
こんにちは。大人になっても図書館通いしている あさよるです。引っ越しの際も図書館がどこにあるかが大事でした。
図書館の“0から始まる本棚”には、読書術やノート術の本があるので、ちょこちょこ覗いています。『図書館「超」活用術』も、図書館の0の棚で見つけました。
近くの図書館の使い方
帯の写真が超カッチョイイですが、地元のダサ庶民的な図書館のお話です。いや、カッチョイイ図書館が地域にある人羨ましいですね。
って、図書館は見た目じゃないんです。その機能がスゴイ!何がスゴイって、図書館のサービスを日本中で利用できるってことです。
図書館の規模や蔵書の数など、その地域によって違いがありますが、誰でもどこかの図書館を利用できる。
子どもの頃、図書館を利用してたけど、大人になって足が遠のいてる人。そもそも、図書館になじみのない人。そんな図書館初心者に向けて、図書館利用マニュアルなのです。
普通のサービスを普通に使う
さて、どんなスゴイ『図書館「超」活用術』が紹介されているかと言いますと……実はね、めっちゃフツーなんですよねw
図書館へ行くと大量の蔵書が待っているとか、本棚と本棚の間を歩いているとアイデアが浮かぶとか、実践している人もいるでしょう。
すでに、図書館の秘めたるパワーを知っている人にとっては「なにを今さら!」な内容です。
……反対に言えば、図書館を利用していない方。図書館の力を使っていない方。そんな人にとっては朗報です!
子どもの遊び場ではなく、暇人の暇つぶしでもなく、ビジネスマンだって、仕事に使える公共の施設なんです。
集中できる、オフィス代わりに
図書館は公共で開かれたもので、利用法もさまざま。
自分のサブオフィス代わりに利用してもいいし(ルールを守ってね)、気分転換に、頭の中をリフレッシュさせる場所にも使えます。
ネット環境にない図書館もありますが、ネット断ちできると思えば、集中した時間を過ごせます。
図書館という「場」を、どう使いこなすかですね。
書店にはない、ネットにはないもの
書店にはズラリと最新の情報、今話題の書籍が所狭しと並んでいます。平積みになされた書籍や雑誌のビジュアルからも、かなりの情報圧です。
情報の鮮度という意味では、ネットに敵うものはないでしょう。最新!今!なう!
じゃあ、図書館にある情報って……そうです、古いです。ちょっと古いのが図書館の特徴です。
図書館では、過去の情報を遡れることが強みです。過去の新聞の記事を参照したり、雑誌のバックナンバーもあります。
百科事典や全集など、自分では絶対買わないような本がズラズラと惜しげもなく並んでいるのも図書館のすごいところですね。
書店、ネット、図書館、それぞれ扱っている情報が違います。それぞれを使いこなせたら、めっちゃスゴイ。
レファレンスこそが図書館だ
図書館が図書館たらしめているサービスは「レファレンス」でしょう。
資格を持った図書館司書に、探している情報の検索をしてもらえます。
膨大な書籍の中から、自分の探している情報をばっちり見つけ出すために必要です。
ネットは、自分で情報検索できるスキルのある人にとっては非常に便利なツールです。しかし、検索スキルには差があります。
図書館は、すべての人に開かれている上に、検索を手伝ってもらえるのです。
自分で本くらい探せるよって人も、一度カウンターで探してもらうと、自分ではたどり着かなかった本が見つかるかもしれません。
まずは図書館チェックを!
本書『図書館「超」活用術』の著者・奥野宣之さんは大阪府堺市に在住で、堺市の図書館だけでなく、大阪府立図書館や大阪市立図書館、そして和泉市立図書館など、周辺の図書館も利用なさっています。
複数の図書館をまたがって利用したり、他の図書館の蔵書を取り寄せたりできるサービスが受けられる自治体もあります。
公衆wifiが設置されている図書館や、ネット環境が整ったところ、あるいはweb版の有料の新聞記事が読める図書館もあるそうです。
奥野宣之さんの図書館環境は、かなり良い方なのかな?と思います。
あさよるも大阪府在住なので、『図書館「超」活用術』で紹介されるサービスの多くは利用しています。が、あさよるの活動圏内に図書館が1つしかなかったりします。
ご自身がどの図書館を利用できるのか、その図書館がどのようなサービスを提供しているのかは、それぞれ。一度、調べてみて下さい。
図書館の利用って、ちょっとコツが必要です。しかし、そのコツがわかればめちゃくちゃ素晴らしいサービスです。
『図書館「超」活用術』は、その「コツ」が知れる本で、面白かったです。
同著者・奥野宣之さんの本
- 読書ノートの書き方決定版!『読書は1冊のノートにまとめなさい』
- 『情報は「整理」しないで捨てなさい』
- 『だから、新書を読みなさい』|ググらない!広く浅く情報源
- 『図書館「超」活用術』|書店、ネット、そして図書館。情報と「場」を使いこなそ
- 『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 』