トレンドに流されるのは、やめ!
大人の女は、自分のスタイルでいくのです。
オシャレ勉強中で手当たり次第
あさよるネットでは、時たま「オシャレ」を扱った書籍を紹介しています。あさよる自身が現在、オシャレ勉強中だからですw
今回手に取ったのは『服を買うなら、捨てなさい』。Amazonランキング上位で、書影もなんだかオシャレで気になりました。口コミも悪くなさそうで、著者の方も他にも本を書いておられ、どれも読んでみたい感じ。
なに故、オシャレの初心者ですから、とりあえず気になったものは読むしかありません。ちなみに、最初タイトルから、収納や片付けの本かな?と思っていました(苦笑)。
『服を買うなら、捨てなさい』はこんな内容
『服を買うなら、捨てなさい』が想定している読者は30代以上の女性。中でも、若いころからオシャレに余念がなかった40代、50代の女性へのメッセージが詰まっています。
オシャレさんたちのクローゼットには、歴代のアイテムもたくさん眠っていることでしょう。流行は繰り返すし、ブランド物で高かったし、また着るかもしれないし……。
バブル経済の頃、若い頃を過ごされた方は、高額なアイテムを買いそろえ、今も大事に持ってらっしゃる方も多いようです。また、金銭感覚はそう簡単に変わるものでもありませんから、豪勢にショッピングなさっているのかも。
それを著者・地曳いく子さんが一刀両断に切り捨てます。「服を買うなら、捨てなさい!」。
流行、スタイルそのものが変化している
捨てる理由は、「オシャレ」の形自体が変わってきているから。
昔は、いつも違う服を着ていて、流行をしっかりと押さえている人がオシャレな人でした。しかし、時代は変わり、現在では複数の流行が生まれるので、すべてを追いかけることができなくなりました。そして、「お気に入り」の洋服を、週に何度も着用しても、構わない風潮になりました。
スタイリストである著者・地曳いく子さんは、おしゃれに敏感なスタイリストやヘアスタイリストの間でも、気に入った洋服を週に何度も繰り返し着用するようになり、変化を感じているんだそう。
これまでの「オシャレ」とは流れが変わってきているんです。だから、従来の「着まわすためのアイテム」「服が被らないようにするためのアイテム」は不要になりました。
持ってる服を減らすと、自動的に洗練される?
むしろ、最低限のアイテムで、自分らしいスタイルを作り上げる人の方が、カッコよくオシャレのレベルが高い!
まず、ワンシーズンの約3か月に対して、アイテムの数はだいたいこれくらいが理想です。
・普段履きの靴 2~3足
・トップス 10~15枚(ニットやブラウスなど。Tシャツ類も含む)
・ボトムス 3~4枚(スカート、パンツ。あるいはどちらかだけでもOK)
・ジャケット、カーディガンなどの羽織りもの 2枚
冬なら、ここにアウターが1~2枚入ります。
地曳いく子『服を買うなら、捨てなさい』p.74-75
φ(..)メモメモ
さらに、好みによってボトムスにデニムを足したり、靴にブーツ、スニーカー、バレエシューズを足したり、あるはスポーツウェアなど趣味のための服を足してもOK。
下着は、ブラジャー3~5枚、ショーツ10枚程度といったところです。
地曳いく子『服を買うなら、捨てなさい』p.74-75
何を何枚というのはあくまで目安ですが、だけど「だいたいこれくらい」が分かると、自分の持っている洋服も「ここまで絞り込むとしたら?」と考えやすいですね。
そう、まずは持ち物を捨てるって、「とりあえず」「なんとなく」を排除して、明確に「お気に入り」や「似合う服」を選別することです。減らすだけで、自動的に間違いないチームを作っちゃえるんですね。おもしろい。
ちなみに、服を減らすだけでハイセンスになっちゃう人もいるでしょう。反対に、そもそも最初っからイマイチな人は、イマイチなままかも(あさよるのことですw)。
が、ハイセンスにはならなくても、服を捨てるだけで、着やすいお気に入りの服だけになるのは、あさよるも経験があります。ですので、『服を買うなら、捨てなさい』の主張も、納得できるものでした。
どんな服を選べばいいの?
洋服の絞り込むべき数が明確になったなら、次は「何を残して、何を捨てるのか」です。
『服を買うなら、捨てなさい』では、前半は意識改革を訴えるもの、そして後半は手元に残すべき服の紹介です。
昔と現在では、素材の質や種類自体が変わっています。流行は繰り返すと言いますが、使われている素材が新素材に変わっているので、同じようなデザインでも機能が大きく違ったり、シルエットが変わります。ですから、未来の流行のために服を置いておかなくても構いません。
また、パーティーや披露宴など、ドレスアップのための衣装も、事前に用意しておかなくても、直前に ZARA などファストファッションブランドを上手に使いましょう。アクセサリーも数千円で手に入ります。
一回しか着ないドレスに何万も出すならば、同じ価格で毎日でも着れるものを選んだ方が、価値のある買い物です。そう、持ってるだけでテンションが上がっちゃうような、特別な持ち物こそ、普段着に取り入れようと推奨されているんです。
手元に置いておくべき、買うべきものは、自分のテンションが上がるもの、そして、自分をよりよく見せるもの。
逆に捨てるべき、買ってはいけないのは、「サイズを直したら着れる」とか「痩せたら切れる」類のもの。お直しが必要なら、買ったその足でそのまま頼まないと、いつまで経っても着ないまま。「痩せたら着れる」は論外ですな―( ̄▽ ̄;)→グサッ!
あと、「着回す」ためのアイテムも、いらない。毎日違うコーデになるために、スカーフや上着やアイテムを用意してあったなら、もうそういう着方はやめてしまうのでいりません。お気に入りの、とっておきの洋服は、週に何度も着てもOK。同じコディネートもOKなのです。
自分だけの「スタイル」がいちばんかっこいい!
余分な洋服を捨て、とっておきのものだけ手元に残す。週に同じコディネートを何度してもしてもいい。
もし、そんな服装をしている人を見ると、オシャレに疎い人に見えますか?ダサい人だと思いますか?逆だと思うんですよね。
少ない手持ちの中で、自分に一番似合う、自分にぴったり合うスタイルを知っている人って、めっちゃカッコイイ!
そう、『服を買うなら、捨てなさい』では、服を捨て、常識を捨てた先に、自分だけのスタイルのある人になろうと語りかけます。
流行に流されるだけの受け身のオシャレは終わり。これからは、自分が選び、自分が考え、自分のスタイルを作り出す。それって、年齢を経たからこそ、経験を積んだからこそできるオシャレなんです。
「服を選ぶ」ことで手に入る「スタイル」
持っておきたい服の一覧、使える!
本書『服を買うなら、捨てなさい』で書かれている内容は、「ごもっとも!」と思う箇所が幾つもありました。まず、とっておきの服以外は不要なこと。そして、流行に乗っかっているだけで様になるのは若い人だけで、年齢を重ねるごとに、自分のスタイルを見つけることが大事ということです。
反面、あさよるは元々オシャレに疎い人なので、オシャレアイテムが溢れかえって収集がつかない様子は、想像もできません(^_^;)
あさよるは、これまでオシャレに無縁だった分、これから、オシャレして、キレイな服を着てみたいなぁと思い、本書を手に取りました。ですので、あさよるは本書のターゲットとは外れる存在でした(^_^;)(^_^;)
しかしながら、先程も引用した、持っておきたい服の数や、これから買うべきアイテムの一覧は、あさよるにピッタリ!ほぼゼロから買い足してゆく身の上ですので、量や指針が提示されているのはありがたい。
オシャレに無縁な人、買い物依存症、捨てられない人には不向き
『服を買うなら、捨てなさい』で想定されているターゲットは、30代以上の若い頃からオシャレにお金をかけてきた女性です。ですから、あさよるのようなオシャレに無縁な人は、ターゲット外です。
そして、この本の性質上、不要な買い物をすることを否定し、不要なものを捨てるように促されています。ですから、「買い物」そのものがストレス解消のはけ口になっている人や、どうしても買い物をやめられない人は、やはりターゲット外でしょう。さらに、「物を捨てる」という行為を悪いことだと感じる人にも、受け入れがたい内容だと思います。
「被服」というもの自体が、思想や考えが現れるものでしょうから、受け入れがたい人が一定数いるのは仕方がないのかな?
未練を断って、あさよるらしい服が着たい
あさよるは漠然と、「若いころできなかったことを、これから挽回したい」と思うあまり、「あの頃着たかった服」を買おうとしていたことにも気付きましたw それって、色々ズレている……だって、「あの頃」ってことは過去のトレンドだし、若い人の服を三十路を過ぎて着ようとしているし。
あさよるの中で、そんな「未練」があったのですが、『服を買うなら、捨てなさい』を読むことで、胸のつっかえが取れた気持ちです。
「そっか、あの頃着たかった服はもう永遠に着ないんだ…」という「あきらめ」(昨日のブログ参照)がつきました。すると「じゃあ、これからどうするのか」を考えようと思うようになりました。
自分に似合う服装を考えるのって「自分がどうなりたいのか」「どんな女性に見られたいのか」など、自分を考えることなんですね。これまで何も考えてなかったので、今後、あさよるはどんな人になるのか、考えます。ちょい楽しみ!
あなただけのスタイルを
タイトルだけ見ると、片づけの本?それともファッションの本かな?と思ってしまう『服を買うなら、捨てなさい』。
内容は、自分を見つめ、これからの自分を作り上げてゆく。従来のトレンドやオシャレの常識からを脱却し、コンフォートゾーンを抜けだそうと語りかけるものでした。
そして、「服」ってその力がある存在だと思います。だって、人間の営みの中でも、より人間らしい「服を着る」という行為。そこに、意志や意味、考えが現れてもおかしくないなぁと。
若いころは、ただ流行を追っかけているだけでも絵になります。似合ってない洋服を着ていたって、それが「若さ」であり、価値あるものだったから。だけど、大人になれば、そうも言っていられない。流されるがままはもう終わり。自分らしい、自分だからこそのスタイルを、自分で表現するための「服」。
さらっと流れるように書かれているので、あやうく見落とすところだった著者からのメッセージ。自分が選んだ服を着て、自分のスタイルを表現しましょう。
(・∀・)イイネ!!
関連記事
続きを読む