
こんにちは。何歳になっても、人との関わりに悩んだり戸惑う あさよるです。
あさよるは人とツルムのが苦手なので、女性同士の仲良しグループに属し続けるのも息が詰まる気がします。
一人で気ままにおれると良いのになぁと夢見つつ、生きています(笑)。
ですから、他人との関わりについて書かれた書物は……気になって手に取っちゃう機会が多めです。今回は『察しない男 説明しない女』という本を手に取りました。
「ド男」「男」「女」「ド女」あなたはどれ?
はてさて、まず確認せねばならないのは、ここでいう「男」「女」というのは、生物学的な区分ではないことです。思考のクセというか、特徴を大きく2つに分けているんですね。
「オスとメス」とか「陰と陽」とか、対になっているものだと、なんでもいい気もしますが、「男と女」で分けるほうが何かと盛り上がりやすいのかもしれません。
本書『察しない男 説明しない女』の最初には、以下のようなチェックシートが用意されています。ぜひみなさんもチェックしてみてください。
「ド男」「男」「女」「ド女」と4つのタイプに振り分けられます。
ちなみに、あさよるはAが9つだったので「男」でした。
で、思考のタイプを4つに分けて、それぞれのクセを学んでゆくという内容です。
おバカっぽい風味を装っているが……
実際の性ではなく、架空の性(?)で4つに分けるというのは、血液型占いとか、そういう眉唾っぽい雰囲気をバシバシ感じますw
実際に、血液型をはじめ、人間を3つ4つくらいに分け、単純化する“話のネタ”。これ盛り上がる層に向けられた本だと思います。こういうの、大概悪口のネタに昇華されていることが多いので、あさよるは苦手ですがw「鉄板ネタ」であろうことは認識しておりマス。
ですからネタ本として読んでも構いませんが、一応、中身はそれなりに「他者理解」を促すもので、微妙に真面目だったりしますw
いっそ、動物占いみたいに、意味のない動物にでも分類してくれる方が読みやすい気がしましたw
他人の言動は意味不明
『察しない男 説明しない女』は、難しい話を抜きにして「他人の言動は意味不明である」という事実を再確認しました。
「男」「女」というから話がややこしくなるのであって、単純に、人というのは支離滅裂なのであります。それをいかに理解するか?
いいえ、本書『察しない男 説明しない女』は、ハナから理解しようとしていないんです。そう、それは土台無理な話ですから。
ですから「理解する」ことではなく、「折り合いをつける」ことや「許す」ために、どう解釈すればよいのか指南されています。
女の涙は、汗だったのか
あさよるは女性ですが、他の女性が“泣く”タイミングが意味不明に思えます。
クレームをつけられたり、人から注意を受けているときに涙を流す人を見ると「態度が悪い」ようにしか見えないし、「泣いたら許してもらえると思ってるのか!」と非常に腹が立ちます(苦笑)。
少なくとも、あさよる自身はそのタイミングで“泣く”という選択肢は取らないので、理解不能なんですね。
しかし、『察しない男 説明しない女』では、涙がでるのは、一時的に感情がコントロール不能状態に陥り、パニック状態で涙が出るというもの。あくまで生理現象として涙がでるのであって、なぜ泣いているのかは本人も理解していないということで。
生理現象ということは、「暑いと汗をかく」みたいに捉えておけばいいのかしら。
へぇ、そんなもんなのかなぁと勉強になりました。
コミュニケーションは日々勉強?
『察しない男 説明しない女』はあくまで、理解できない他者を受け入れるためのノウハウ集です。
自分が「男」の考え方を持っているなら、「女」を持っている人にどう働きかければいいのか。「女」の考え方をする人は、「男」にどう声をかければいのか。
スムーズなコミュニケーションのための、コツが紹介されているんです。
しかし、何度も言いますが、これを「男と女」に振り分けているのは、非常にややこしい気がします。
外見は男性に見えても「女」の言動をすることもあるし、「男」の女性もいるわけで、こんがらがりません?
まぁ、「男と女」と分けた方が、下世話な感じで盛り上がるのかなぁと思うのですが、どうなんでしょうか。
関連記事
- 『人間は9タイプ』|みんなの長所・弱みがわかったら
- 『言ってはいけない 残酷すぎる真実』|親の言うことをきかない子
- 『ジョハリの窓―人間関係がよくなる心の法則』を読んだよ
- フシギなくらい見えてくる!本当にわかる 心理学
- 『嫌われる勇気』|やらないための“言い訳”を作ってた…だと?