池上彰『考える力がつく本』|絶対身につく力

こんにちは。あさよるです。わたしは社会人学生もやっているので、今は試験前で実は結構あたふたしています。

そうやって「自分は勉強している」と思っていたけれど、池上彰さんの『考える力がつく本』を読んで、他人の話をただ聞くだけ&読むだけでは、自分で考えたことにはならないと改めて指摘され滝汗。インプットするだけではなく、インプットした情報をもとに自分の結論(アウトプット)を導き出さないといけない。小中高と学校の勉強はインプットが上手い人がペーパーテストでは高得点が取れる。もちろんインプットあってこそ、アウトプットができるんだけど、ただただ知識を仕入れて終わりにしてはいけないと、ガツンとやられた気分。

メディアに触れ、考える

池上彰さんが「考える力」を身に着けるための習慣を紹介する。池上さんは新聞記者から「どうしてそんなにニュースに詳しいのか」と尋ねられ「新聞を読んでいるからだ」と答えて苦笑いされた経験に触れられている。池上彰さんも、なんでも天才的頭脳でひらめいているのではなく、実直に新聞を読み、本を読み、勉強し、ネットで情報収集し……と、地道な習慣があってこそなのだ。

「知っている」と思っていても、実はよくわかっていないことがある。例として、「ニコニコ動画を田舎のおばあちゃんに説明できるか?」と挙げられている。よくよく知っていてわかっているハズのことも、いざ人に説明しようとすると要領を得ていないと気づくことがある。池上彰さんの場合、それがNHKの「週刊こどもニュース」だったそうだ。子どもたちにニュースを紹介しないといけない。そのためには、新聞やテレビのニュースでは割愛されている情報や経緯までしっかり説明する必要がある。「自分は知らないことばかりだ」と自覚することが、謙虚に知識を身につける近道なのかもしれない。

本書では、考える力をつけるための方法が、巧みなたとえ話を交えながら説明される。さすが池上彰さん。図解、新聞、雑誌、ネット、テレビ、人の話の聞き方、本の読み方。どれもわたしたちが身近に触れている媒体だけど、同じ情報に触れていても、そこから得る情報量は人によって違うようだ。

わかった気分……にならないように

人に何かを説明するとき、たとえ話を用いることがある。池上彰さんもたとえ話の名人だ。だけど、「たとえ話を聞いて理解した気になってはいけない」と気づいた。たとえ話はあくまで知識の入り口を提供するものだ。たとえを聞いてわかった気になっていても、本当のところをわかっていなければ意味がない。自分がたとえ話を用いる時も、あくまでそれは手段であることを忘れてはいけないと思った。

また、本を読むことが、イコールで考える力を身に着けることではないと、本書では指摘されている。本に書かれているのは、あくまでも人が考えて、人が書いた文章だ。本を読むだけでは、自分で考える力がつかない。知識を得ることは大事だけど、そこで得た知識から、自分の頭の中で自分の考えを持つ必要を知った。

コツコツいこう

池上彰さんくらいすごい人は、「絶対普通じゃないやり方」ですごい人になっていて欲しいものだけど、本書では残念ながら誰もができる、普通な方法が紹介されている。池上さんも、わたしたちと同じようにテレビでニュースを見て、ネットで情報に触れて、新聞を読んでいるのだ。

新聞の切り抜きをしなさいと、学校で先生に言われたことは何度かあったけど、長続きしたことはなかった。池上さんは今でも新聞のスクラップをしてるそうだ。切り抜いた記事をA4用紙に張り付けて、クリアファイルに入れて分類されているらしい。

「地道にやるしかないんだなぁ」とやや遠い目。あと、よくわかってない話を、わかったような気分になっている傲慢な自分に気づいて、チクチクする(;^ω^)

関連記事

池上彰さんの本

考える力がつく本: 本、新聞、ネットの読み方、情報整理の「超」入門

はじめに

第1章 考える力を身につけるためには

 「考える力」とは何か
 考える力を効率的に身につける方法
 田舎のおばあちゃんにニコニコ動画を説明できるか
 まずは「自分は何がわからないか」を知る
 言葉の「由来」を探る
 似た言葉の定義をハッキリさせる
 「そもそもなぜなのか」とか考える
 全体像を把握するためのコツ
 それで得をするのは誰なのかを考えよう
 情報を流す側の動機を考える
 専門用語の「仕組み」を理解する
 「わかる」とはどういう状態なのか

第2章 「図解」で理解を深める

 何でも図にして考える癖をつけよう
 ニュースを図にして理解する
 組織図は「樹形型」か「階級型」になる
 「ベン図」でわかるアメリカ共和国の二大勢力
 「ベン図」でイスラム教徒への偏見もなくなる
 「相関図」で複雑なシリア情勢を整理
 「座標軸」で日本がどんな国がわかる
 考える力をつける、情報源の使い分け方

第3章 新聞の読み方

 私が新聞好きになったきっかけ
 新聞の情報量は新書2冊分
 新聞の魅力は、興味関心が広がること
 公開! 池上流「新聞スクラップ」術
 新聞の長所とネットの長所のいいとこ取り
 専門用語は読み飛ばしてもいい
 ニュースを読み解けば未来を見通せる!
 知っておきたい日経新聞の注意点
 隙間時間に気軽に読むべし

第4章 雑誌・ネット・テレビの見方

 私はこんな雑誌を読んでいる
 雑誌だってスクラップしよう
 英字紙のわからない単語は読み飛ばす
 池上流・ネット検索テクニック
 優れたブロガーを見つけよう
 映画でニュースを学ぶ

第5章 人から話を聞くためには

 相手に仮説をぶつける
 聞き出す秘訣は功を焦らないこと
 よい聞き手になるためには
 「いい質問」をして情報を引き出そう

第6章 本の読み方・選び方

 もっとも情報収集に役立つのは本
 社会人に読書が必要なわけ
 速読は必要ない
 大切にする本、酷使する本
 「知的虚栄心」が人を成長させる
 ビジネス小説で楽しみながら勉強
 ビジネスパーソンに必須の教養とは
 ニュースを読み解く、宗教のおすすめ本
 歴史を学ぶには『世界史A』
 人類の旅路がわかるおすすめ本
 経済を知るならアダム・スミスは必須
 漫画で勉強するのも大いにアリ

第7章 リーダーたちは何を読んできたのか

 柳井 正 ファーストリテイリング会長兼社長
 安田隆夫 ドンキホーテホールディングス創業会長兼最高顧問
 小森重隆 富士フィルムホールディングス会長兼CEO
 川村 隆 日立製作所元相談役
 星野佳路 星野リゾート代表
 千本倖生 レノバ会長
 松本 大 マネックス証券会長CEO
 出口治明 ライフネット生命保険会長兼CEO

コラム 私はこんな本を読んできた

おわりに

池上 彰(いけがみ・あきら)

ジャーナリスト。名城大学教授。1950(昭和25)年、長野県松本市生まれ。慶応義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。報道記者や番組キャスターを歴任し、1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。“今さら聞けない”ニュースの本質を解説し、テレビなどでも活躍中。『伝える力』『知らないと恥をかく世界の大問題』『世界を変えた10人の女性』ほか著書多数。2013年、伊丹十三賞受賞。

コメント

  1. […] 記事リンク:池上彰『考える力がつく本』|絶対身につく力 […]

  2. […] 池上彰『考える力がつく本』|絶対身につく力 […]

タイトルとURLをコピーしました