エッセー・随筆

オードリー若林エッセイ『完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込』|リアルこそドラマチック

こんにちは。深夜ラジオが好きな あさよるです。

オードリーのオールナイトニッポン聞いてます。あさよる自身あまりテレビを見ないので、オードリーのお二人はラジオでお馴染みです。

若林さんの本が、口コミも好評だったので、読みたくなりました。

人見知り芸人による雑誌コラム

『社会人大学人見知り学部卒業見込み』は、オードリー若林さんが雑誌ダ・ヴィンチに連載されていたコラムをまとめたものです。

単行本の内容からさらに加筆され、文庫版では『完全版 社会人大学人見知り学部卒業見込み』になっています。

今から読む人は、文庫版をおすすめします。

リアルこそドラマチック!

本書『社会人大学人見知り学部卒業見込み』を読み始めてしばらく、正直退屈だったんですよ。

人見知りを自称している人物が、人見知りエピソードを書いてるだけなんだもん。考えすぎてワーとなっている様子も、人間不信なことも、それ自体は別段珍しい話じゃないんだもん。

でもね、文庫本を半分くらい読み進めているうちに、様子が変わってきます。

自分の戸惑いや、自分の思い、考え、自分の価値観で溢れていた文面から、ある時から「他者」が介入し始める。

それは、作家志望のT。あるいは「十年ぶりの失恋」。

作家志望でハガキ職人をしていたTを東京へ呼び、世話をする。社会的な振る舞いを教え、挨拶を教え、食事の仕方を教え、服の着方を教える。

あるいは、十年ぶりに失恋した経験を通し、十年前の失恋を振り返る。自分を認めてほしいばっかりで、相手のことを見てなかったと思い至る。

もう、この二つのエピソードは、胸がいっぱいになってしまった。

あんなに静かに破裂しそうに張り詰めていた独白の連続から、それ以上に他人を想うことで解放されるんだから。

「オードリー若林」という作られたキャラではなく、ただただそこに生身の人間がいる。その生暖かい体温が伝わってくるリアルすぎるエッセイ。

社会で生きること

連載は社会人二年生のころから始まります。

2008年のM-1グランプリでオードリーが堂々の二位に入賞し、今へ続く大ブレイク。

売れない芸人をしていたオードリーの二人が、ある日突然目まぐるしく休む暇もない日々に突入し、その戸惑いが綴られます。

テレビカメラの前で求められるリアクションってなんだ?同じネタをして面白いのか?取り繕ったことなんか言えるワケねぇだろ!

切羽詰まった苛立ちから始まる本書、だけど結論は、意外なところに落ち着きます。

「社会で生きる」結論のようなもの

彼は、自分の性分を克服しようとか、改善しようとか、そんな素振りは見せません。

性格なんて変わらないんだから。そのままでいいじゃないか。

そして「社会人」としての在り方を、読者に語りかけます。

一番は、自分の仕事、どんな仕事そしているかが大切だ。だけど二番目は、どんなんなっても生きてていいんだって結論。

お金のない売れない芸人時代、お金がないと社会が人をどんな扱いをするのか見知ってきた人であり、一躍スターになると社会は彼らをどう扱うのかも知っている。

想像できないけれども、なんだか怖い経験

ただのタレント本だと思うなよ!

ただのタレント本だと思ってました。すみませんm(__)m

こんなにリアルに人の気配がする本……これまでに経験ありません。

胸がいっぱいになって、やけに感動して、やけに動揺してしまったけれども、ある意味ではゾッとするような読書だったかもしれない。

なんか、紙の束を読んでるだけなのに、人間がすぐそこにいる感じ。人の気配。知らない間に「ここに誰かいる!」って確信しちゃったような。

あんまり、万人におすすめするような本でもないし、オードリーのファンなら読めば?ラジオ聞いてるなら読めば?って感じなんだけれども、ものすごく感動したし、忘れられない読書をしてしまった気がする。

関連記事

続きを読む

『さよなら小沢健二』|痛みとつらみとジェラシーが

こんにちは。ああなんかもう、むず痒い気持ちでいっぱいの あさよるです。

原因はそう、この『さよなら小沢健二』を読んだからだ。表紙のすみには「1994→2016 樋口毅宏サブカルコラム全集」とある。

サブカルコラム……サブカルが炸裂する一冊……こんな本読んだら自分語りが止まらないよ?

樋口毅宏よ。いい年してサブカルこじらせて痛い、痛い!胸がヒリヒリするわ!そして、痛い樋口毅宏が羨ましい。

あさよるも、音楽雑誌を読みあさり、ロッキング・オン・ジャパンを熱心に立ち読みする高校生だった(買えよ)。

大学へ行けば、一緒にフェスに行く友達に出会えるんだと思ってた。

でも違った。

違ったのは、あさよるがフェスに行かない大学生になってしまったからだ。

社会人になれば毎週のようにライブへ通うのかと思ってた。今日も遠征明日も遠征で日本中飛び回るのかと思ってた。

そんな大人にならなかった。

単館上映の映画を見に行く大人にならなかった。A5サイズのマンガ単行本を読む大人にならなかった。邦楽ロックを敬愛するリスナーにもならなかったし、バントのライブTシャツを普段着にする大人にもならなかった。

あの頃。

ロッキング・オン・ジャパンを立ち読みしていたあの頃。想像していた、憧れていた大人にはならなかった。

サブカルコラム全集

オザワをめぐる冒険、だったと思う。いまこうして、自分の人生を振り返ってみると。

『さよなら小沢健二』とタイトルにも使われているオザケンこと小沢健二への思いから本書は始まる。

フリッパーズギターの衝撃とロッキング・オン・ジャパン。そして小沢健二。

「ロッキング・オンなんて棄てろ」という原稿をロッキング・オンへ送りつけ、それがロッキング・オン・ジャパン紙面に掲載されたという。その原稿から幕が開ける。

さらに、著者の小説『さらば雑司ヶ谷』では、登場人物たちが小沢健二を語る下りがある。それが収録されている。

ネタで書かれたものではなく、著者がマジで小説にしたことがわかる。

そしてついには、樋口毅宏×小沢健二の架空対談まででっち上げてしまうのだ。

ああ、痛い痛い。全然他人事みたいに思えなくてつらい。

オザケンを扱った内容は、本書の序盤と最後。

間には、サブカルコラムが詰まっている。サブカルコラムをつらつらと読んでいると、サブカルが炸裂している。

たぶん、あさよるが高校生の頃だったら、『さよなら小沢健二』で触れられている文献や出典をすべてメモしてリストアップしたことだろう。

聞いたことのないアーティストの楽曲を探してTSUTAYAへ走ったことだろう。

こんな、樋口氏のような“語り”ができる大人になりたいと思っていた。

どこまでページをめくってもサブカルの海が広がるばかり。

あさよるはてっきり、サブカルの中の小沢健二とさよならをして、メインカルチャーの小沢健二として評価するとかいう内容かと思い読み進めていたからびっくりした。

きちんと、サブカルに始まり、サブカルに終わる。なんやこれ!逆にカッコええやんけ!

ライブ後の岡村ちゃんの楽屋に訪ねたエピソードは、マジ羨ましくてジェラった。そういう青春がない人生だった。

ジェラシーと言えば、終始漂う「トーキョー感」が羨ましくてたまらない。

東京で生まれ、東京で生きる著者にはわかっていないだろう。地方民のもどかしさを。

当たり前のように東京を授与し、東京で生きる著者。どうせ原宿あたり風を切って歩いてるんだろう!

オザケンの、どこを取っても漂う“東京っぽさ”がたまらなくカッコいいと思ってしまう。

大阪の片田舎で生まれ育ったあさよるは、決して都会で生きているわけではないのに、なんとなく田舎トークにも混ぜてもらえず、かと言って決して都会人としても振る舞えず、鬱屈したコンプレックスを抱えていた。

『さよなら小沢健二』を読むと、その、見えないように蓋をしていたコンプレックスがジリジリと自分を灼く。

空気のように東京を消費する樋口氏は、それは、オザケンの世界で生きてるってことじゃないか。

というような、思わず自分語りをせずにはおれない一冊だった。

関連記事

続きを読む

『弱いつながり 検索ワードを探す旅』|弱くて軽薄な憐れみを

家族、同僚、ネットのともだち……

みんな「強いつながり」ばかり。

こんにちは、あさよるです^^

東浩紀さんの著書をかつて、数冊手に取ったことがあったのですが、そのときは「なんのこっちゃ」と分からずに、数ページで投げ出してしまいました(苦笑)。

今回、東浩紀さんの『弱いつながり』はSNSにて知人が紹介していたので、手に取ってみましたが……。「最後まで読めるのかしら」と不安な読書の始まりでした(^_^;)

あれ?インターネットってこんなだった?

誰もがスマホを持ち、いつでもどこでもインターネットにアクセスできるようになりました。いつでもどこでも世界中の情報にアクセスできるのですから、それはそれは便利にな……りましたか?

SNSを通じて、これまでとは全く違う生い立ちや背景の人と繋がれ……ましたか?

あれ?インターネットって、これまで見たこともないようなワクワクドキドキ好奇心が止まらないモノだと思ってたのに、いつの間に、「いつもと同じような」メンツと、いつもと同じようなブログやサイトを閲覧するようになったんだろう?

そういえば「ネットサーフィン」なんて言葉も聞かなく&使わなくなりました。

調べ事をしようとGoogle検索すると、Googleはアルゴリズムを使って、自分が好きそうなページを検索上位に表示します。

SNSでは、自分がお友達登録をしたアカウントの情報しか流れてきません。TwitterもFacebookもそうです。「自分」という人物のフィルターを通しているので、それ以外の人と繋がりが持てません。

インターネットはどんどん、自分と似た、自分と親しい、自分の好きな人や情報としか繋がれないものとなっています。

ネットの「強いつながり」からリアルへ

インターネットにより部屋に居ながらにして世界と繋がり、見聞が広がるだろうと予想されました。

が、実際には、インターネットは自分が見たいものしか見えない、知りたいことしか知れないツールです。

しかも、思考がより濃密に凝縮されてゆくツールです。SNSでフォローしているアカウントは、みな自分の思想や心情が近い人ばかり。目障りな人や意味不明な人は、ブロックやミュートしてしまいます。

すると、どんどん自分と同じ思想を持つ人ばかりと繋がるようになる。Google検索すれば、アルゴリズムにより自分の思考に沿った検索結果が現れる。ますます、思考や思想が濃く、狭くなってゆく。

東浩紀さんの『弱いつながり』では、思考が狭まってしまうのを防ぐため、物理的な位置を動かしてしまおうと勧めています。

すなわち、旅に出る!

しかも、バックパッカーなような旅ではなく、「観光客」になろう。

軽薄な観光客になろう

旅行代理店やパックツアーを使っても良いでしょう。軽薄な、表層しか見ない観光客になりましょう。

バックパッカーのような旅は、やはり敷居が高いというか、ある一定の条件を満たせる人じゃないと難しいでしょう。例えば、小さな子供いる家族旅行では無理だし、まとまった休暇が取れる人じゃないと難しい。

現在「観光」というと、ちょっとミーハーな雰囲気があるのでしょうか。「どうせ上っ面しか見ないんだったら、行かないほうがマシだ」と思う人もいるそうです。

しかし、「百聞は一見にしかず」という言葉があります。

『弱いつながり』では、東浩紀さんご自身の旅行の経験が数々紹介されています。東さんは、ツアーメニューとして、アウシュビッツへ赴かれたそうです。そこで、観光地化された施設への驚きとともに、生々しい「死」にも驚かれたそうです。

あくまで観光客として訪れた地ですが、その一回の経験でその後の考え方まで大きく影響を与える出来事でした。

「観光客」と言うと、なんだかミーハーな響きにも聞こえますが、たった一回、上辺だけなでる「観光客」だって、「百聞は一見にしかず」を実感できます。

「憐れみ」をキーワードに

インターネットの濃い繋がりでは、どんどん思想が偏ってしまいがちです。自分の考えや自分の好みなものばかり表示されるのですから、視野が狭くなってゆくばかり。

差別発言を平気でしまくる人や、「◯◯は死ねばいい」「△△は殺してしまえ」なと、過激で突飛な発言を繰り返す人がいます。

しかし、そのような発言をする人だって、目の前で人が倒れていれば、駆け寄って声をかけるでしょう。この時、国籍を問うて助けるか助けないか考えたりしないでしょう。

そこにあるのは、目の前の人物に対する「憐れみ」です。

頭の中にある考えと、実際に目の前で起こることには隔たりがあります。

どこの誰かへ向ける「憐れみ」を本書では「弱いつながり」と呼びます。家族や親類、あるいはインターネットがもたらした「強いつながり」から離れ、人としての「憐れみ」を持ち、「弱いつながり」のある世界へ旅しましょう。

グローバリゼーション

旅先では、グローバリゼーションにも出会います。

アジアの都市は近代化が進み、西洋的な建築もたくさん立ち並びます。日本の都市もみなそうですね。

しかし、同じアジア圏の西洋化といっても、その国その国によって「違い」があります。その「違い」こそが、他のものに取って代われない、その国独自の文化なのかもしれません。

また、「東京」を模倣した商業施設もあります。西洋化された東京の街を、さらに模倣するという、段階を踏むことで、新たな文化が生まれようとしています。面白いですね。

旅行嫌いのあさよるには……

実のところ あさよるは、旅行はあまり好きではありません。用意や、荷造りや荷解きが面倒です(苦笑)。

たまには、日帰りのパックツアーなら行ってもいいかなぁと思いますが、一泊となると嫌だなぁw

なるべく家から出ずに生きたい あさよるとしては、『弱いつながり』は耳の痛い話でした。

なぜなら、『弱いつながり』の主張は真っ当なものだと感じたからです。ダラダラと本を読んだりYouTubeを見ていても、楽しく毎日やっていけます。

ただし、絶対的な経験値不足に陥ってしまわないかと、実は内心恐れていたところを、図星されちゃいました。

関連記事

続きを読む

『スパルタ婚活塾』|軽く見られたくない、けど重い女にもならない方法

20代後半以上の婚活中女性に捧ぐ……!

為になるかどうかは……当事者過ぎてわらからないw

アラサー以上の婚活&恋活

『スパルタ婚活塾』……それは、アラサーに差し掛かった“行き遅れ”の女子たちが駆け込むべき、恋愛本である!

m9っ`・ω・´)シャキーン

結婚に焦った女子たちの乙女心はフクザツだ。

「経験が多いって思われたくない」「だけどナメられたくない」。軽い女と思われたくないばっかりに、重い女だと思われてしまう…。焦るあまりに結婚を迫りフラれる……などなど。などなど……(´;ω;`)ブワッ

「結婚」。この二文字を掴み取るべく、もがくが故に、深みにハマってしまう悲劇から女性たちを救うべく、恋愛体育教師「水野愛也」先生が立ち上がる。毎度お馴染みの恋愛理論を引っさげて、スパルタ婚活塾が開講される!

為になるか、腹が立つかはあなた次第w

『スパルタ婚活塾』の内容を細く説明するのは、どうしたものか……(笑)。「読んでみてください」としか言えない、いや、マジで婚活考えてるなら一編読んでみてくだしあ。

というのも、内容は小さなライフハックならぬ「ラブハック」集だからです(ウマイこと言うたった感)。

まずは男性との出会い。そう、合コンでのハンティングの方法から、“部屋”までお呼ばれしちゃってからの~適度な“焦らし”。カップル成立後は「結婚」という二文字に男性をビビらせず、だけどじわじわと囲い込んでゆくまでの手法!

を、面白おかしく書かれています。

バカバカしいけど「悪くはない」…?

あまりに面白おかしく書かれているので、気分を害する女性もいるでしょう。うん、あさよるも、普通に読んでりゃ気分を害すどころではなく、大暴れしていたかもしれない。がしかし、幸か不幸か、あさよるは『スパルタ婚活塾』よりも前に『LOVE理論』を読んでいたのだった……。

『LOVE理論』は水野愛也先生による、世の童貞どもへ贈る脱童貞のための手引書だ。アラサーからも足を洗おうかという あさよる(女性)が読みますと、ガハガハと笑いが止まらず、そして涙目のまま「これ、やってみるとそこそこ効果あるんじゃない?」なんてテキトーに言い放ってしまってしまう内容なのですよ。

そう、異性が読むと、バカバカしいけど「悪くはない」んです。

ということは……

この『スパルタ婚活塾』だって、バカバカしいけど「悪くはない」のではないかと、思うのです。たぶん。いやマジで、他人事ではないので冷静に読めない自分でもいるんですけれども、そんな自分も受け入れつつ、ここに書いてあること実践……していいのかわからんw

おすすめは…軽くできませんw

はてさて、水野敬也さんの『ウケる技術』を読んだときは、正直、(´-`).。oO(うぅわぁ、役に立つやもしれんけどウザー)と思ったあさよるがいましたw が、水野敬也さんの著書を数冊続けて読んでるうちに、そのウザいノリが心地よく、もっと欲しいと思うようになってしまった。「次は何読もうかな~ルン♪」となっている自分がちょっぴりフクザツw

ですので、まぁ、あさよるはたまたま、以前に『ウケる技術』や『夢をかなえるゾウ』『LOVE理論』を読み、こういう作家先生なのねwと知っていたので、楽しく読めました。

が、女性向け恋愛本を探していて、水野先生の一冊目に『スパルタ婚活塾』を選んでいたら、あさよるも大っ嫌いになっていた自身があります(笑)。ですので、女性に勧めるのはビミョー。ユーモアをアハハと笑ってくれる友人にはオススメ、というかイチオシしますが、そうでない人には遠慮しちゃうかもw

ですので、案外と男性に読んでもらって、ジャッジしてもらうのもいいかもですね。なにせ、当事者である あさよるは、当事者すぎて笑うに笑えない。「図星」すぎてイラッとしてしまうという瞬間が多々有りましたw

男性の感想を集めるべし!

さて、あなたが婚活中のアラサー女性なら、まずは一度『スパルタ婚活塾』を読んでみてもいいかもしれません。その時、先に『LOVE理論』を読んでおくことをオススメします。

あるいは、男性目線で書かれた女性向け恋愛本ですから、男性が読めば「そうそう」と納得できるものではないかしらと予想。ぜひ、男性目線の感想を知りたいですね。

関連記事

続きを読む

『笑われる勇気』|オレの心はお金で買えます!

こんにちは。蛭子能収さんの本をはじめて読んだ あさよるです。蛭子能収さんの人生論、処世術を知れる本です。蛭子さんの本を初めて読んだのですが、どうやら同様の人生訓のような本がたくさん出ているようですね。知らんかった。蛭子さんってそういう感じで受け入れられているんだ……。

本書での蛭子能収さんの考えや振る舞いを読んでいますと、一貫して「自分はなにをするのか」を判断し続け、そのせいで冷たく見られたり、空気が読めない認定されているようですね。でも、冷たく見られても、空気読めなくても仕方ない。「だって自分はこうだから」と自分は自分と割り切っています。

あと、笑っちゃいけないときに笑ってしまうという話は、むしろ周りの人が笑わしにかかっていて、蛭子さんのせいじゃなんでは……と思ったり。あさよるも「笑ってはいけない」と思えば思うほど笑ってしまうので、冠婚葬祭にはできれば出席したくないのですw そう、結婚式や披露宴でも、笑っちゃいけないところでツボに入ってしまってツライツライ。蛭子能収さんは、もはや葬式に呼ばれなくなったそうで、お互いにそれが良い結論じゃないでしょうか。

蛭子さんに人生相談してはいけないw

本書の読みどころは、蛭子能収さんの人生相談でしょう。全くQ&Aになっていないというスバラシイ仕上がり。蛭子さん勝手に競艇の話してるだけやんwwと草生えるんだけども、ふと「人生の本質」を語っているようような気がしてサブイボが立つ。たぶん気のせいだけど。

Q 夫の転勤で東京暮らし2年。幼稚園の息子のママ友といい関係が築けません。

(中略)コミュニケーション能力を高めたいのなら、フリー麻雀はいいです。見ず知らずの麻雀卓を囲んでいると、すごく緊張しますが、麻雀というゲームは、駆け引きがあったり、感情を押し殺したりと、人と人とのつながりの醍醐味を教えてくれます。
あっ、でも、この人、長崎の人ですよね。長崎県民は、開放的な人が多いんです。江戸時代に鎖国していたときもオランダと貿易していたから、外国人だけではなく誰に対してもオープンなんです。それに、当時は貴重だった砂糖も、長崎だけはふんだんに使えたから、カステラが生まれたんです。オレも夏になると、水に砂糖を入れただけのものをよく飲んでいました。そんな砂糖文化があるから、長崎の人は穏やかで柔らかい気質なんです。だから性格を抑えてまで都会のママ友に合わせる必要はありません。自分らしくがいちばんだと思いますよ。

p.84

結論は「長崎の人は砂糖文化で育つ」ww

蛭子さんの人生相談で面白いところは、間に蛭子さんの世間話が入るところ。しかも麻雀の話からの、長崎県民の気質に世間話からの世間話に発展しているのがおかしいw

しかしたまに、ええことも言うからみのがせない。「元カレが忘れられない」という相談者には、蛭子さんが亡くなった先妻さんのことを話して「“忘れられない恋がある”というのは幸せなこと」と結論しててグッとくる。

フリーランスが「若い人に仕事を取られて失業してしまうかも」って相談には、「稼げないのは修行の身。がむしゃらに働くべし」と身につまされる回答も。いくつになっても、稼げないのは修業中ってこと。んで、今の職種にこだわらず他の仕事もすればいい。

好きな回答を選んでみたw

あさよるが勝手に、蛭子さんのいい回答を選んでみたw 全体的に、ゆとり世代あさよるには沁みるぜw

「人生はうまくいく」と思ってることが間違い

自信を持たなければ自信を失うこともない

どうせ死んだらすべて終わり。死に方なんてどうでもいい

時間管理能力より手を抜くテクニックを磨け

つらいときこそ日常を大切に生きる

オレにとって尊敬できる人は競艇で勝たせてくれる選手だけ

最後に勝つのは高学歴より高収入

大事なのは、プライドよりお金をくれる人の顔色

仕事において大事なのは給料の出どころだけ

貧乏は恥ずかしいことじゃない。卑屈になるのがよくなだけ

人のお金で遊んで何が楽しいの?

「宇宙人はいる?」の答えは、ギャラが発生するなら「いる」

人の心はお金じゃ買えないが、オレの心はお金で買えます!

気をつけよう、自慢話は見透かされる

自分の評価は自分でするもの

自分以外の生物にはあまり興味が湧かない

フツーにスゴイ人なだけかもしれない

蛭子能収さんのエピソードって、テレビに出ている芸能人の中で異質に見えていたけれども、一般人にはこういう人いるよね?って感じですね。蛭子さんが特殊なのって、普通の人の感覚を持ったまま、芸能界でもそれなりのポジションにあるところなんだろね。

ちなみに、リリーフランキーとはキャラがかぶってるのに(イラストレーターとマンガ家)、彼の方がCMにたくさん出演していて心中穏やかではない様子。そしてここへきて「ひふみん」こと加藤一二三さんの台頭に戦慄し、おもわず蛭子さんも将棋を始めようとしてしまったらしい。たしかに「ふしぎな」「おじさん」「勝負師」であるw

蛭子さん語録が沁みるのは、単に蛭子さんが「有能なおじさん」で、意識高い系を刺激するのかもしれない。奥様とデキ婚してから、家族を養うために働いたエピソードなんて、誰でもできそうでできないのかもしれない。ちゃんとマンガ家としても成功してるしね。

関連本

『スティーブ・ジョブズ 1』/ウォルター・アイザックソン

『嫌われる勇気』/岸見一郎,古賀史健

『嫌われる勇気』|やらないための“言い訳”を作ってた…だと?

『幸せになる勇気』/岸見一郎,古賀史健

『幸せになる勇気』|平凡で「その他大勢」である自分の価値

続きを読む