読書記録

おすすめ『お祝いのスピーチきちんとマナーハンドブック』|スマホ・タブレットに一冊

こんにちは。人前で話したくない あさよるです。友人の結婚式のスピーチとか、全力で逃げ回っています。苦手なんだもん~。

しかし、大人になるというのは、人前で話すことが増えることでもあります。逃げていた分だけ、経験値はすくないワケですから大変です。

結婚披露宴スピーチから始まって

『お祝いスピーチきちんとマナーハンドブック』は、一冊でお祝いスピーチ全般を網羅します。

しかし、やはり結婚披露宴のスピーチにページが書かれています。新郎新婦の親類縁者から会社関係者、友人知人とたくさんの人が集まりますから、とくに“気遣い”が必要な場です。そして、男女の結婚観も変化していますから、かつての定番の挨拶では顰蹙をかうこともあります。アップデートが必要です。

また、緊張してしまいそうならハンカチを握ると落ち着きやすい、とか、言ってもいいこと/悪いことの目安もわかりやすかったです。

全体として平易な文章で書かれていますし、どの例も例文が用意されていますから、文字数やボリュームの目安も目に見えて分かります。ここの例文に手を加えて利用することも可能です。

“お祝い”“スピーチ”に特化

結婚のお祝い、子どもの成長のお祝い、ビジネスのお祝い、長寿のお祝い、叙勲・勲章のお祝い、乾杯・中締めの挨拶。そしてご祝儀と表書きのマナー。お祝いのスピーチ挨拶に特化した内容です。

ですから、ドレスコードや、立ち振る舞いのマナー等は、軽く触れられている場合もありますが、基本は扱われていません。

必要に応じて他の本と組み合わせましょう。

開店、入学、退職などなど、おめでたい席で

あさよるの人生で、入学や入園のお祝いの言葉を贈ることってあるのか?と思いつつ、PTAとかやってる人はそんな必要もあるのかしら。

ビジネスのお祝いは、開業・開店祝いや、○周年のお祝いの言葉です。こっちは、使うこともありそうです。また、就任祝いや、入社式での言葉など、上手に話したいと思うシーンですね。

巻末には、シーン別に使える名言&四字熟語たカタログが掲載されており、これが見てるだけでおもしろい。おお、聞いたことある~と思うものもあれば、ちょっと感動しちゃうものも。

コンパクトに、常備したい

『お祝いのスピーチきちんとマナーハンドブック』はkindle版でも販売されています。

あさよるは書籍版を読んだんですが、kindle版でいつでもスマホ・タブレットに常備しておきたい本だなぁと思いました。

普段、本書を読むことは少ないでしょうが、いざという時にサッと取り出して確認する。急きょ開店・開業祝いで話さないときとか、いいんじゃないかなぁ。

一応、祝いの席の装いのマナーや、祝儀の用意も触れられてはいます。困ったときのお助けアイテム的に、まずザッと目を通してみても。

関連記事

続きを読む

[レビュー]池谷裕二『脳はなにげに不公平 パテカトルの万脳薬』|人間の脳・習性のトリビア

こんにちは。以前、池谷裕二さんの『脳には妙なクセがある』を読み、脳の特性って面白いんだなぁと知りました。

自分が“自分の意志である”と思っていることも、どうやらそうではなさそうだし、自分の考えってなんだ?自分ってなんだ?と混乱しちゃうくらい、ショッキングな読書体験でした。今回、また池谷裕二さんの『脳は何気に不公平』を見つけ、即、手に取りました。

脳は知らないことを知っている?『脳には妙なクセがある』

脳・身体にまつわるエトセトラ

『脳はなにげに不公平』は、脳や人間の身体・習性についての、たくさんのお話が紹介されています。

〈Ⅰ 幸運は伝染する〉では、日ごろ何となく感じていること。人の顔をパッと見ると、なんとなく性格が分かる。これは顔の位置を測ることで、コンピュータでも判断できることのようです。人は顔でその人の性格を判断している!?

また、完全にランダムで〈当たり〉を作っても、幸運な人と不運な人ができてしまうそうです。〈完全な公平〉に分配すると、貧富の差が現れてしまうふしぎ。

〈Ⅱ 人類2.0〉は、科学や遺伝子学の力の話。薬やドーピング、そしてDNAの話。

〈Ⅲ 脳の不思議な仕様〉では、脳が持っている特性の話。睡眠不足だと体重が増えるのはなぜ?なんて、気になる話題も。

〈Ⅳ 「心」を考える〉は、“人間らしさ”の話なのかな?

以上に挙げたように、スパッと完璧に話題が分かれているわけではないのですが、「脳」に由来する人間の習性や行動の雑学集ですね。

トリビア集的な楽しみを

脳科学の話題を一冊かけてじっくり解説する本ではありません。専門的な知識を深く知りたいなら他の本へ。それは先に紹介した『脳には妙なクセがある』も同じですね。専門知識を知るための本ではなく、とっつくにくいいイメージの脳科学に、親しみを感じるような構成です。また、「常識」と思い込んでいるようなことも、科学的に見ると捉え方をすると、意外な答があるかもしれません。

教養を深める系というよりは、トリビア集のように楽しくサクッと読むのがおすすめです。ただね、これをとっかかりに、次の読書に繋がる読書にしましょう。

これまでに紹介した“脳”に関する本

脳は知らないことを知っている?『脳には妙なクセがある』

『あなたの脳のしつけ方』|モテも運も努力も脳次第?

『脳を鍛えるには運動しかない!―最新科学でわかった脳細胞の増やし方』

続きを読む

要約/感想『嫌われる勇気』|やらないための“言い訳”を作ってた…だと?

こんにちは。人に嫌われたくない あさよるです。豆腐メンタルなんですよね~。傷つきたくないから、人と関わりたくないを地で行く人です。

さて『嫌われる勇気』です。タイトルからしてとんでもありませんね(;´Д`)

あさよるも以前『嫌われる勇気』を読んだことがあったのですが、また最近本のランキングで上がっているぽいので再読してみました。

ちなみに『嫌われる勇気』は、今年(2017年)にテレビドラマ化されていたそうですね。全然本のイメージとは違うので、どんな内容だったのかなぁ。

ああ!なんだか、感動した!

本書『嫌われる勇気』は、血気盛んな「青年」と「哲人」の二人の対話で物語が進みます。

 かつて1000年の都と謳われた古都のはずれに、世界はどこまでもシンプルであり、人は今日からでも幸せになれる、と説く哲学者が住んでいた。納得のいかない青年は、哲学者のもとを訪ね、その真意を問いただそうとしていた。悩み多き彼の目には、世界は矛盾に満ちた混沌としか映らず、ましてや幸福などありえなかった。

p.1

青年は家族との確執と、自らへの劣等感を抱えており、哲人の話に反発します。

哲人は言います。世界はシンプルであり、誰でも幸せになることができる。劣等感を感じるのは、過去の経験がそうさせるのではなく、現在の自分が自分のために劣等感を生み出しているだけだ、と。

引きこもりの男性は、過去の経験によってひきこもりに陥っているのではなく、外に出たくない理由として「ひきこもり」を生み出しているのです。

あさよるは、「花粉症だから仕事が手につかない」のではなく、「仕事に手につけたくないから、花粉症になっている」ということか!?どういうことだ!!

あさよるも“青年”と同じく、哲人の話は信じられません。だってまるで、“やらない言い訳”のために様々な事例が引き起こされているようじゃないか!!ほんとに苦しんでいる人だっているんだぞ!青年は苛立ちや怒りを哲人にぶつけ、論破し化けの皮を剝いでやろうと躍起。哲人との対話により、青年の抱える問題も浮き彫りになってゆきます。

「苦しみ」と「幸せ」は相反するものか

青年は自意識、劣等感、嫉妬など、自らの感情により苦しみの中にいます。

読了後、ふと あさよるは思うのです。苦しみの中にいることと、幸不幸は別の話ではないか。そう、どんな状況であろうとも幸福である人はいるでしょうし、また快楽の世界にいたといても不幸な人もいるのではないのか?自分が置かれている場所と、自分の幸不幸は直接的な関係がないのでしょう。

自分を満たすもの

他人の評価が気になってしかたがない人がいます。それは、自分の価値を他人に預けていることです。

アドラー心理学は、評価の基準を自分です。しかも「今」の自分。だから、他人の評価を気にして怒ったり、凹んだり、委縮して落ち込むこともありません。

そして、自分自身を満たすものは「他者貢献」。これだけです。他者貢献とは、自分が人の役に立って充実感を得ることです。くれぐれも、他人が喜ぶことを目的とするのではなく(それでは、評価の基準が他人になる)、あくまで自分が「他者貢献」し、人の役に立つことで、自分が満たされるのです。

「今」しか見ない!

アドラー心理学は「今」しか見ません。

過去のトラウマや、辛い経験から、今の状態が引き起こされたのではないのです。あくまで「今」自分は何かの目的のために振る舞います。

これって、辛い経験を持っている人を蔑ろにしてるんじゃないか!と思いませんか?でも違うんですね。「今」しかない、ということは、どんなに過去辛い思いをしても、「今」幸せになれるんです。

フロイト的な過去の経験が今の心理状態を生み出しているという考えは、過去にトラウマを持っている人は一生それを引きずって生きます。それはとても悲しい人生です。

しかし、アドラー心理学では、過去がどんなに辛くとも、「今」幸せになれます。例え過去に病気をしても、怪我をしても、体が不自由になっても、「今」幸せに生きれるんです。希望に満ち溢れた心理学なのです。

「気の持ちよう」ってことなのか!?

『嫌われる勇気』の作中で、青年は哲人に対し怒る怒る!

最後は哲人に言いくるめられ、納得したかのように帰ってゆくのですが、後日怒鳴り込んできたりします(苦笑)。血気盛んな青年を可愛らしくも感じるでしょうか。それとも、青年と同じように怒りを感じる人も少なくないのでは?

あさよるも混乱しながらページをめくり続けました。読了後は高揚感と同時に、どうしてよいのか分からないフラストレーションが残りました。

それは、自分が“振り下ろすために”振り上げた腕の存在に気づいてしまったのかもしれません。他人によって「腕を上げさせられた」と思っていたかったのに、やり場のない自分がいるような……。

この「心理学」とやら。どう扱えばいいのやら。「気の持ちよう」としておいてよいものか。しかし……

入れかえる“視点”を持っているコト

心理学をどう扱ってよいのやら分からないのですが、自分の見えている世界というのは、どう向き合うのかによって随分と様子を変えるようです。

アドラー心理学がどのような位置づけのものなのか分からないのですが、パチパチとチャンネルを変えて、視点を変えて今の自分を俯瞰できると随分良いだろうと感じました。

あさよるは、過去の経験が未来永劫影響を及ぼすという考え方よりも、「今」の自分が今の自分を作る方が、ずっと救いがあるし、希望を感じます。

ちょっと考えをパチッと変えるだけで、何もかもが違って見えるってオモロー!

「アドラー心理学」へ進もう

『嫌われる勇気』を読んで、もうちょと「アドラー心理学」について知ってみたいと思いました。そのためには心理学についても少しは勉強した方がよさそうです。正直、「心理学」、なんか胡散臭いなぁ~と心のどこかで思っているのも事実です(苦笑)。

その“怪しむ視線”は、あさよる自身が無知であることに由来しているのは間違いありません。ちょっとずつ、近づきたい^^

関連記事

続編『幸せになる勇気』

あさよるネットで紹介した「心理学」関連本

フシギなくらい見えてくる!本当にわかる 心理学

『ジョハリの窓―人間関係がよくなる心の法則』を読んだよ

[おすすめ]こんまりメソッド『人生がときめく片づけの魔法』を読んだよ

『人生がときめく片づけの魔法2』を読んだよ

『自分の小さな「箱」から脱出する方法』|リーダシップと自己欺瞞。本音で生きろ!

[まとめ]『2日で人生が変わる「箱」の法則』ひっかきまわしているのは…自分!

『人の2倍ほめる本』|「ほめる」もコミュニケーション

『平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学』

続きを読む

【レビュー】ノベライズ『青鬼』|大好き大人気ゲーム!

こんにちは。「青鬼」にハマりかけている あさよるです。

「青鬼」をご存知でしょうか?元々パソコン版のゲームで人気に火が付き、映画、アニメ、マンガ、ノベライズ化と、メディアミックスされ飛ぶ鳥を落とす勢いです。

2016年末にスマホゲーム「青鬼2」がリリースされ、2017年2月には劇場版アニメが公開されたばかりです。

マジ、まさに今!大人気なんすよ!!

きかっけはゲーム実況

あさよるが「青鬼」を知ったきかっけは、YouTubeのゲーム実況動画でした。たくさんの方がプレイされているんですが、「青鬼実況」と言えばヒカキンさんでしょ!

ヒカキンさんの魅力が光る実況動画で、いろんな意味で釘付けになりましたw

ちなみに、「青鬼」にハマっていると表現しましたが、肝心のゲームはプレイしていませんw だって、怖いし~。時間もかかるし~。

ゲームは実況動画で楽しんで、ノベライズ版を手に取りました(ちなみに映画版も見ました)。

青鬼ってこんな話

「青鬼」の概要から。

ゲーム版と小説版は主人公が違い、話の筋も違います。

ゲーム版のあらすじ

まずゲーム版「青鬼」は“オリジナル”ということで紹介しておきます。

「青鬼」は、とある館に入り込み閉じ込められてしまう「脱出ゲーム」。パズルを解きながら館から脱出を試みるのは従来の脱出ゲームと同じです。

そこに「青鬼」と呼ばれる真っ青で巨大な鬼が登場し、捕まるとゲームオーバー。青鬼と闘う術はなく、青鬼が現れると全力で逃げるのみ!

脱出ゲーム+鬼ごっこ要素が合体し、なんとなく おどろおどろしいビジュアルと相まって、やけに“恐い”。ホラーゲームです(ホラーといっても、子どもでもできるよ/たぶん)。

小説版のあらすじ

転校生のシュンは、化け物が現われると噂される<ジェイルハウス>の前で同級生らと出会い、不気味な洋館へと足を踏み入れてしまう。
響き渡る怪しげな物音。こちらを覗き込む血走った目玉。突如、転げ落ちる甲冑の頭部…。恐怖に駆られた中学生六人は、建物から逃げ出そうと玄関に向かうが、なぜか扉はびくとも動かない。

「ねえ、シュン君。もしかして私たち、ここに閉じ込められちゃったんじゃないの?」

脱出を試みる彼らに、この世のものとは思えぬ巨大な青い影が忍び寄る。未知なる生物か? あるいは、去年の暮れに事故死した元クラスメイト<直樹>の亡霊か? 青鬼に捕まれば殺される――

史上最悪の鬼ごっこが今ここに始まった!

青鬼 | 黒田 研二, 鈴羅木 かりん, noprops |本 | 通販 | Amazon

主人公は転校生でいじめられっ子のシュン。シュンは、いじめっ子・卓郎らクラスメイトたちが館に閉じ込められ、怪物に教われてしまうゲームを自作ていた。

卓郎はじめクラスメイトたちとシュンは〈ジェイルハウス〉と呼ばれる館に閉じ込められ、怪物にそこで怪物に襲われます。まるで、シュンが作ったゲームと同じことが実際に起こっているかのように……。

子どもらをビビらす仕掛け満載

小説版『青鬼』はパニックホラーって感じでしょうか。

対象年齢は結構低く、小学生高学年くらいは読者に想定されているでしょう。そういや子どもの頃、恐い本を隠れてコッソリ読んで夜が怖くなったもんだw ちなみに、その頃に植え付けられた“イメージ”は、未だに思い出すとかなり怖くて、うっかりするとトイレに行けなくなるw 『青鬼』も今の子らのトラウマ本になるであろう(・∀・)ニヤニヤ

文字ばかりの小説ではなく、途中“ヤな挿絵”もたくさんあり、冒頭にはマンガもある。そして……中盤に最大の“しかけ”があるのだ。最初にパラパラ見ていて「ヒャッ」と声が出たw

子どもらをビビらす仕掛けは入念ですぞ。

物語自体は、ゲームをプレイしていると世界観をイメージしやすいかも。

ゲーム「青鬼」クリア後に見ると……

あさよるはゲームプレイしてないのにナンですがw、この小説はゲームプレイ後に読むと結構笑えるポイントもあります。

「たけし」がガタガタ震えてクローゼットの住人になっていたり、ゲーム版の主人公「ひろし」が超人過ぎて逆に怖いところとかw

そして、あさよるが小説『青鬼』を読みたかった理由、「青鬼の正体」も明かされます。ゲームでは青鬼に捕まった人間は青鬼化してしまうのですが、小説では……おっと、ネタバレになっちゃうから伏せておきますw

〈ジェイルハウス〉周辺には、青い身体で目が異様に大きな生物が生息しており、これが気持ち悪んだ~!うげげ~

子ども向け……ですが、ファンなら読みたい

ズバリ!小説『青鬼』。正直、大人がホラーorファンタジー小説として読んでも物足りないでしょう。

恐さやグロさも、子どもが読めるように配慮されていますし(でも怖いよ)、子ども向けとして「ちゃんとしている」作品です。

ゲーム「青鬼」未プレイの方が、小説『青鬼』を読んでも世界観はわかりにくいだろうし、「まずはゲームプレイして!」としかw あるいは、「ヒカキンのゲーム実況見て!!」ww 子どもか!

いやマジでヒカキンさんの実況動画すごい、元々リスペクトしてたけど、更に尊敬度合いが上がったんですよ(どうでもええわぃ!ww)。

ごほんごほん。

ですから、小説『青鬼』は、ゲーム「青鬼」のファンの人。小説『青鬼』の著者・イラストレーターファンの方、ヒカキンファンの方wにおススメです。

YouTubeに夢中なお子さんたちも、みなさん知っている作品だろうと思います。「青鬼」シリーズ、触れてみてください。

関連記事

続きを読む

『人を動かす人の「質問力」』|すごいリーダーのすごい質問

こんにちは。人と受け答えが苦手な あさよるです。人からの質問に答えることはできるけど、あさよるから質問をするのが苦手なんですよね……(-_-;)> 気が利いた質問ができれば、人とのコミュニケーションももっと楽しめるのになぁ~といつもヤキモキ……。

「質問力」ってタイトルについた本を見つけたら……読むっきゃないでしょ!

本書の著者であるジョン・C・マクスウェルさんは「世界一のメンター」と呼ばれている人物です。世界的企業のリーダーを育成するプロだそうです。あさよるは存じ上げておりませんでした(-_-;)

質問次第で「一目置かれる」こともある

第一章では、なぜ良い質問が必要なのかが紹介されます。〈人生では「投げかけた質問」の答えしか返ってこない〉……ドキッとする項目です。

「底の浅い質問しかできない人」は「底の浅い答え」しか得られず、自信も欠如している。意思決定はお粗末で、優先順位も曖昧、未熟な対応しかできない。
一方、「深い質問」ができる人は、「奥深い答え」が得られ、人生に自信が持てる。賢い意志決定で最優先事項に集中でき、大人の対応ができる。

p.23

問いによって得られる答えが変わり、底の浅い質問をすれば底の浅い質問しか返ってこない。こんなことを繰り返していれば自信をもって意思決定もできず、現状を客観視するのも困難で、優先順位もわからなくなってしまう。まさに負の連鎖!ただ、質問が下手なだけなのに!

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」を地で行ってしまう。「こんな初歩的なことを質問して良いのだろうか…」と迷って、自分の無知を隠すために質問のタイミングを失ってしまうことって……ありますよね(;´Д`) ジッとただ待っていると、回答が与えられるのは学校の勉強であって、それ以外のシーンでは自分から質問をしないと何も与えられません。

これって、反対に言えば、良い質問、素晴らしい質問ができれば、必要な答えが与えられるってことですよね!?これはこれで希望があります。

【「問題」に直面した時に役立つ質問】

・なぜ、この質問に突き当たったのか
・この問題を解決するには、どうすればいいか
・この問題を解決するためには、具体的にどういう手順を踏む必要があるか

p.24

リーダシップのある人の「質問力」

本書は『人を動かす人の「質問力」』というタイトルに和訳されていますが、原書のタイトルは『Good Leaders Ask Great Questions』。「優れたリーダーはすばらしい質問をする」といったところでしょうか。そう、日本語版のタイトルと、原書のタイトルの印象がちょっと違う!

読むと分かるのですが、本書は「リーダーシップ」について書かれた本です。「質問力」は優れたリーダーが持っているべき能力として紹介されているのですが、それが本題ではないんですよね。質問する力そのものを知りたい人が読んだら、もしかしたら目的と違った内容かもしれません。

しかし、優れた質問には、主体性があり意思決定力のある人物であることは、必須なようです。だって、質問って少なからず相手の時間と労力を奪うことですから、お互いに実りある「質問」でありたいからです。

「すばらしい質問」はチームを引き上げてゆく

質問をするには、羞恥心や見栄が邪魔をすると紹介しました。「こんなこと質問してバカにされないだろうか…」って“不信”が生れてしまうんですね。反対に言えば、人に良い質問ができる人って、人を信じているんですね。そして、他人の目を気にするのではなく、自分を信じているってことです。確かに、リーダーに必要な能力だ!

優れたリーダーはチームの仲間を信じ、互いが成長できる質問をする。すごい!そのためのリーダーシップ。そのための質問力なんですね。ですから、自分のことばっかり話す人は、良い質問者ではありません。相手の話の腰を折りません。

 有能なリーダーは、たとえ耳が痛いことでも、“聞く耳”を持っている。
マックス・デプリー(訳注 世界的家具メーカー、ハーマンミラー社の元CEO)は、「リーダーの果たすべき第一の責任は、現実を把握することだ」と言っている。
そのためには、たとえ耳が痛くても、イヤな気分になっても、「本当のこと」を聞き、それを受け止めねばならない。

p.72-73

相手への問いは「聞きたい答え」を引き出すために尋ねることがあります。しかし、返ってくる答えは自分の意図しない答えであることも多いですよね。その度にいちいちイラついて、ブチ切れる人までいます。これは……これほど愚かなことはないのですな……(-_-;)

優れたリーダーって、マジ人格者。

「質問力」は人間関係の基本のキ?

優れたリーダーシップのために必要な「質問力」ですが、これって誰だって必要なコミュニケーション能力じゃないかと思いました。リーダーシップも特別な立場の人だけでなく、誰もが持つべき事柄です。リーダーシップのある人は、自分で考え、自分で決断し、自分の責任のもと実行できる人物です。そのためには、他者に質問を投げかけます。しかも、素晴らしい質問を。

他人の手間や時間を奪ってしまうばかりの質問。あるいは、見栄や羞恥心のため質問できず成長できない人。どちらも、チームにとって困った存在になってしまいます。周りの能力をより引き出す「質問力」。レベル高ぇなぁ!

関連記事

『EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方』

【レビュー/要約】ムーギー・キム『最強の働き方』|ホントにすごいヤツはこんなヤツ!

『採用基準』|大切なのは…リーダーシップ?

『自分の小さな「箱」から脱出する方法』|リーダシップと自己欺瞞。本音で生きろ!

『LEAN IN(リーン・イン) 女性、仕事、リーダーへの意欲』

『会社のルール 男は「野球」で、女は「ままごと」で仕事のオキテを学んだ』

チームで挑め!『君に友だちはいらない』

続きを読む