
こんにちは。生物学を勉強している あさよるです。
……化学、生物、苦手だったんですよね~(;’∀’)
しかし、生きる上でとても大事な知識なんだと、自分が歳を取るほど思うようになりました。
だって、医師の言うことを理解するにも、健康のためになにをするにも、理科の知識、化学、生物学が必要なんだもん( ノД`)
いい歳して、もう一回理科の勉強しようと重い腰を上げたところ、『おさらい生物学』というドンピシャのタイトルの本を見つけました。
著者は“寄生虫博士”の藤田紘一郎さん。以前に同著者の『脳はバカ、腸はかしこい』はとても面白く役立ったので、本書も間違いないと読み始めました。
( ´∀`)bグッ!
『脳はバカ、腸はかしこい』|脳はすぐに勘違い、間違っちゃう?
「生物」の授業をおもしろく!
本書の『おさらい生物学』の“ねらい”は、あとがきにて紹介されます。
今、日本の高校や大学で行われている「生物学講義」はいかにもおもしろくない。生物をギザギザに切り込んでおいて、その断面だけを見せるからだろう。骨と皮だけの「身のない」生物学講義で学生をおもしろがらせたり、イメージを描かせたりするとはとうてい無理な話だと思うのだ。
(中略)
生物学は、自分自身の健康や広く環境問題を考えるための基礎知識でもある。本書はこれから生物学を学ぼうとする学生はもちろんのこと、現代に生きている一般の人たちにもぜひ読んでもらいたい内容になっていることを最後に強調したい。p.298-299
生物学は現代を生きるに必要な知識であるにも関わらず、高校や大学の「生物学講義」も、中高の「理科の教科書」もおしろくない。
そこで、“寄生虫博士”が「おもしろい理科の教科書」を作ろうじゃないかと乗り出した。それが本書『おさらい生物学』なのです。
“生物学”だからね、むずかしいよね……
タイトル『おさらい生物学』ですから、内容のほとんどは中学高校の理科の時間に習った事柄ばかりです。
生物ってなに?細菌は?ウイルスは?プリオンは?生きものなの?クローン技術やDNA、ABOの血液型。知ってるようで、説明は難しいですよね。
ウイルスや細菌、アレルギーや がん、私たちが気になるのは自分の「健康」のこと。現在、アンチエイジングがトレンドですが、知っておきたいのは人間の体の機能です。
『おさらい生物学』は、生物学に関する話題の全般を扱いますから、範囲も広い。先に述べたように、確かに中高で習った内容ですから「知っている」ことなのですが……。
理科の科目が得意だった方はいざ知らず、あさよるのような人にとっては、なかなかに読むのはボリュームのある内容でした(;’∀’)>
「自分のこと」だから
あさよるは「生物」が苦手でした>< 苦手だからこそ、「しかし生物の知識が乏しいのはつらい……」と痛感していました。
それは、食品を選ぶ時にも、病院へかかったときにも、体の変化を感じたときにも、「理科で習った気がするが……」と思い出せない記憶に戸惑っておりました。
生物学って、生きてゆくために必要な知識であり、ズバリ「自分」を知るための手段でもあるのです。
我々はみな動物であり、生命であり、アミノ酸の塊なのです。
「自分」について考えるとき、「人間」について考えるとき、「いのち」について考えるとき、不可欠なのは「生物学」の知識です。
『おさらい生物学』はあくまで入門の入門書のような存在。この一冊の本から生物学にちょっと興味がわいたなら、少しだけ一歩踏み出しましょう。
著者の藤田紘一郎さんの他著書も楽しいです。
生物学をおさらいしよう
生物学を勉強したのは何年前ですか?
科学は年々進歩してゆきます。そして、記憶はだんだん薄れてゆきます(;’∀’)>
正直ね、面倒な本ですよ、『おさらいの生物学』。著者は「おもしろい理科の教科書」と仰りますが、教科書であることには変わりなく、勉強はワクワクするばかりでもありません。
でもね、生物学を通じて、自分のことを知る。生きることを知る。
それは、哲学や芸術や文学や道徳やなんやかんやと、他の学問とはまた違ったアプローチです。
著者の藤田紘一郎さんの語り口は軽妙で、著者自身が楽しんで書いておられるのが伝わってきます。挿絵もたくさん挿入され、“教科書にしては”かなり楽しい内容。
気楽な読書のともには……ちょっと読むの大変だけどね(by 生物学苦手マン)
関連記事
- 福岡伸一『動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか』|生命とは、流れのなかの淀み
- 『ウイルスは生きている』|たんぱく質の結晶は、生命か!?
- 『脳はバカ、腸はかしこい』|脳はすぐに勘違い、間違っちゃう?
- 『うんこがへんないきもの』|生きることは食べること。食べることは…
- 『ゾウの時間 ネズミの時間』|車輪を持つ生きものがいないのはなぜ?