阿刀田高『コーランを知っていますか』|阿刀田先生とコーランの世界をのぞき見

こんにちは。コーランを知らない あさよるです。

以前、アラビア語の勉強をしようと教科書を用意し、その時にイスラムの文化にも初めて触れました(結局、アラビア語のアルファベットも読めないままなのですが…)。興味はあるものの、長く放置したままですね…(;’∀’)

本書、阿刀田高さんは『コーランを知っていますか』以外にも、同じようなシリーズを執筆なさっています。

などなど。どれもレビューを見ると好評っぽくて読んでみたいのですが、どうやら本書『コーランを知っていますか』に限っては、モヤモヤした感じの読了感。

なぜモヤッとしてしまうかというと、それはコーランの持っている性質に由来しているもののようですね。

阿刀田さんもコーランに戸惑い!?

著者の阿刀田高さんの講演を聞いたことがあります。古事記をテーマにしたシンポジウムで、作家さんだからこその内容でした。学術的な事実を述べるのではなく、古事記の欠けている物語を推理し、捕捉し、お話が展開されてゆくのが面白かったです。

先にも紹介したように、阿刀田高さんは「~を知っていますか」ってシリーズを刊行なさっていて、どれも口コミは悪くないのですが……『コーランを知っていますか』では、阿刀田高さんの戸惑いから話が始まります。

というのも、我々からすれば唐突に話が始まり、その後の内容にどう関係があるのかもわからないまま話が進んでしまうという……。

イスラム教の立ち位置も、ちょっと不思議。

例えば、イスラム教徒は多神教の信者とは結婚できません。日本人とは結婚できないってことですね。

だけど、同じ一神教のキリスト教やユダヤ教徒との婚姻は、教義的にOKなんだそうです。「一つの同じ神様を信じている」って解釈なんです。

キリスト教、ユダヤ教、イスラム教は三兄弟の宗教だと言われるのも少し納得しました。

コーランやイスラム教を知れるわけではない

『コーランを知っていますか』を読んでも、コーランの内容を知れるわけでも、イスラム教の全貌がつかめるものでもありません。悪しからず。

深く知れる内容ではありませんが、何の接点もない異宗教が、なんだか親しみやすい感じは受けました。それは阿刀田高さんというフィルターを通しているからこその感想でしょう。

コーランって、アラビア語でなけれなばらないと世界史の時間で習いました。神がアラビア語で話したんだから、そのまま書き記された書物でなければならないのです。

そもそも、日本語翻訳されたコーランはコーランではありませんし、日本語訳コーランを読んでさらに阿刀田高さんのフィルターで解釈されたものですがら、全く別物だと考えてもいいかもしれません。

その前提込み込みで『コーランを知っていますか』を読むと、エッセイとしてとても楽しい作品です。

一緒に「ナゾ」の異文化をのぞき見

『コーランを知っていますか』は、阿刀田高さんをガイドに異文化をちょこっとのぞき見するようで楽しく、ワクワクしました。

あさよるの周囲では、熱心な仏教徒やキリスト教徒の人はいますが、イスラム教徒の人はいません。この辺は、お住まいの地域や、職業等のコミュニティによって違うのでしょうが、あさよるには知らない世界でした。

コーランの内容は、生活の細々した取り決めにまで及んでいます。

聖典が社会の規範になっていることがよくわかりました。

社会が違えば常識が違う

あさよるは、イスラム教と縁がなかったと書きましたが、世界規模で見れば関係がないわけはありません。

なんてたって世界三大宗教の一つですし、この語学が苦手なあさよるでさえ「アラビア語の勉強しよっかな……」と思う程度に、イスラム世界が世界に影響をもたらしていることも感じています。

最終章は、阿刀田高さんがが実際にサウジアラビアを訪れた経験が著されています。

そこで出会った人々は、有能な人物少なからずいるのですが、日本人とは行動規範が“違う”人たちです。日本人から見ると不思議に見えます。同じように、向こうから見れば、こっちが不思議なのでしょう。

“違う”文化を認めるというのは、言うのは簡単ですが、実際にどんな状態が異文化を認め合った世界なのだろうなぁと想像してみます。

関連記事

続きを読む

『図書館「超」活用術』|書店、ネット、そして図書館。情報と「場」を使いこなそう

こんにちは。大人になっても図書館通いしている あさよるです。引っ越しの際も図書館がどこにあるかが大事でした。

図書館の“0から始まる本棚”には、読書術やノート術の本があるので、ちょこちょこ覗いています。『図書館「超」活用術』も、図書館の0の棚で見つけました。

近くの図書館の使い方

帯の写真が超カッチョイイですが、地元のダサ庶民的な図書館のお話です。いや、カッチョイイ図書館が地域にある人羨ましいですね。

って、図書館は見た目じゃないんです。その機能がスゴイ!何がスゴイって、図書館のサービスを日本中で利用できるってことです。

図書館の規模や蔵書の数など、その地域によって違いがありますが、誰でもどこかの図書館を利用できる。

子どもの頃、図書館を利用してたけど、大人になって足が遠のいてる人。そもそも、図書館になじみのない人。そんな図書館初心者に向けて、図書館利用マニュアルなのです。

普通のサービスを普通に使う

さて、どんなスゴイ『図書館「超」活用術』が紹介されているかと言いますと……実はね、めっちゃフツーなんですよねw

図書館へ行くと大量の蔵書が待っているとか、本棚と本棚の間を歩いているとアイデアが浮かぶとか、実践している人もいるでしょう。

すでに、図書館の秘めたるパワーを知っている人にとっては「なにを今さら!」な内容です。

……反対に言えば、図書館を利用していない方。図書館の力を使っていない方。そんな人にとっては朗報です!

子どもの遊び場ではなく、暇人の暇つぶしでもなく、ビジネスマンだって、仕事に使える公共の施設なんです。

集中できる、オフィス代わりに

図書館は公共で開かれたもので、利用法もさまざま。

自分のサブオフィス代わりに利用してもいいし(ルールを守ってね)、気分転換に、頭の中をリフレッシュさせる場所にも使えます。

ネット環境にない図書館もありますが、ネット断ちできると思えば、集中した時間を過ごせます。

図書館という「場」を、どう使いこなすかですね。

書店にはない、ネットにはないもの

書店にはズラリと最新の情報、今話題の書籍が所狭しと並んでいます。平積みになされた書籍や雑誌のビジュアルからも、かなりの情報圧です。

情報の鮮度という意味では、ネットに敵うものはないでしょう。最新!今!なう!

じゃあ、図書館にある情報って……そうです、古いです。ちょっと古いのが図書館の特徴です。

図書館では、過去の情報を遡れることが強みです。過去の新聞の記事を参照したり、雑誌のバックナンバーもあります。

百科事典や全集など、自分では絶対買わないような本がズラズラと惜しげもなく並んでいるのも図書館のすごいところですね。

書店、ネット、図書館、それぞれ扱っている情報が違います。それぞれを使いこなせたら、めっちゃスゴイ。

レファレンスこそが図書館だ

図書館が図書館たらしめているサービスは「レファレンス」でしょう。

資格を持った図書館司書に、探している情報の検索をしてもらえます。

膨大な書籍の中から、自分の探している情報をばっちり見つけ出すために必要です。

ネットは、自分で情報検索できるスキルのある人にとっては非常に便利なツールです。しかし、検索スキルには差があります。

図書館は、すべての人に開かれている上に、検索を手伝ってもらえるのです。

自分で本くらい探せるよって人も、一度カウンターで探してもらうと、自分ではたどり着かなかった本が見つかるかもしれません。

まずは図書館チェックを!

本書『図書館「超」活用術』の著者・奥野宣之さんは大阪府堺市に在住で、堺市の図書館だけでなく、大阪府立図書館や大阪市立図書館、そして和泉市立図書館など、周辺の図書館も利用なさっています。

複数の図書館をまたがって利用したり、他の図書館の蔵書を取り寄せたりできるサービスが受けられる自治体もあります。

公衆wifiが設置されている図書館や、ネット環境が整ったところ、あるいはweb版の有料の新聞記事が読める図書館もあるそうです。

奥野宣之さんの図書館環境は、かなり良い方なのかな?と思います。

あさよるも大阪府在住なので、『図書館「超」活用術』で紹介されるサービスの多くは利用しています。が、あさよるの活動圏内に図書館が1つしかなかったりします。

ご自身がどの図書館を利用できるのか、その図書館がどのようなサービスを提供しているのかは、それぞれ。一度、調べてみて下さい。

図書館の利用って、ちょっとコツが必要です。しかし、そのコツがわかればめちゃくちゃ素晴らしいサービスです。

『図書館「超」活用術』は、その「コツ」が知れる本で、面白かったです。

同著者・奥野宣之さんの本

続きを読む

読書ノートの書き方決定版!『読書は1冊のノートにまとめなさい』

こんにちは。読書の記録をネットに公開している あさよるです。

当ブログ・あさよるネットと、読書メーターに書き散らしています。しかし、ネットに公開しているわけですから、やっぱ書いていいことと悪いことがあります。

自分だけのメモとしても、読書の記録を残したいなぁと、『読書は1冊のノートにまとめなさい』を手に取りました。シリーズの『情報は一冊のノートにまとめなさい』が面白かったからでもあります。

“本の読み方”がわからない

『読書は1冊のノートにまとめなさい』は、A6サイズの大学ノートを使った読書法を紹介するものです。

読書の習慣がない人、「面白い本があれば読みたいなぁ」と思うけど本の探し方がわからない人などが、読者に想定されています。

日本人は読み書きできる人が多いし、日々LINEやSNSで大量の文章を書き、読んでいます。本を読む人も多いはずです。現に、小節が映画化されたり、ヒット作が出ると、結構たくさんの人が読んでますよね。

最初の一歩がわからない

あさよる、本は読みますが、映画は見ません。年に一回も映画館に行けば上々です。昨年(2016年)は『スター・ウォーズ フォースの覚醒』を見ました。スターウォーズはシリーズが好きだからであって、『シン・ゴジラ』も『君の名は。』も結局見なかったなぁ~。

音楽もね、昔は毎週チャートをチェックして音楽雑誌を読み漁っていましたが、それも十年以上前のお話。現在はサッパリわからず……昨年は宇多田ヒカルのCDを1枚レンタルしただけでした(;´・ω・)

スポーツには全く興味がなくて、箱根駅伝を大阪でも放送しているのを数年前まで知りませんでした(苦笑)。

知らないものや縁が遠いものって、右も左も、サッパリわからんのですよ。

「読書」も同じでしょ?

あさよるはたまたま、幼いころから本を読む習慣がありました。それが今に続いています。

一方で、途切れてしまった習慣もあります。例えばテレビゲーム。ファミコン後世代なのにゲーム文化に浸れなかった。アニメも見ないし、マンガも読まなくなっちゃったし、音楽も聞かないし、映画も見ないし、ディズニーランドに行ったことないし行きたくないし、普通免許持ってないし、スマホ持ってないし。

でも、そんな文化を嫌って避けているわけじゃなくて、ただ「知らない」だけで、まぁ、知ったらきっと楽しいんだろうなぁと思います。が、きかっけがない。

その「案内役」が大切です。読書も同じでしょう。

ただ「本を読みなさい」と継承しても、どうやって本を読むのか知らない限り実行できません。

『情報は一冊のノートにまとめなさい』と併せて

『読書は1冊のノートにまとめなさい』は、読書の指南書なのですが、著者・奥野宣之さんのヒット作『情報は一冊のノートにまとめなさい』と併せて読むべきです。

というのは、A6サイズのノートに時系列順に情報を記録してゆく手法は、『読書は~』も『情報は~』も共通しているのですが、より詳しいのは『情報は~』の方。

ノートの作り方や、なぜA6サイズなのか、なぜ時系列にまとめるのか、それをどうやって運用するのか、など、細かく紹介されています。

『読書は1冊のノートにまとめなさい』を読んで、実際に同じようにノートを作ってみたくなったら、『情報は~』もあたってみて下さい。

『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 』

「本を探す」から読書は始まる

本書『読書は1冊のノートにまとめなさい』は、なぜ読書に関する記録をノートまとめるのか紹介されます。

あさよるも学校の図書室に入り浸る生徒だったころから読書ノートをつけるよう推奨されました。同じようなアドバイスを受けた方も少なくないでしょう。

読書ノートをつけるというと、「読んだ本についてメモする」というイメージかもしれませんが、「読みたい本を探す」「読む本をリストアップ」するという過程がとっても大切です。

「読書」というのは、読むべき本を見つけ出すことから始まります。

書評、おすすめ本、広告、雑談……メモしまくれ!

どうやって「読むべき本」に出会うのか。

最初の内は、新聞の書評や広告、誰かに勧められた本や、雑談のなかで飛び出したタイトルを集めてゆく作業が続きます。

更に、自分が尊敬している人が読んでいる本をチェックしたり、今期ハマってるドラマの原作や元ネタに当たったり、話題や流行に乗ってみたり。

新しいことを始めるときって、まずは「きかっけ」や「とっかかり」を手あたり次第探しまくり、アンテナ感度を高めてゆくところからスタートします。

そのために必要なのは、場数を踏むための「次読む本のリスト」じゃないかと思います。

で、その「次読む本のリスト」のレベルを上げてゆくために、実際に読んだ本のログも集めてゆきます。これは気の長い作業ではありますが、きちんと取り組めば、1年もあればかなり読書クオリティも変化しているんじゃないだろうか。

これ、結構楽しい作業な気がします。あさよるも始めようかなぁ。

探す、見つける、読む、記録する、活用する

「読書」と一言で言いますが、本を「探す」「見つける」から始まって、「読む」「考える」「感じる」を経て、それを「記録する」「保存する」。そして、最終的には「活用する」。

これらすべての過程を「読書」と言うのではないかと思います。読書って本を「読む」ことだと思いがちですが、ごくごく一部なんですね。

ですから、本書のタイトル『読書は1冊のノートにまとめなさい』も、より正確に言えば「情報を探し見つけ読み記録し活用することを1冊のノートにまとめなさい」ってことですね。

そして、本書『読書は1冊のノートにまとめなさい』は、そのすべての工程に触れていて、改めて「読書するってこいう過程なんだなぁ」と再確認しました。

同著者・奥野宣之さんの本

続きを読む

熊代亨『若作りうつ』が描く未来 心の健康への取り組み

『「若作りうつ」社会』の冒頭で、精神科医の著者・熊代亨さんの元へやってきた患者さんのエピソードから始まります。

Cさんは仕事と子育てをソツなくこなす女性で、合間には趣味も楽しみ、社内で尊敬を集める人でした。しかし、ある時から睡眠や食事がうまく取れなくなり、心療内科で「うつ病」と診断されました。

治療により病状は改善しましたが、彼女は納得しません。朝から晩までスケジュールが詰まった、エネルギッシュで充実した“元の生活”に戻られないからです。

年の取り方がわからない

「若い頃と同じように頑張りたい」と主張し、自身の加齢を受け入れることに抵抗を感じています。

「老いを受け入れられない」

アンチエイジングがトレンドの21世紀。多くの人が抱えている問題です。

世代が分断された社会

かつての日本社会は、良くも悪くも様々な世代が関わり合って生きていました。

監視し合い、古い風習や価値観に支配された生活であった一方で、生まれる人、老いる人、病気になる人、死ぬ人。人間のさまざまなステージの人々が一つのコミュニティに交じり合っていました。

現代は、地域社会や因習から解放された一方で、孤立した世帯は、他の世代と隔絶されてしまいました。

「年の取り方がわからない」とは、自分たちの先を行く人々を見失ってしまった世界です。

70代に差し掛かる団塊世代も、自らを「老人」とは感じていません。いつまでも若々しく、老いのない世界は夢のような世界ですが、残念ながら存在しない世界です。

現実と願望のギャップにより、じわじわと苦しむのが現在人なのかもしれません。

誰も何も言わなくなった

アンチエイジングは超人気です。テレビをつければ次から次へと健康食品のコマーシャルばかり。

何を口にするのも人の勝手ですが、それにしても、買う人がいるからテレビで宣伝してるんですよねぇ……。

と、「人の勝手」というのも、現在人が陥っている落とし穴になっています。

赤の他人である友人知人が、怪しいげなものにハマっていても「人それぞれだし」「人の自由だし」と積極的には口出ししません。

ムラ社会的な相互監視の世界から抜け出した我々は、気軽になった半面に、間違った方へ進もうとしても誰も引き留めてはくれなくなりました。自由と責任、両方を手に入れたんですね。

本書『「若返りうつ」社会』の「第二章 誰も何も言わなくなった」は静かにゾツとする話でした。

父親不在の社会

「年の取り方がわからない」社会は、「モテ」が力を持つ社会です。

小さな子どもは、一人で生きてゆけませんから、大人から「愛され」ることで生存率を確保できます。ここでいう「愛され」とは、容姿が優れていたり、コミュニケーション能力が高いことです。

簡単に言やぁ、かわいらしい、愛らしい子どもが可愛がられるという、身もふたもない話なんすが……(;´・ω・)

かつてのムラ社会では、多少コミュニケーション能力が低い子も「みんなの子ども」「社会の子ども」という認識がありましたから、なんとかやっていけました。

しかし、現在は個人と社会が遮断されていますから、生まれ持ったかわいらしさ(容姿)か、コミュニケーション能力がないと、かわいい子どもになれません。

いつまでも「愛され」たい

そして、年の取り方を忘れた社会は、大人たちもいつまで経っても子どもの世界にいます。容姿が優れ、コミュニケーション能力の高い「愛され」「モテ」こそが社会を生き抜く力なのです。

……なんか自分で書いてて冷や汗しか出ないんだけど(;’∀’)

で、自分の「愛され」「モテ」要素を受け入れてくれる「母性」を求めている。

一方で、現在は父性不在の社会でもあります。

戦後の経済成長とともに、父親は朝早くにはるばる遠くへ出勤し、夜遅くに帰宅する、家庭にいない人物になりました。子どもから見ると、父親が毎日なにをやっているのか分かりません。

「仕事をしている」「働いている」とは言っても、具体的に何をしているのか分かりません。実際に育て、養育してくれるのが母親ですから、母性が力を持つのも頷けます。

社会の構造が変わったことで、家庭内の形まで変わり続けています。そして、新しい社会像、家族像をなかなか描けず、終わらない子ども時代を過ごしているのが現代なのかもしれません。

……って、エヴァンゲリオンみたいな話やないか!

(「第三章 サブカルチャーと年の取り方」は、オタクと年を取れない我々のお話で、他人事とは思えません)

「老い」と「死」をどう受け入れる

「年の取り方がわからない」世界は、「老い」と「死」のない世界です。

しかし、実際に現実には我々人間は日々刻刻と年を取り、老い、死に近づいてます。観念世界と現実世界の隔たりこそが、苦しみや、居心地の悪さを生んでいるように思いました。

個人的な話ですが、あさよるの祖父母はみな早く他界していて「老人」というものを知りません。

街中で出会う高齢世代の人たちは、みなさんハツラツとしてらして、元気いっぱいで何度目かの青春を謳歌しているように見えます。または、まだまだ現役世代バリに働く人たちばかりです。

これから両親も老いてゆくのでしょうが、「老いた人」を側で見たことがありませんから、「老人」がどのようなものか、あさよるにはロールモデルがありません。それは、自分自身が老いてゆくイメージがないことです。

あさよるもまた、現在人の一員として自らの「老い」や「死」を持っていない一人なのでしょう。

関連記事

続きを読む

原尻淳一の著書『READING HACKS!』で学ぶ、効率的な読書のコツ

こんにちは。読書法に関する本に興味津々の あさよるです。

みなさんそれぞれ、独自の読書法って持ってらっしゃいますよね。読書家さん同士の、読書に関するコツや話題を聞くのが好きです。

今日読んだのは『READING HACKS!』、英語でいうのもカッコいいですねw

「読書ハック」ってなんだ?

「○○ハック」と名の付くものはいろいろありますが、本書で扱われる「読書ハック」の意味の定義づけが冒頭でなされています。

本書でいう「ハック」というのは、何かの対象にのめりこむ「きっかけのマネジメント」と「仕事を効率的にさばく技術」が共存しながら、閉塞したビジネス環境にスマートさとポップさを注入する方法と言えるかもしれません。

『READING HACKS!』p.2

さらに、

現在のビジネスマンは、①大量のドキュメントを読むことが大前提となっていて、そのなかから②自分に必要な情報を素早く収集して、③効率よく形にしなければならない、という重荷を背負わされているのです。
(中略)
本書がテーマにおきたいのは「読む」という現代ビジネスマンの重要課題です。そして、そこから派生した「収集」。さらに「書く一歩手前までの準備」まで、これからのビジネス・リテラシーに必要な技術をハックというわかりやすい形で提示していきます。

『READING HACKS!』p.4

読書ハックは、インプット・アウトプットの効率を高め、それはビジネスで必要なハックでもあるということです。ふむふむ。

読書ハック初心者~中級者へ

本書『READING HACKS!』は、元々読書家さん。特に読書習慣が仕事と結びついている人にとっては、読みごたえはないかも。

みなさん、それぞれの読書ハックがあるだろうし、すでに実践されているであろうと想像します。

ですから、本書は読書ハック初心者さん~中級者さんくらいが対象なのかと思います。

本書内で、参考になる書籍やブログ等も紹介されています。一部、あさよるも読んでいるものも登場します。ぜひチェックしておきたい情報ばかりです。

アウトプットのための読書

『READING HACKS!』は、読書術の本なのですが、あくまでもアウトプットを前提とした読書なのです。「いつでもアウトプットできる状態」で居続ける。

ですから、本を読んで終わり、味わって終わり、というものではありません。

また、情報を集める方法は、読書だけとも限りません。ですから「読書術」ではなく、「READING HACKS」なのでしょう。

まずは、選書のための情報の収集方法から、ささっと読みこなしてしまう方法。

また、一方通行の読書ではなく、読書をきっかけに考え、疑い、実験し、行動を伴うアウトプットのための読書。

さらに読書経験をデータベース化し、記録、保存、運用するなど、「ただ本を読んでいる」からグッと踏み込んだものです。

一方通行の読書から、きっかけの読書へ

あさよるは、読書って「受け手」になってしまいがちです。他人の考えを読んでいるだけなのに、まるで自分の成果のように錯覚してしまって、達成感まで感じてしまうことも……(;’∀’)トホホ

一方通行の読書ではなく、読書をきっかけにアウトプットにつながる読書でありたいなぁと思いました。

一応、当ブログも読書メモ的な感じでやっていますが、それはインプットの作業に近いですよね。さらにもっと踏み込んで、読んだ本の内容を自分で消化し、新しいものにつなげたい。

『READING HACKS!』は一冊の本で、広い範囲のことがらを扱っています。著者・原尻淳一さんは他にも「HACKS!」シリーズの本を書いてらっしゃるので、そっちも読みたいなぁと思います。

ちょっと私的メモのようなもの…φ(..)

巻末に「『読書論』ナビゲーション・リスト」なるものがあり、本の書影とタイトル、そして内容の紹介がコンパクトにまとめられています。

今後の読書の参考に、メモしときますφ(..)

『読書論』ナビゲーション・リスト

読書入門 これを読めば、読書嫌いが読書好きになること間違いなし!

古典読書論 読書好きはみんな読んでいる古典読書論

ビジネスマン読書論 ビジネスマンにとっておきの読書論はコレだ!

超アウトプット生産のための読書論 アウトプットを生み出すヒントをくれる読書論

関連記事

続きを読む