
こんにちは。深夜ラジオが好きな あさよるです。
オードリーのオールナイトニッポン聞いてます。あさよる自身あまりテレビを見ないので、オードリーのお二人はラジオでお馴染みです。
若林さんの本が、口コミも好評だったので、読みたくなりました。
人見知り芸人による雑誌コラム
『社会人大学人見知り学部卒業見込み』は、オードリー若林さんが雑誌ダ・ヴィンチに連載されていたコラムをまとめたものです。
単行本の内容からさらに加筆され、文庫版では『完全版 社会人大学人見知り学部卒業見込み』になっています。
今から読む人は、文庫版をおすすめします。
リアルこそドラマチック!
本書『社会人大学人見知り学部卒業見込み』を読み始めてしばらく、正直退屈だったんですよ。
人見知りを自称している人物が、人見知りエピソードを書いてるだけなんだもん。考えすぎてワーとなっている様子も、人間不信なことも、それ自体は別段珍しい話じゃないんだもん。
でもね、文庫本を半分くらい読み進めているうちに、様子が変わってきます。
自分の戸惑いや、自分の思い、考え、自分の価値観で溢れていた文面から、ある時から「他者」が介入し始める。
それは、作家志望のT。あるいは「十年ぶりの失恋」。
作家志望でハガキ職人をしていたTを東京へ呼び、世話をする。社会的な振る舞いを教え、挨拶を教え、食事の仕方を教え、服の着方を教える。
あるいは、十年ぶりに失恋した経験を通し、十年前の失恋を振り返る。自分を認めてほしいばっかりで、相手のことを見てなかったと思い至る。
もう、この二つのエピソードは、胸がいっぱいになってしまった。
あんなに静かに破裂しそうに張り詰めていた独白の連続から、それ以上に他人を想うことで解放されるんだから。
「オードリー若林」という作られたキャラではなく、ただただそこに生身の人間がいる。その生暖かい体温が伝わってくるリアルすぎるエッセイ。
社会で生きること
連載は社会人二年生のころから始まります。
2008年のM-1グランプリでオードリーが堂々の二位に入賞し、今へ続く大ブレイク。
売れない芸人をしていたオードリーの二人が、ある日突然目まぐるしく休む暇もない日々に突入し、その戸惑いが綴られます。
テレビカメラの前で求められるリアクションってなんだ?同じネタをして面白いのか?取り繕ったことなんか言えるワケねぇだろ!
切羽詰まった苛立ちから始まる本書、だけど結論は、意外なところに落ち着きます。
「社会で生きる」結論のようなもの
彼は、自分の性分を克服しようとか、改善しようとか、そんな素振りは見せません。
性格なんて変わらないんだから。そのままでいいじゃないか。
そして「社会人」としての在り方を、読者に語りかけます。
一番は、自分の仕事、どんな仕事そしているかが大切だ。だけど二番目は、どんなんなっても生きてていいんだって結論。
お金のない売れない芸人時代、お金がないと社会が人をどんな扱いをするのか見知ってきた人であり、一躍スターになると社会は彼らをどう扱うのかも知っている。
想像できないけれども、なんだか怖い経験
ただのタレント本だと思うなよ!
ただのタレント本だと思ってました。すみませんm(__)m
こんなにリアルに人の気配がする本……これまでに経験ありません。
胸がいっぱいになって、やけに感動して、やけに動揺してしまったけれども、ある意味ではゾッとするような読書だったかもしれない。
なんか、紙の束を読んでるだけなのに、人間がすぐそこにいる感じ。人の気配。知らない間に「ここに誰かいる!」って確信しちゃったような。
あんまり、万人におすすめするような本でもないし、オードリーのファンなら読めば?ラジオ聞いてるなら読めば?って感じなんだけれども、ものすごく感動したし、忘れられない読書をしてしまった気がする。
関連記事
- 山田ルイ53世『一発屋芸人列伝』|髭男爵、一発屋芸人のその後
- 『働く男』|音楽家、俳優、文筆家の働く男時代を総まとめ
- 『もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら』|どんな顔していいかわからないの
- 『さよなら小沢健二』|痛みとつらみとジェラシーが
- 『ヘンな論文』|論文のテーマ探しは身近にある?