仕事術・整理法

『すぐやる!「行動力」を高める“科学的な”方法』|「あとでやる」ができない!習慣を変えよう

こんにちは。YouTubeを見始めるとあっという間に時間が経ってしまう あさよるです。

アレしてコレして……と段取りしていたのに、あっという間に時間が過ぎ、気づけばもう深夜……なんてこともしばしば。

睡眠時間が確保できず、朝寝坊しちゃったりして……どんどん時間に追われる毎日に突入してしまいます……。

『すぐやる!』めっちゃインパクトのあるタイトルです。そして、すぐ、やりたい。

「すぐやる!」習慣

本書『すぐやる!』は「すぐやる!」ための習慣づけを行うためのノウハウ集です。

頼まれごとを後回しにしちゃったり、面倒くさいことを放置したり、忙しくて勉強ができなかったり、すぐに動けないことってたくさんありますよね~。

「自分の意思が弱い」とか「なんで自分はできないんだ……」と闇雲に落ち込んでも仕方がありません。すぐやれないのはすぐやる“習慣”づけなんです。

根拠が分かりにくい?><

副題に〈「行動力」を高める“科学的な”方法〉とあります。この“科学的な”というのが難しい。

著者は作業療法士の先生で、専門に学んでこられた方ですから、門外漢の あさよるにとっては全く分からない世界です。本書はあくまで、作業療法士的な観点から、行動を変化させてゆく簡単な方法を紹介するもの。『すぐやる!』ではあくまでエッセンスとして、事例を挙げ、その場合の対処法が紹介されています。

例えば、家に帰ってきたら、テレビをつけたりスマホやSNSに気を取られ、ああもうこんな時間。やることがあったのに、今夜も出来ずじまい……よくある話ですよね(苦笑)

一度テレビやSNSを見始めてしまうと、それを切り上げるためには“意志の力”が必要です。

 テレビを前にして、「テレビを見ない!」と宣言するのは、いったん脳を「テレビを見るモード」にしてから、無理にテレビを奪おうとする行為です。脳に対して、「見ろ」という環境をつくりながら「見てはいけない」と強いているのですから、無理があります。

p.36

脳にテレビを見るイメージを思い浮かばせてから、「それはしない」と命令するのですから、確かにツライですね。さらに問題はそれだけではありません。

「やってはいけない」と念じたことをやってしまうことで、脳はさらに「すぐやらない」ようになるのです。(中略)

「やってはいけないことをやってしまった」とき、(中略)まずは、罪悪感を抱くと思います。実はこの罪悪感が、「すぐやる」の天敵です。
 罪悪感を持つと、脳内の「両側内側前頭葉」という部位が活性化します。この両側内側前頭葉という部位には、期待感をつくる「ドーパミン」をキャッチする受容体が多く分布しているため、期待感が高まります。(中略)

では、罪悪感の高まった脳は何に期待するのでしょうか。それは、「罪悪感のあとにあなたが取る行動」です。あなたが罪悪感に基づいてとる行動を「とても価値あるものだ」と評価します。
(中略)
そう、「やってはいけないこと」をやることで、結果的に脳は満足感を得ているのです。

例えば、「やってはいけないこと」をやって人を失望させてしまったとき、その罪悪感をから必死で謝りますね。そして、相手に許してもらえたとき、とっても大きな満足感を得ます。脳はこの満足感を知っているのです。

罪悪感は、人に不義理を働いてしまった“理由”を良いもの・仕方がないものと思いたくなります。寝坊して遅刻したなら「朝起きれない“体質”だから仕方がない」とかね。

ですから、「テレビを見る」を想像してから「見てはならない」と脳に強いると、「やってはいけない」ことをやって罪悪感を感じ、それを克服したときの満足感が得たい。そして、そんな罪悪感を感じてでもテレビを見てしまったのは、「テレビが好きだ」「テレビは面白い」と思っていたい。脳はそう考えたがります。

人間の行動っちゅうのは複雑怪奇……。

「やらない言い訳」の正体見たり

「忙しいから試験勉強をする時間がない」「上司ができない人だから残業が多い」「人づきあいが苦手だから皆と距離を取っている」「朝はどうしても起きられない」「人から助けてもらってばかりの自分」「落ち込むと何もできなくなる」「気合いを入れないとやっていけない」

これみんな、本書『すぐやる!』に登場する“やらない理由”なんですが、確かに一旦「やるべきこと」をイメージし、「だけどできない」と罪悪感を持つ言い回しばかりです。

「やらない言い訳」ってこういうことだったのか。

行動の“入力”を変えていく

自分の思考のクセが、やらないorやれない状況を作ってゆく。じゃあ、思考の入力を変えれば、行動が変わってゆく。

先の、「テレビを見て時間を無駄に過ごしてしまう」例。

簡単なことです。リモコンを“いつもの手の届くところ”から移動させてしまう。たぶん、「よっしゃテレビを見たんでぇ!」と意気込んでテレビのリモコンを手に取ることはマレです。多くの場合は、いつもの習慣で、手元にあるリモコンでテレビをつけてしまっていませんか?

で、一度始めた行動を、やめるには強い意志が必要です。テレビを一旦見始めちゃうと、強い意志がないとOFFにできないんです。

ならば、最初っからテレビをつけない生活にシフトしてゆけばいい。「よっしゃテレビを見たんでぇ!」と意気込んだときだけ見ればいい。

「すぐやる」習慣って、強い意志を発揮するのではなく、そもそも自分の行動から変えてゆくこと。そのための、生活リズムや持ち物の配置、習慣を変えてゆく。

単に自分の“意思”の問題だと考えていましたが、自分の生活や家具の配置や持ち物が、今の自分の環境を作っているんだと気づきました。自分の行動を変えたいなら、環境ごと変化させてゆく。おお!

関連記事

続きを読む

[レビュー]小山龍介『STUDY HACKS!』

本書の著者は小山龍介さん。広告関連の方で、この「HACKS!」シリーズを手がけてらっしゃるようです。

表紙もおしゃれだし、読んでてテンションが上がるシリーズです。もっと読みたい^^

バージョンアップが必要

まず、本書『STUDY HACKS!』は2008年に出版された本です。ですので、2008年の時点での最新のアイテムが紹介されています。

現在(2017年)は、そこから9年分の技術革新により、よりコンパクトでハイスペックな機器をあたり前に所持している我々がいるのです……。

ですので、電子機器を使ったHACKSはそのままでは使えません。というか、たった9年間でこんなに変わってしまったのかと驚き(◎o◎)

ちなみに、著者の“勉強7つ道具”が冒頭に紹介されています。

  • 1.iPod
  • 2.ノイズキャンセリング機能付きヘッドホン
  • 3.ICレコーダー
  • 4.モバイルパソコン
  • 5.モレスキン
  • 6.はさみとのり
  • 7.100円ノート

【番外編】

  • デジタルカメラ
  • Nintendo DS

今では“スマホ”一台で兼用するものが多いですね。

2017年バージョンだと、スマホ+ヘッドホン+はさみ、のり、ノートの組み合わせかな?

これから新しく読まれる方は、Kindle Unlimited を利用されるのがいいかも?(2017年2月現在)

勉強法・思考法

アイテムはどんどん古くなってしまうのは仕方がありませんが、肝心の勉強の仕方、考え方は変わりません。

「根性」や「ヤル気」に逃げず、便利なアイテムと科学的な考え方をどんどん取り入れる姿勢は良いなぁと思います。

さらに勉強法として、姿勢や呼吸にまで言及されているのが楽しい。

そうそう、なにかに取り組むって、頭や手先を使うのではなく、全身を使うものです。

大人のSTUDY

本書『STUDY HACKS!』は大きく、

  • ツールハック
  • 環境ハック
  • 時間ハック
  • 習慣ハック
  • 試験ハック
  • 語学ハック
  • キャリアハック

以上、7つの“ハック”に分かれています。

ツールハックは、STUDYに使う道具の紹介。時代とともにツールが進化しているので、今に相応しい道具を選ぶ必要があります。

環境ハックは、STUDYの時間帯や場所、集中力を高める証明や飲み物、インテリアなどです。環境を整えましょう。

時間ハックは、STUDYの時間のつくり方。スケジュールの立て方。計画を立て、すきま時間を利用する方法です。

習慣ハックは、STUDYへの姿勢ですね。根性論や努力で押し切らず、冷静で計画的に勉強をします。SNSを上手に使ったり、自分へのご褒美を用意するのも有効。勉強しやすい習慣づくりをしましょう。

試験ハック、試験当日に合格点を取れる能力の身につけ方です。効率よく、時にはスクール等を利用して勉強しましょう。

語学ハックは、英語学習指南ですね。駅前留学しなくても、独学で勉強もできます。

キャリアハックは、STUDYで身につけた知識を、付加価値にしていくことですね。最終章でサラッと書かれていますが、いちばん大事なステップかもしれません。

なんとなく「独学」「自習」っていうと、険しい道程にように思えてしまいますが、こうやって細かくSTUDY HACKとして分けて提示されると、デキそうな気がします^^

関連記事

続きを読む

『IDEA HACKS!』|楽しく働けないのは、なぜ?

こんにちは。自分のちょっとしたメモや覚書の処理に困る あさよるです。

あっちこっちにメモが散らばっていて、収集がつかないんですよね……。これって、入ってくる情報が淀んでいるとも言えます。インプットがうまくなされていない!?

今回手に取った『IDEA HACKS』は、思いついたアイデアを試してみるためのtipsだけでなはく、アイデアそのものが生まれやすいい環境整備まで話は及びます。

散らかった頭の中をスッキリさせるアイデアも見つかるかも。

HACKS!シリーズは最近お気に入りで、以下のシリーズ本も紹介しました。

『STUDY HACKS!』

原尻淳一の著書『READING HACKS!』で学ぶ、効率的な読書のコツ

アイデアをキャッチして整理!

『IDEA HACKS!』の冒頭が印象的です。

著者の一人、小山龍介さんがシリコンバレーでインターンをしていた頃、そこで働いている人はみんな明るく仕事を楽しんでいたと語ります。

だけど、日本ではなんで楽しく働けないんだろう?

そんな問いから始まります。

アメリカでは、根本に、「アイデアを楽しむ」という気持ちがあることだね。どんなにくだらないアイデアでもすぐ「すごいね!」とほめるし、そして「やってみろよ」、失敗しても「ナイストライ!」。これがアメリカの起業家精神なんだ。

p.1

アイデアを楽しむ。そして、さらに大切なのは、そのアイデアを試してみること。

アイデアをまとめ、整理し、アウトラインを決め、プレゼンシートをつくったり、段取りやルールを含め、新しいアイデアを試してみるためのハックが、「アイデア・ハック」なんです。

やってる人はやっている

アイデア・ハックは全100個。本書ではそのうちの89のハックが紹介されています。

(残りの11のアイデアハックはダウンロードできると案内されているのですが、手順に沿ってもデータにたどり着けず残念……><)

アイデアハック、断言しましょう。やってる人はやっている!( ー`дー´)キリッ

自分の時間に価値を感じ、費用対効果を意識してる人なら、誰に言われなくてもやっているだろうスケジュール管理。時間をどう使うか?なんて、現代人なら子どもでも考えている。

情報を整理し、デスクの上も頭の中もスッキリと片付いているだなんて、こんなせせこましい日本社会なら当然のことでしょう。衣食住のすべて、寝るのも食べるのも、クオリティが大切です。

ね。「アイデアハック」って、多くの人は知っているし、やってる人は既にやってるんです。

んじゃあ、「お前はどうなんだ」ってことなんですよ。あさよるは、自分の時間を有効に使ってるのか?生活の質を高めてんのか?ってね。

答えは……NOだぁ! Σ(・∀・;)エッ

「アイデアハック」ね、知ってるよ……あさよるだって知ってる……そうした方がいいのは知っている……。

当然の、文句なしのハックをズラズラズラッと挙げられて、ぐうの音も出ない!

アナログ資料って、いいのかも

『IDEA HACKS』は2006年に出版された書籍で、多くはアナログ手段を使って情報を保存、整理する術が紹介されています。

これがなかなか良さげ。

あさよるは一時期、完全ペーパーレス生活を目指して紙資料を排除していました。その経験によって、「やっぱりノートや紙の資料って便利だなぁ」と改めて感じました。紙とデジタルの両方の良いところを使いたいと、以前より強く思うようになったのです。

そして、普段持ち歩く手帳やノートって、自分でカスタマイズして、“俺が考えた最強の手帳”に装備しておくのが、便利だしテンションが上がります。

『IDEA HACKS』はiPhone以前の書籍だからこそ、アナログツールが幅を利かせていた時代のハックがたっぷり収録されています。

これ、逆に新鮮。

24時間どう使う?

時間は有限です。そして、誰にでも平等です。

アイデアを生み出すための時間だって、誰にだって与えられているんです。同じ時間の中で、ある人は有意義な時間を過ごし、ある人は時間を浪費します。

限りある時間だからこそ、先人が考えたコツやヒントを「ハック」しましょう。

紙にペンで書き留めるアナログな情報管理だけでなく、現在はデジタルの便利な技術も広く普及しています。わからないことは、ネットを通じて見ず知らずの他人が教えてくれることもあります。

本書『IDEA HACKS!』では、今日スグ役立つ仕事のコツと習慣を7つに分類しています。

  • 情報――メモとノート
  • 時間管理――習慣
  • 整理ハック――物語とデータベース
  • 五感ハック――モードとスタイル
  • 思考ハック――出会いと別れ
  • 発想ハック――方法と視点
  • 意思決定ハック――プライオリティとセレンディピティ

朝起きてから寝るまでのすべての手順を見直してみることで、莫大な時間が手に入るのかもしれません。

アイデアが楽しめない環境って、アイデアに時間が割り当てられていない環境なのかもしれません。

アイデアを面白がり、仕事を楽しむための環境を整えてゆく努力、してなかったな……(-_-;)

関連記事

続きを読む

『99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ』

ブルーの表紙が印象的です。

はじめて書店か図書館かで見かけたときから、パッと見て目を引きました。

紙の本の魅力の一つが、こういう「なんとなく見かけた」って出会いかもしれませんね(#^^#)v

ちょっとしたコトなんだけど

“仕事のコツ”とあるように、本書では仕事をスムーズにするための“コツ”がたくさん収められています。

大きく、

  • 報連相(ホウレンソウ)のコツ
  • 会議のコツ
  • メールのコツ
  • 文書作成のコツ
  • コミュニケーションのコツ
  • 時間のコツ
  • チームワークのコツ
  • 目標達成のコツ

以上の8つのコツが紹介されています。どれも業務に必用なスキルばかりです。

最初の報連相のコツの初っ端から、この本いいなぁと思いました。

第一章の一節目は「自信があるようにふるまう」。

よく、「準備不足で申し訳ないのですが」とか「うまく言えないんですけど」と頭につけて話し始める人がいます。もしかしたら本人は“謙虚”のつもりなのかもしれません。

しかし、これが大間違い。人間は「先入観」というものを持っていますから、最初に「準備不足」「うまく言えない」と前置きされると、そう先入観を抱いて話を聞いてしまうというのです。

自分で悪い状況を作り出す必要はありませんから、「結構うまくまとまってると思います」と前置きしてやると、ポジティブな先入観が生まれるというものです。

社会人ならやってて当然!?

本書『たった1%の仕事のコツ』で紹介されているコツの数々。

たぶん、長くビジネスマンをしている人にとっては、すでに知っている実践している内容じゃないかな?と思います。

ですから、本書が想定している読者は、学生や新人ビジネスマンでしょう。それから、彼らにビジネスマナーを教える立場の人も。

本書を薦めてもいいし、読んだ内容を実演しながら教えてゆくにもいいなぁと思いました。

一つずつならやってけそう

堅苦しいビジネスマナーや、理論の話ではなく、あくまで“コツ”であるというのが重要です。

せっかく良い結果を出せたとしても、それを評価するのは「人」です。人とのすれ違いや思い違いで評価されないのは困る!

ちょっとしたコミュニケーションの“コツ”って、みんな教えてくれそうで教えない。あるいは、教えられても気づかなかったりします。些細なことですからね。

それが文章化されて繰り返し読めるってのは、便利ですね。

見よう見まねでやってるコト

本書『たった1%の仕事のコツ』で紹介されている“コツ”を、上司や先輩から直々に教わる方もいると思うんです。

ですが一方で、自力で、見よう見まねでやってる人もいるんじゃないかな?と思います。あさよるもその一人です……(;’∀’)

特に、「時間のコツ」「目標達成のコツ」は、ああ、もっと早い内に気づいていたらなぁ……。「早起きして朝型の生活になる」とか、「体調管理が大切とか」、今なら痛いくらいわかるのに!(苦笑)

関連記事

続きを読む

『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』|ちょっとだけなら今すぐできる

こんにちは。グダグダ言い訳スキルばかり上昇している あさよるです。

先月、体組成計を購入しました。体重、体脂肪率だけでなく、筋肉量や基礎代謝量も、大よその数値を測ることができます。

「太り過ぎだなぁ」とはずっと思っていましたが、普通の体重計しか持ってなかったので、それを測るだけで満足していました。

しかし……新しい体組成計で1ヶ月近く測定し「これはヤバイ……」と肝を冷やしております(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)

ずっと体組成計を買わなかった理由は、内心問題に気づきつつ、スルーしつづけたかったのかもしれません。これがメンタルブロック……。

もっと早く取り組んでいれば、今頃スリムなあさよるになっていたかもしれないのにね!(それは…ないww)

結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる

タイトルすばらしいですね。『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』。

ごもっとも。その通り。ぐうの音もでないタイトルです。

結局、どんなに能力が高くても、どんなに思慮深くても、どんなに未来を予想できても、行動しなくちゃどうしようもない。むしろ、愚直に行動をし続ける人には誰も敵わないのかもしれない。

……でもね、そんなことわかってるよ!って話です。だけどできないんだよぅ!と悩んでいる人に、向けられた一冊です。

「行動する」って言葉を聞くと、一世一代の行動を起こさねばならぬ!と、大きな想像をしてしまうのかもしれません。

だけど、本書『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』で語られる“すぐやる”とは、10秒落ち着いて考えようとか、深呼吸しようとか、小さな行動です。

小さな行動を“すぐやる”ことに徹するのは、変なメンタルブロックは働かずに素直に実行できそうだなぁと思いました。

本を読んでる場合じゃねぇ!

『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』を読んだところで、結局、すぐやらなきゃなにも手に入りませんw

本を読んでいる場合ではないのです。

むしろ、本書を読みながらすでに体が動き出しちゃうような人でしょうから、なかなか本書が読み終わらないスパイラルに陥るくらいの行動力が欲しいところ……(;’∀’)>

しかも、ここで紹介されるコツや考え方は、マジでその場ですぐにできることばかりですからね。読みながらでも実際にやってしまえるのが面白いのです。

読書も大切です。しかし、読書を言い訳に行動を後回しにしているのなら、読書は後まわしにする勇気が必要なのかもしれません(あさよるは、何もしたくないときによく本を読みますw)。

10秒だけなら、できるかも

『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』では、今すぐ10秒だけやってみることがたくさん紹介されていて面白いなぁと思いました。

10秒間考える、だけど、悩むのではない。あくまで「考える」んですね。

不安に思うことは今すぐに解決しちゃうとか、朝一に不安なことや気になることを吐き出してしまって、後の時間はスッキリと時間を過ごせるようにするとか。

あさよるの場合、一度嫌なこととか気がかりなことがあると、後々になってズルズルと思い出して嫌な気持ちになります。それに囚われて何も考えられなくなることもあります。

自分の気持ちや気分にケジメをつけられるコツは、役に立ちそうです。

「行動力」は能力を超える!

本書『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』を読んで印象的だったのは、どんなに能力が高くても、行動しないと顕在化しないということです。

人よりも優秀な人でも、頭の良い人でも、なにもしない限り、コツコツと行動し続けている人には敵いません。

そう言われてみると、「ウサギとカメ」のウサギさんになっている人って、身近にいませんか?もしかしたら自分自身がウサギさんだって人もいるでしょう。

ぶっちぎりで優秀なハズなのに「そんなことできない」「やってもムダ」「そういうの興味ない」等々と言って、行動しない。はた目で見ていると「ええ~、なんでそんな勿体ないことを~」と思います。

で、あさよるは、怠け者のカメさんになっていないか!?とドキッとしました。

小さなことでいいし、たった10秒だけでも「すぐやる人」。まずはここからだなぁと思いました。

関連記事

続きを読む