
こんにちは。「明日勉強しよう」と毎日思っている あさよるです。
英語と数学の復習をしようと思い続けて数年……(^^;)
さて、図書館にて『不勉強が身にしみる』という、タイトルだけでズキーンッッとする本を見つけてしまいました。確かこの本、以前にAmazonでも見かけたことがありました(その時も確かガーンとなった)。
もう、手に取るしかありません……。
「教える」立場になって“不勉強が身にしみる”
本書『不勉強が身にしみる』は2005年に出版された本です。今は2016年ですから、10年以上前のもの。当時話題だった「ゆとり教育」への苦言から始まります。ここだけ読んでいると、「ゆとり教育」を批判するだけの内容かとも思ってしまいます。しかし!
あさよる自身が、ゆとり世代ですから、子供の頃から大人たちに揶揄され続けてきました。「またこの話題かぁ」とページをめくっていると、途中から雲行きが変わりはじめ、中盤にはこの本が言わんとしていることが見えてきます。
それは、「不勉強が身にしみる」。これに尽きるのです。
どういうことかと言いますと、子どもたちの学力が下がっていると言うが、じゃあ大人は勉強をしているのか、と。「勉強しなさい!」と子どもに押し付けるばかりで、自分は勉強してるの?ってことですね。
教える立場になってはじめて、自分が不勉強であることに気づくことって、よくあります。あさよるだって、かけ算は出来ますが、「かけ算とは何か」と説明できるのだろうか…と不安です。
「勉強法」は教えてくれない
ちなみに『不勉強が身にしみる』は、サブタイトルに「学力・思考力・社会力とは何か」とあるように、「何か」を考える内容です。
ですから、勉強法をレクチャーするものではありません。というか、何かを「教える」ための本ではない、と言っていいかも。あくまで勉強、学びについて著者があーだこーだと考える内容です。
しかし「大人は勉強しているのか?」というドキッとする指摘は、身にしみます……。
「なんで勉強しないの!」「勉強しないと仕事もできないぞ!」子ども時代に言われた言葉、大人にだってそのまま言える言葉です。勉強しなくていいと思ってるの?
……( ゚∀゚)・∵. グハッ!!
勉強をしない大人たちへ
不勉強が身にしみる、勉強をしない大人たちへ。
なんとなく、倫理感や道徳観って、なんとなく自分に備わっている気がするけれども、勉強をしたことがない。
科学や数学が苦手な人に限って、それらを「想像力のない学問」と言う。本当は、ただの数字や記号の羅列だけで、頭のなかで広大な自然や摂理を想像する、想像力の塊のものなのに。
歴史の蘊蓄を話しかけてくる年寄りに限って、偏った歴史感を持っていたりする。自らの不勉強を棚に上げて、他人の不勉強を指摘してくる。見てるとモヤッとする。
不勉強な大人、たくさんいます。長生きしてる分モノを知っているのは当たり前で、若い人をバカにするのもなんか違う。
日本は豊かだ豊かだと言いながら、莫大な借金も増えてゆく。私たちの豊かさって借金の上に成り立ってる……?
なんとなく当たり前のように捉えている事柄、改めて「そういえば……」と考えるきかっけがそこかしこに散りばめられています。反対に言えば「言いっ放し」とも言うんでしょうけれどもねw 明快な答えが示されているのではなく、「自分で調べろ!」「考えろ!」ってことでしょうw
「なんで勉強しなきゃいけないの?」
「なんで勉強しなきゃいけないの?」は、子どもが大人へ問いかけるものだと思っていました。
だけど、大人だって「なんで勉強しなきゃいけないの?」と問い続けないといけないのです。この場合はもちろん、自分に。
どんどん常識も変わります。社会も変わります。テクノロジーも変わってゆきます。ボーッとしてると……(;´Д`)
本書では勉強をし続けることを継承し、一般教養として押さえておきたい知識には書籍も紹介されています。
あさよるは、かなりハッ!と身につまされる瞬間が何度もありました……不勉強が身にしみる……orz
関連記事
- 『王様の勉強法』を読んだよ
- 『夜型人間のための知的生産術』|夜の静寂はクリエイティブな時間
- 『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』|我慢、苦労は脳にいい?
- 『東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方』|頭のいい人の頭の中
- 『頭のよさはノートで決まる』|新しい自分のはじめかた
- 『自分の才能の見つけ方』|え、それが才能!?こんなの誰でもできる!?