
こんにちは。あさよるです。『鬼速PDCA』は書店でめっちゃ平積みされてますね。 『鬼速PDCA』は書店でめっちゃ平積みされてますね。 話題本は追いかけるっきゃない精神でやっております<(_ _)>
PDCAサイクルを猛スピードで回すという、それだけの本だけど、話がシンプルだから話題になってるんじゃなかろうか。新人や学生にも向いているし、チームを動かす側の人にも使える。かなり幅広い層に役立つ内容だ。
問題を抱え込まない
PDCAサイクルはご存知のように、PLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(検証)、ACTION(改善)の頭文字で、 P→D→C→A→P→D→C→A→P…と、グルグルと四つの手順を回してゆきながら、プロジェクトを進めてゆく。『鬼速PDCA』では、AはACTIONではなく、ADJUST(調整)が割り振られている。
「鬼速」というのは、PDCAサイクルをとても早く回してゆくことだ。著者の会社では、会議が週に1回ではなく、週に2回あるそうだ。そうすれば、社員が問題と出会っても、翌週まで持ち越さずに早く対応できる。これは、社員が問題を抱え込んだまま困り果ててしまう予防になる。だから、会議で問題を発表することがネガティブな評価に繋がってはいけない。むしろ、たくさん問題を見つけられることを評価するような環境づくりも大切だ。
『鬼速PDCA』は新人が読むことも前提とされており、初級者編から話は始まる。学生にも役立つだろう。多くの人が読んで、自分の業務や学習に当てはめられる。
自信・やる気に
PDCAのうち、PとDはやっても、C(検証)をしない人が多い。振り返りをせずに、やりっ放しで放置してしまうのだ。
検証するとき、できなかったこと、ダメだったことばかり挙げる人もいる。もちろん、マイナス点も冷静に受け止めなければならないけれども、うまくできたことや、よかったことも、同じように検証しないといけない。それは自分の自信になり、やる気につながる。
鬼速でPDCAは、問題を抱え込まず、どんどん計画→実行→検証→調整→計画…と回してゆくから、やればやるほど自信になり、やる気がでる。だから鬼速でやるのだ。
長い目で考える
PDCAサイクルが身につくと、大きなPDCA、小さなPDCAと、複数のPDCAサイクルを持てるようになる。それは中長期的な目標を持つことに繋がる。どうしても日々の業務に忙殺されていると、目の前の仕事でいっぱいになってしまって、中長期的な目標を考えられない。長い目で見ると役立つことであっても、それすら考えられなくなるのだ。例として、ブラインドタッチで高速タイプできるようになれば、一生能率が上がるのに、その訓練をする人は意外に少ないらしい。
大人も子どももPDCA
PDCAサイクルを鬼速で回したい人は、仕事人間だけではなく、趣味の多い人も同じだろう。むしろ、多趣味な人は多忙だから、タスクはさっさと終わらせて、次から次にやりたいことをやってゆく方がいい。
そう、PDCAサイクルは「仕事に使うもの」「管理職が使うもの」ではないのだ。プライベートを最大限充実させたい人にも鬼速PDCAはあてはまる。子どもも大人も関係ない。つまり、すべての人が持っていてもソンしない習慣だ。
みんなが知ってるようなことだからこそ、実直にやるかやらないかで、差が出ちゃうところなのかなぁなんて。わたしも趣味の計画を立てようかしら。
関連記事
- 『仮説思考』|行動が結果を、結果が経験を
- 『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか』|夏休みの宿題はダッシュで終わらせる法則
- 『世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく』
- ハッピーエンドを手に入れる『エッセンシャル思考』を身につけよう
- 『最強の働き方』|ホントにすごいヤツはこんなヤツ!
- 『考える技術・書く技術』|説得力ある資料を作るには?
- 『超一流の雑談力』|当たり前だけど難しい「雑談力」!
- 稲盛和夫『生き方』|素朴な生き方だから、みんなが共感してしまう
- 『すごいメモ。』|今日のメモが、未来のアイデアをつくる
- メンタリストDaiGo『自分を操る超集中力』|誰でもできる。休憩と絞り込みが集中の鍛え方
- 『伝え方が9割』|人とのカンケイ、伝え方で変えられる!
- 『職場の問題地図』|仕事の問題を抱え込んでしまう人に
- 『嫌われる勇気』|やらないための“言い訳”を作ってた…だと?
- 「イシュー」を説明できますか?|『イシューからはじめよ』
- 『マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書』|華やかな一瞬のために
- 『成長思考 心の壁を打ち破る7つのアクション』|低い目標を掲げろ!
- 「イシュー」を説明できますか?|『イシューからはじめよ』
鬼速PDCA
目次情報
はじめに
1章 前進するフレームワークとしてのPDCA
PDCAこそ最強のビジネススキルである
企業・リーダーの価値もPDCA力で決まる
世間が抱くPDCAの6つの誤解
1 簡単だと思っている
2 管理職向けのフレームワークだと思っている
3 失敗するのは検証(C)が甘いからだと思っている
4 課題解決のためのフレームワークだと思っている
5 改善さえすれば終わっていいと思っている
6 大きな課題のときだけ回せばいいと思っている
PDCAのスケール感を意識せよ
証券マン時代に実践した鬼速PDCA
前に進むのがどんどん楽しくなる
鶏と卵の関係にあるPDCAと自信
鬼速PDCAとは何か
1 計画(PLAN)
2 実行(DO)
3 検証(CHECK)
4 調整(ADJUST)2章 計画初級編:ギャップから導き出される「計画」
慎重さと大胆さのバランスが肝になる計画
ステップ①ゴールを定量化する(KGIの設定)
1 期日を決める
2 定量化する
3 ゴールを適度に具体的なものにする
ステップ②現状とのギャップを洗い出す
ステップ③ギャップを埋める課題を考える
ステップ④課題を優先度づけして3つに絞る
1 インパクト(効果)
2 時間
3 気軽さ
優先度づけのヒント
ステップ⑤各課題をKPI化する
ステップ⑥KPIを達成する解決案を考える
ステップ⑦解決案を優先度づけする
ステップ⑧計画を見える化する
上位PDCAを再確認する
ときに思考のリミッターを外す
→鬼速クエスチョン 計画編3章 計画応用編:仮説の精度を上げる「因数分解」
PDCAの速さと深さは因数分解で決まる
因数分解のメリット
1 課題の見落としを防ぐ
2 ボトルネックの発見をしやすい
3 KPI化しやすい
4 どんなゴールでも実現可能に思えてくる
5 PDCAが速く深く回る
ポイント①抽象度を上げてから分解する
ポイント②5段目まで深堀する
ポイント③1段目だけではMECEを徹底する
ポイント④切り方に悩んだら「プロセス」で切る
ポイント⑤簡単な課題は「質×量」で切る
ポイント⑥とにかく文字化する
ポイント⑦マインドマップで鍛える
活用のヒント1 紙よりもパソコン
活用のヒント2 PCDAのフレームは忘れる
活用のヒント3 時間がないなら時間を決めて行う
活用のヒント4 気になったら分解してみる
活用のヒント5 ワクワクしながらやる4章 実行初級編:確実にやり遂げる「行動力」
解決策とDOとTODOの違い
実行できないケース1 計画自体が失敗している
実行できないケース2 タスクレベルまで落とし込まれていない
実行できないケース3 失敗することが恐ろしい
ステップ①解決策を「DO」に変換する
解決案が具体的か抽象的か
完結型のDOと継続型のDO
ステップ②DOに優先順位をつけ、やることを絞る
ステップ③DOを定量化する(「KDI」を設定する)
1 完結型のDOのKDI化
2 継続型のDOのKDI化
ステップ④DOを「TODO」に落とし込む
ステップ⑤TODOの進捗確認をしながら実行に移す
TODOを管理するコツ
おすすめのTODO管理アプリ
TODOの共有
定番のポストイットも活用
「人」に潜むリスクに気を配る
セルフトークでPDCAを促進
「終わらなくてもいい」という割り切りも重要
→鬼速クエスチョン 実行編5章 実行応用編:鬼速で動くための「タイムマネジメント」
なぜ、いつのまにか忙殺されるのか?
タイムマネジメントの3大原則
「捨てる」ための既存のDOの棚卸しをする
「入れかえ」のために重要・緊急マトリクスを使う
「時間圧縮」のためにルーチンを見直す
「重要・非緊急」領域を実行する方法
1 仕組み化し、日常生活に組み込む
2 強制的に「緊急領域」に移動する6章 検証:正しい計画と実行の上に成り立つ「振り返り」
検証に失敗する2大パターン
1 検証をしない「やっぱなし派」
2 検証しかない「形から入る派」
ステップ①KGIの達成率を確認する
ステップ②KPIの達成率を確認する
ステップ③KDIの達成率を確認する
ステップ④できなかった要因を突き止める
KDIが計画通り推移していないとき
KPIが計画通り推移していないとき
KGIg計画通り推移していないとき
ステップ⑤できた要因を突き止める
検証精度とスピードの関係
「気づき」がったらそれはC
考え抜いた結果のミスはOK
→鬼速クエスチョン 検証編7章 調整」:検証結果を踏まえた「改善」と「伸長」
ADJUSTの体系的理解が難しいわけ
ステップ①検証結果を踏まえた調整案を考える
ケース1 ゴールレベルの調整が必要そうなもの
ケース2 計画の大幅な見直しが迫られるもの
ケース3 解決案・DO・TODOレベルの調節が必要そうなもの
ケース4 調節不要
ステップ②調整案に優先順位をつけ、やることを絞る
ステップ③次のサイクルにつなげる
検証と調整フェーズでよく起こる間違い
1 新しいものに目移りしやすい(個人)
2 間違ったものばかりに目が行く(個人・組織)
3 意見の統一がはかれない(組織)
4 課題のたらい回し(組織)
5 プロセスの可視化が不十分(組織)
→鬼速クエスチョン 調節編8章 チームで実践する鬼速PDCA
PDCAを鬼速で回す必須条件
鬼速で課題解決するための「反週ミーティング」
3日ごとの前進度合いを可視化する「鬼速進捗管理シート」
知見を集積するための「なるほどシート」
非緊急領域を定着化させる「ルーチンチェックシート」
有志によるPDCAワークショップ
鬼速PDCAコーチング
→鬼速クエスチョン コーチング編おわりに
付録 鬼速PDCAツール
10分間PDCA記入例
富田 和成(とみた・かずまさ)
株式会社ZUU 代表取締役社長 兼 CEO
神奈川県出身。一橋大卒。大学在学中にIT分野にて起業。卒業後、野村證券にて数々の営業記録を樹立し、最年少で本社の超富裕層向けプライベートバンク部門に異動。その後、シンガポールでのビジネススクール留学を経て、タイにてASEAN地域の経営戦略を担当。2013年、「世界中の誰もが全力で夢に挑戦できる世界を創る」ことをミッションとして株式会社ZUUを設立。FinTech企業の一角として、月間250万人集める金融メディア「ZUU online」や、主要なピッチコンテストでも受賞歴のある投資家判断ツール「ZUU Signals」で注目を集める。これまでにシリコンバレーのベンチャーキャピタルを含む総額5.5億円の資金調達を行う。過去にGoogleやFacebookも受賞した世界で最も革新的なテクノロジーベンチャーアワード『Red Herring Asia Top 100 Winners』受賞。最近は金融機関のFinTech推進コンサルティングやデジタルマーケティング視線なども行い、リテール金融のIT化を推進している。著書に『大富豪が実践しているお金の哲学』(クロスメディア・パブリッシング)がる。