2005年『考えるシート』(講談社)出版。「人の持つ考える力・表現力を生かし伸ばす」教育サポートがライフワーク。

コメント

  1. […] 記事リンク:『おとなの小論文教室。』|ふわふわした感覚を、自分の「考え」に […]

  2. […] 『おとなの小論文教室。』|ふわふわした感覚を、自分の「考え」に […]

  3. […] 『おとなの小論文教室。』|ふわふわした感覚を、自分の「考え」に […]

  4. […] 『おとなの小論文教室。』|ふわふわした感覚を、自分の「考え」に […]

  5. […] 『おとなの小論文教室。』|ふわふわした感覚を、自分の「考え」に […]

  6. […] 『おとなの小論文教室。』|ふわふわした感覚を、自分の「考え」に […]

  7. […] 『おとなの小論文教室。』|ふわふわした感覚を、自分の「考え」に […]

タイトルとURLをコピーしました