
こんにちは。自分のちょっとしたメモや覚書の処理に困る あさよるです。
あっちこっちにメモが散らばっていて、収集がつかないんですよね……。これって、入ってくる情報が淀んでいるとも言えます。インプットがうまくなされていない!?
今回手に取った『IDEA HACKS』は、思いついたアイデアを試してみるためのtipsだけでなはく、アイデアそのものが生まれやすいい環境整備まで話は及びます。
散らかった頭の中をスッキリさせるアイデアも見つかるかも。
HACKS!シリーズは最近お気に入りで、以下のシリーズ本も紹介しました。
『STUDY HACKS!』
原尻淳一の著書『READING HACKS!』で学ぶ、効率的な読書のコツ
アイデアをキャッチして整理!
『IDEA HACKS!』の冒頭が印象的です。
著者の一人、小山龍介さんがシリコンバレーでインターンをしていた頃、そこで働いている人はみんな明るく仕事を楽しんでいたと語ります。
だけど、日本ではなんで楽しく働けないんだろう?
そんな問いから始まります。
アメリカでは、根本に、「アイデアを楽しむ」という気持ちがあることだね。どんなにくだらないアイデアでもすぐ「すごいね!」とほめるし、そして「やってみろよ」、失敗しても「ナイストライ!」。これがアメリカの起業家精神なんだ。
p.1
アイデアを楽しむ。そして、さらに大切なのは、そのアイデアを試してみること。
アイデアをまとめ、整理し、アウトラインを決め、プレゼンシートをつくったり、段取りやルールを含め、新しいアイデアを試してみるためのハックが、「アイデア・ハック」なんです。
やってる人はやっている
アイデア・ハックは全100個。本書ではそのうちの89のハックが紹介されています。
(残りの11のアイデアハックはダウンロードできると案内されているのですが、手順に沿ってもデータにたどり着けず残念……><)
アイデアハック、断言しましょう。やってる人はやっている!( ー`дー´)キリッ
自分の時間に価値を感じ、費用対効果を意識してる人なら、誰に言われなくてもやっているだろうスケジュール管理。時間をどう使うか?なんて、現代人なら子どもでも考えている。
情報を整理し、デスクの上も頭の中もスッキリと片付いているだなんて、こんなせせこましい日本社会なら当然のことでしょう。衣食住のすべて、寝るのも食べるのも、クオリティが大切です。
ね。「アイデアハック」って、多くの人は知っているし、やってる人は既にやってるんです。
んじゃあ、「お前はどうなんだ」ってことなんですよ。あさよるは、自分の時間を有効に使ってるのか?生活の質を高めてんのか?ってね。
答えは……NOだぁ! Σ(・∀・;)エッ
「アイデアハック」ね、知ってるよ……あさよるだって知ってる……そうした方がいいのは知っている……。
当然の、文句なしのハックをズラズラズラッと挙げられて、ぐうの音も出ない!
アナログ資料って、いいのかも
『IDEA HACKS』は2006年に出版された書籍で、多くはアナログ手段を使って情報を保存、整理する術が紹介されています。
これがなかなか良さげ。
あさよるは一時期、完全ペーパーレス生活を目指して紙資料を排除していました。その経験によって、「やっぱりノートや紙の資料って便利だなぁ」と改めて感じました。紙とデジタルの両方の良いところを使いたいと、以前より強く思うようになったのです。
そして、普段持ち歩く手帳やノートって、自分でカスタマイズして、“俺が考えた最強の手帳”に装備しておくのが、便利だしテンションが上がります。
『IDEA HACKS』はiPhone以前の書籍だからこそ、アナログツールが幅を利かせていた時代のハックがたっぷり収録されています。
これ、逆に新鮮。
24時間どう使う?
時間は有限です。そして、誰にでも平等です。
アイデアを生み出すための時間だって、誰にだって与えられているんです。同じ時間の中で、ある人は有意義な時間を過ごし、ある人は時間を浪費します。
限りある時間だからこそ、先人が考えたコツやヒントを「ハック」しましょう。
紙にペンで書き留めるアナログな情報管理だけでなく、現在はデジタルの便利な技術も広く普及しています。わからないことは、ネットを通じて見ず知らずの他人が教えてくれることもあります。
本書『IDEA HACKS!』では、今日スグ役立つ仕事のコツと習慣を7つに分類しています。
- 情報――メモとノート
- 時間管理――習慣
- 整理ハック――物語とデータベース
- 五感ハック――モードとスタイル
- 思考ハック――出会いと別れ
- 発想ハック――方法と視点
- 意思決定ハック――プライオリティとセレンディピティ
朝起きてから寝るまでのすべての手順を見直してみることで、莫大な時間が手に入るのかもしれません。
アイデアが楽しめない環境って、アイデアに時間が割り当てられていない環境なのかもしれません。
アイデアを面白がり、仕事を楽しむための環境を整えてゆく努力、してなかったな……(-_-;)
関連記事
- 原尻淳一の著書『READING HACKS!』で学ぶ、効率的な読書のコツ
- 『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 』
- 『世界の一流だけが知っている 成功するための8つの法則』
- 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』|夏休みの宿題はダッシュで終わらせる法則
- 『脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める』|脳トレせよ!