こんにちは。速読に憧れる あさよるです。
わたしは本を読むのが遅い方じゃないかと思っています。普段は時間がないのでササっと斜め読みしてしまうことが多いのですが、これだと内容が頭に入ってこなくて、結局2度3度と同じ所を読み返してしまったり……。
速読……憧れの存在ですから、つい手に取ってしまう本であります。今回は『めんどうなことなしで速読できる方法を教えてください』という、わたしの欲求そのまんまのタイトルの本を見つけてしまいました。これは読まねば。
速読する→余った時間を「考える時間」に
まず、「速読をしてどうしたいのか」という根本的な問いが投げかけられます。確かに、「速読したい」と願っていた割には、そこ、突き詰めて考えていなかった。
本書では、速読をすることで余った時間を「考えるための時間」に充てるんだと解説されています。本を読んで「理解する」ってのが大事。だから、その本に使う時間の長さ自体はそのままで、内訳が変わるんですね。
そんで、速読というのは、1行を読むのに1秒速くなるだけでも、速読だと説明されます。たったの1秒ですが、1ページ15行として、1冊200ページの本だとすると、全体で3000秒。つまり50分短縮できます。50分の考える時間を得られるってことですね。
速読ってそんな小さな積み重ねなんですね。
速読トレーニング・目の訓練
本書、速読の本なので、速読トレーニング方法も少しだけ載っています。
平たく言えば、視野を広く取れるようにと、目を早く動かせる訓練、ってところでしょうか。この辺は「めんどうなことなしで」とはいいつつ、まじめにやるしかなさそうです。
わたしの経験だと、本のサイズが小さいと、目を動かす距離も縮まるのでめっちゃ早く読めるんですよね。なので、タブレットで本を読むよりも、小さめのスマホ画面の方がスピードは速い。しかし、情報を処理するスピードも上げなければならないので、集中力もより必要で、めっちゃ疲れます…。
本書にあるように、劇的なスピードアップを目指すよりも、1秒、2秒と小さな時短を目指す方がいいのかもしれません。
速読する本、じっくり読む本…読書のバリエーションを
本書によると、速読すると、それだけ味気ない読書にはなってしまうみたいですね。
ということは、じっくり堪能する読書もあってもいいし、速読する読書もあってもいい。つまり、両方の読み方ができるのが一番いいてことだと理解しました。
これまで「読むのが遅いかも」と思ってらっしゃる方も、その読み方も大事にしつつ、1秒速い読書も実践してみる。その両方でいいんです。
わたしの気持ちも少し楽になりました。
ただ、やはり読書って刺激的でやめられないものです。やっぱ1冊でも多く読みたいな。ちょっとでも早く読みたいなと思います。
速読……トレーニングしてみるかな。
「速読」を扱ったほかの本
『齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!』
「3色ボールペン」や「声に出して読みたい日本語」の齋藤孝さんも、速読は誰でもできるとおっしゃっています。それが『齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!』。
本を早く読んで、読み飛ばしちゃってもいい。そして、読んだ本の内容が2割くらいわかればいいじゃないか、と。その代わり、早く何度も繰り返して読むことで精度を上げればいいとしています。
宇都出雅巳『速読勉強法』
宇都出雅巳さんの『速読勉強法』でも、勉強のための速読が紹介されます。
こちらも、本を速く繰り返し読むことが推奨されていますね。
本を読むには、初めての一回は時間がかかります。だけど、同じ本を二回読めば、二回目は速度が上がるはず。三回目、四回目はもっとです。そうやって繰り返し読んで目標に近づきます。
資格試験の勉強にもよいやり方じゃないでしょうか。
『スポーツ速読完全マスターBOOK』
『スポーツ速読完全マスターBOOK』は速読の訓練をスポーツに活かす本です。面白いですよね。
目を素早く動かし、集中して本を読む訓練を通して、スポーツに必要な能力を鍛えようというものなんです。変わり種として楽しんでみてください。
関連記事
- 『東大教授が教える独学勉強法』|学び直さなきゃヤバイ!
- 速読は誰でもできる!『齋藤孝の速読塾 これで頭がグングンよくなる!』
- 茂木健一郎『頭は「本の読み方」で磨かれる: 見えてくるものが変わる70冊』
- 『「読む」「書く」「考える」は5分でやりなさい!』
- ピンチな時ほど本が読めない!『読んだら忘れない読書術』
- 『本は10冊同時に読め!』|欲張り読書家になる!