一般

阿刀田高『コーランを知っていますか』|阿刀田先生とコーランの世界をのぞき見

こんにちは。コーランを知らない あさよるです。

以前、アラビア語の勉強をしようと教科書を用意し、その時にイスラムの文化にも初めて触れました(結局、アラビア語のアルファベットも読めないままなのですが…)。興味はあるものの、長く放置したままですね…(;’∀’)

本書、阿刀田高さんは『コーランを知っていますか』以外にも、同じようなシリーズを執筆なさっています。

などなど。どれもレビューを見ると好評っぽくて読んでみたいのですが、どうやら本書『コーランを知っていますか』に限っては、モヤモヤした感じの読了感。

なぜモヤッとしてしまうかというと、それはコーランの持っている性質に由来しているもののようですね。

阿刀田さんもコーランに戸惑い!?

著者の阿刀田高さんの講演を聞いたことがあります。古事記をテーマにしたシンポジウムで、作家さんだからこその内容でした。学術的な事実を述べるのではなく、古事記の欠けている物語を推理し、捕捉し、お話が展開されてゆくのが面白かったです。

先にも紹介したように、阿刀田高さんは「~を知っていますか」ってシリーズを刊行なさっていて、どれも口コミは悪くないのですが……『コーランを知っていますか』では、阿刀田高さんの戸惑いから話が始まります。

というのも、我々からすれば唐突に話が始まり、その後の内容にどう関係があるのかもわからないまま話が進んでしまうという……。

イスラム教の立ち位置も、ちょっと不思議。

例えば、イスラム教徒は多神教の信者とは結婚できません。日本人とは結婚できないってことですね。

だけど、同じ一神教のキリスト教やユダヤ教徒との婚姻は、教義的にOKなんだそうです。「一つの同じ神様を信じている」って解釈なんです。

キリスト教、ユダヤ教、イスラム教は三兄弟の宗教だと言われるのも少し納得しました。

コーランやイスラム教を知れるわけではない

『コーランを知っていますか』を読んでも、コーランの内容を知れるわけでも、イスラム教の全貌がつかめるものでもありません。悪しからず。

深く知れる内容ではありませんが、何の接点もない異宗教が、なんだか親しみやすい感じは受けました。それは阿刀田高さんというフィルターを通しているからこその感想でしょう。

コーランって、アラビア語でなけれなばらないと世界史の時間で習いました。神がアラビア語で話したんだから、そのまま書き記された書物でなければならないのです。

そもそも、日本語翻訳されたコーランはコーランではありませんし、日本語訳コーランを読んでさらに阿刀田高さんのフィルターで解釈されたものですがら、全く別物だと考えてもいいかもしれません。

その前提込み込みで『コーランを知っていますか』を読むと、エッセイとしてとても楽しい作品です。

一緒に「ナゾ」の異文化をのぞき見

『コーランを知っていますか』は、阿刀田高さんをガイドに異文化をちょこっとのぞき見するようで楽しく、ワクワクしました。

あさよるの周囲では、熱心な仏教徒やキリスト教徒の人はいますが、イスラム教徒の人はいません。この辺は、お住まいの地域や、職業等のコミュニティによって違うのでしょうが、あさよるには知らない世界でした。

コーランの内容は、生活の細々した取り決めにまで及んでいます。

聖典が社会の規範になっていることがよくわかりました。

社会が違えば常識が違う

あさよるは、イスラム教と縁がなかったと書きましたが、世界規模で見れば関係がないわけはありません。

なんてたって世界三大宗教の一つですし、この語学が苦手なあさよるでさえ「アラビア語の勉強しよっかな……」と思う程度に、イスラム世界が世界に影響をもたらしていることも感じています。

最終章は、阿刀田高さんがが実際にサウジアラビアを訪れた経験が著されています。

そこで出会った人々は、有能な人物少なからずいるのですが、日本人とは行動規範が“違う”人たちです。日本人から見ると不思議に見えます。同じように、向こうから見れば、こっちが不思議なのでしょう。

“違う”文化を認めるというのは、言うのは簡単ですが、実際にどんな状態が異文化を認め合った世界なのだろうなぁと想像してみます。

関連記事

続きを読む

『フェルマーの最終定理―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』

こんにちは。いつも“真反対の読書”をしようと心がけている あさよるです。

“間反対の読書”とは、なにかハマっていることや、調べ物をしないといけないときって、同じジャンルの本ばっかり続けて読まないといけないことがあります。そんな時はあえて、自分が思いつく限り、全然違う、まったく接点もなにもない本を手に取る、という遊び(?)です。

大学生の頃は、芸術系の学校に通っていたこともあり、数学や幾何学、歴史の本など、芸術やデザインと何の関係もなさそうな本を選んで読んでいました。

ご察しの通り、“全然関係のない事柄”というものは存在しないので、どんな本を読んでも自分の勉強している分野にリンクしていて驚くばかりでした。

本書『フェルマーの最終定理』もその頃、“真反対の読書”で読んだ本です。約十年ぶりに読み返しました。

数学嫌いもバッチコイ!

まず、最初に宣言しておきます。数学が嫌いな人でも大丈夫です!

ちょっと分厚めの本なので、読むのは時間がかかる部類だとは思いますが、数式を理解する必要はないのでご安心を。

とある数式をめぐる数百年間の物語、ヒストリーとして楽しめます。

「フェルマーの最終定理」とは

「フェルマーの最終定理」という、長年解けない数学の難問がありました。

フェルマーとは、17世紀に生きた数学者です。彼が、「この問題の答えが分かったけど、紙が足りないからここには書かない(意訳)」と残し、死にました。

その問題とは……ジャーン!

xn + yn = zn

nが3以上の自然数のときに、x、y、zが成り立つ組み合わせはあるか?というもの。

nが2のときは、我々はよーく知っています。

x2 + y2 = z2

ピタゴラスの定理ですね。

…あ、数学ムリって思わないでください!ね。なんか、パズルゲームに熱中している人たちの話だと思いましょう……(-_-;)

この式が、2以外の数字で成り立つのか?という問いは、ピタゴラスの時代からあったそうで、フェルマーが思わせぶりな言葉を残して死んだことでブームになりました。

そして……「この問題の答えがわかった!」と発表されたのは、1995年。つい最近!

めっちゃ壮大な話ではありませんか。

深い話ではなく、エッセンスを

フェルマーの最終定理が、360年の月日をかけ、数学者をどう突き動かし、そして照明に至ったのか。

その人間模様や物語を知るために『フェルマーの最終定理』は最適です。

しかし、実際にどんな証明がなされたのか知りたい方には、物足りないものでしょう。あくまで、照明に至る経緯を知れるものです。

普段、数学や数式のことを考えずに生活をしている人がほとんどだと思うのですが(あさよるもですw)、そんな人にとっては、初めて触れる知識や考え方などたくさんあると思います。

もし、数学が無味無臭の人間味のない学問だと感じておられる方がいれば、そうではないということが分かりますし、想像以上にパズルゲームのように感じる人もいるかもしれません。

あさよるは、学校の数学の授業は、言われたことを言われた通りパチパチ当てはめてやってただけでした。テストで出題される問題は、必ず何かしらかの答えがある前提です。ですから、答えがわからない問題に挑むということがあるのか…!という、発見と面白さを感じました。

散りばめられた知識のかけら

フェルマーの最終定理が証明されるまでを追うドキュメンタリーのような内容なのですが、そこに散りばめられた知識のかけらを拾ってゆくだけでも、ちっと賢くなった気がしますw

フェルマーはルネサンスの時代の数学者です。フェルマーという人物を知るには、当時の時代背景にも触れる必要があります。

「答えはわかったけどここには書かない」なんて思わせぶりなメッセージを残したフェルマーは、生前からあまり好感をもたれる人物ではなかったようです。あたり前のことなのですが、いつの時代のどんな職業の人同士でも、今と同じような人間関係があるんだなぁと思いました。

また、フェルマーの最終定理は、ピタゴラスの時代から話を始めねばなりません。ピタゴラスの秘密結社や、秘密を守るために弟子が暗殺されたり、血なまぐさい話まで。数学の歴史って結構ハード!

数学の決闘や、第二次大戦時に活躍したドイツの暗号機“エニグマ”と、イギリスの“ウルトラ”の戦いなど、ハラハラドキドキ。

数学っておもしろいなぁ

『フェルマーの最終定理』を読んでいると、登場する逸話の多くは非常に人間臭い人間の物語です。

嫌われ者のフェルマーも、自分の定理を守るためなら弟子も殺めるピタゴラス。解けない難問に挑み、道半ばで倒れてゆくものたち。

フェルマーの最終定理が証明される足掛かりを作ったのは日本人です。彼らの運命もなんともドラマチック。

数列に人間味を感じないのは、あくまで自分自身がそこに人間味を見出さなかったからだと気づきます。

もし、数学苦手!大嫌い!という方がおりましたら、ぜひこれを。

苦手であることと、嫌うことは別の話だなぁと感じました。

関連記事

続きを読む

『不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か』

こんにちは。「明日勉強しよう」と毎日思っている あさよるです。

英語と数学の復習をしようと思い続けて数年……(^^;)

さて、図書館にて『不勉強が身にしみる』という、タイトルだけでズキーンッッとする本を見つけてしまいました。確かこの本、以前にAmazonでも見かけたことがありました(その時も確かガーンとなった)。

もう、手に取るしかありません……。

「教える」立場になって“不勉強が身にしみる”

本書『不勉強が身にしみる』は2005年に出版された本です。今は2016年ですから、10年以上前のもの。当時話題だった「ゆとり教育」への苦言から始まります。ここだけ読んでいると、「ゆとり教育」を批判するだけの内容かとも思ってしまいます。しかし!

あさよる自身が、ゆとり世代ですから、子供の頃から大人たちに揶揄され続けてきました。「またこの話題かぁ」とページをめくっていると、途中から雲行きが変わりはじめ、中盤にはこの本が言わんとしていることが見えてきます。

それは、「不勉強が身にしみる」。これに尽きるのです。

どういうことかと言いますと、子どもたちの学力が下がっていると言うが、じゃあ大人は勉強をしているのか、と。「勉強しなさい!」と子どもに押し付けるばかりで、自分は勉強してるの?ってことですね。

教える立場になってはじめて、自分が不勉強であることに気づくことって、よくあります。あさよるだって、かけ算は出来ますが、「かけ算とは何か」と説明できるのだろうか…と不安です。

「勉強法」は教えてくれない

ちなみに『不勉強が身にしみる』は、サブタイトルに「学力・思考力・社会力とは何か」とあるように、「何か」を考える内容です。

ですから、勉強法をレクチャーするものではありません。というか、何かを「教える」ための本ではない、と言っていいかも。あくまで勉強、学びについて著者があーだこーだと考える内容です。

しかし「大人は勉強しているのか?」というドキッとする指摘は、身にしみます……。

「なんで勉強しないの!」「勉強しないと仕事もできないぞ!」子ども時代に言われた言葉、大人にだってそのまま言える言葉です。勉強しなくていいと思ってるの?

……( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

勉強をしない大人たちへ

不勉強が身にしみる、勉強をしない大人たちへ。

なんとなく、倫理感や道徳観って、なんとなく自分に備わっている気がするけれども、勉強をしたことがない。

科学や数学が苦手な人に限って、それらを「想像力のない学問」と言う。本当は、ただの数字や記号の羅列だけで、頭のなかで広大な自然や摂理を想像する、想像力の塊のものなのに。

歴史の蘊蓄を話しかけてくる年寄りに限って、偏った歴史感を持っていたりする。自らの不勉強を棚に上げて、他人の不勉強を指摘してくる。見てるとモヤッとする。

不勉強な大人、たくさんいます。長生きしてる分モノを知っているのは当たり前で、若い人をバカにするのもなんか違う。

日本は豊かだ豊かだと言いながら、莫大な借金も増えてゆく。私たちの豊かさって借金の上に成り立ってる……?

なんとなく当たり前のように捉えている事柄、改めて「そういえば……」と考えるきかっけがそこかしこに散りばめられています。反対に言えば「言いっ放し」とも言うんでしょうけれどもねw 明快な答えが示されているのではなく、「自分で調べろ!」「考えろ!」ってことでしょうw

「なんで勉強しなきゃいけないの?」

「なんで勉強しなきゃいけないの?」は、子どもが大人へ問いかけるものだと思っていました。

だけど、大人だって「なんで勉強しなきゃいけないの?」と問い続けないといけないのです。この場合はもちろん、自分に。

どんどん常識も変わります。社会も変わります。テクノロジーも変わってゆきます。ボーッとしてると……(;´Д`)

本書では勉強をし続けることを継承し、一般教養として押さえておきたい知識には書籍も紹介されています。

あさよるは、かなりハッ!と身につまされる瞬間が何度もありました……不勉強が身にしみる……orz

関連記事

続きを読む

『京大芸人式日本史』ロザン菅ちゃんと歴史のポイント押さえよう

こんにちは。実は歴史が大の苦手なあさよるです。

なぜ「実は」とつけたかと言いますと、なぜだかよく、今風に言う「歴女」だと間違われます。

中高の教科でもボーっと話を聞いているだけなら歴史は面白くも感じますが、なにせテスト対策がとても苦手でした……。

京大芸人・ロザン宇治原……を真似る

『京大芸人式日本史』はこんな本。

ある日、新聞に載っていたセンター入試問題を解いてみたロザン菅ちゃん。学生時代、得意だと思っていた日本史の科目すら残念な結果に……。

早速、高学歴芸人の相方・ロザン宇治原に日本史の勉強の仕方を尋ねたところ、「歴史は物語のように理解すればいい」とアドバイスをもらった。

さっそく素直な菅ちゃんは、宇治原に物語のように日本史を語ってもらうことにした。さらに、菅ちゃんがタイムマシーンで昔々の世界へゆく物語をリクエストする菅ちゃん。

物語の中の菅ちゃんが、実際に日本史の中の歴史的人物に会いに行き、話を聞きながら歴史を理解できるようなできないような、話が続きます。

歴史好きさんはすでにやっている?

歴史が好きな人って、歴史を物語のように捉え、理解しているんじゃないのかなぁと思います。

ですから、すでに歴史の授業が得意だった人には珍しくない勉強法やも!?

さらに、『京大芸人式日本史』の内容って、あまりに駆け足ですので(一気に縄文時代から近代まで突っ走ります)、一度日本史を学んだ生徒じゃないとしんどいかもしれません。

歴史苦手なパパ・ママが先に読んでおいて、子どもに聞かせるor一度日本史を学んだ生徒向けです。

(関西の方なら、ロザン菅ちゃんもお馴染みで楽しく読めるでしょう^^)

これで勉強はできるようになるの!?

ここまでの話なら、よくある歴史ファンの駄弁りで結構な気がしますが、「京大芸人式」がポイントです。

教科書に出てくる、「覚えておくべき」キーワードが上手いこと網羅されています。

「口分田」とか「租庸調」とかさ、習いました。が、例えば戦国武将オタクや幕末ファンの集まりでは、これらのワードは登場しないように思います。

大人になってからの歴史ファンって、それぞれ専門に分かれてゆきますから、ザックリと広い範囲をいっぺんに俯瞰できるのは、学校で習う「日本史」の面白いところ。

もちろん、これ一冊でテスト対策になるような内容でもありませんが、習ったことを総括するには、まぁまぁいいんじゃないかしら。

京大スゲーの子どもたちへ

ズバリ『京大芸人式日本史』を読んでほしいのは子どもたち。と言っても、日本史を一巡している中学生といったところでしょうか。

著者の漫才師のロザン・菅広文さんをよくご存じの方なら楽しく読めるでしょう~。

あさよるは関西人なので、菅ちゃんはいつもテレビで見ていますし、親しみを持ってこの『京大芸人式日本史』を読めました^^

で、なにより菅ちゃんの相方、京大卒のクイズ王・宇治原による「覚えておくべきポイント」がまとまっているのも、なんかオモシロイ。冗談なのか、ガチなのかなんともビミョーで、くだらなさがオモシロイ本でした。

真面目な内容を求めている方には不向きですw あさよるはこのノリ、好きですw

関連記事

続きを読む

『幕末維新を動かした8人の外国人』|ペリー、プチャーチン、ハリス、グラバー……

こんにちは。常に“にわか歴女”の あさよるです。

今は毎週NHK大河ドラマ『真田丸』を見ているので、戦国時代好きのような顔しています。ですが、戦国武将とかほとんど知らないというw

その時々で気になるもの、好きなものが変わるので、常に“にわか”なんですよね(苦笑)。

幕末維新を、外国から動かした人たち

『幕末維新を動かした8人の外国人』は、タイトルそのままですね。

日本の歴史の中で、大きな働きをした外国人、ペリー、プチャーチン、ハリス、オールコック、ロッシュ、パークス、サトウ、グラバー。

名前はそれぞれ教科書に載っているレベルの有名人でありながら、彼らがどんな人物だったか知られていません。ペリーなんて日本人みんなが知っている人物なのに、彼がどんな人物で、なぜ日本へやってきたのか知りませんよね。

ちなみに、ペリーは捕鯨のため、日本を交通を開こうとやってきました。船の修理や遭難した時用や、そして貿易をするためです。交通の要所として港を開くよう徳川幕府に迫ったことが、明治維新を加速させました。

ペリーが日本の港を開くと、他の国々も日本と通商条約を結びにやってきます。鎖国政策はいつまでも続けていられません。

日本人からすると、次々やってきて勝手にズンズン入ってくる外国人のような感じがしますが、歴史の中の外国人だって、もちろん人生があるんです。

幕末・明治維新好きな方はご一読を~

本書『幕末維新を動かした8人の外国人』は、8人それぞれ1章ずつに分けて紹介されており、短編集な感じで読みやすい。

また、文章も平易で、物語のようにも読めなくもない構成です。学術書のように正確な記述というよりは、著者の気持ちや考えが色濃く出ているように感じました。と言っても、とくに偏った感じもしませんでした(あさよる的には)。

あさよるは、愛読しているマンガ『風雲児たち』で読んだことあるエピソードがたくさんあって嬉しかったですw

幕末や明治維新好きで、これから勉強していきたいなぁって方にオススメです。

たぶん、ディープな幕末ファンの方にとっては既にご存知な内容かも!?というか、すでに読んでおられるかも……。

関連記事

続きを読む