
こんにちは。学習習慣が身につかない あさよるです。
何事も習慣です。テレビを見る習慣。ツイートする習慣。YouTubeを見る習慣。みんななんとなく、習慣で続けていることって多いですよね。
勉強だって、習慣付けできれば「気が付いたら勉強していた」状態になれるでしょうから、理想的です。
今日は『試験に合格する人の45の習慣』を手に取りました。勉強を習慣付けるきっかけになるかな?と期待しています。
試験・勉強への“気持ち”を作る
本書『試験に合格する人の45の習慣』の著者・木山泰嗣さんは弁護士です。
大学入試を失敗したご経験から、試験勉強に関する著書を多数執筆なさっています。あさよるは今回、初めて著者の本を読んだのですが、司法試験の勉強法の本等、たくさんあるようですね。
あさよるも学生ですので、試験前にはかなりデリケートになってしまいますw
そんなとき本書『試験に合格する人の45の習慣』は、力強く励まし、パワーを授けてくれる言葉がズラズラと並んでいます。
また現在(3月)は試験も終わり、新学期との狭間で呆けている時期ですよね? あさよるはそうです(苦笑)。
今のあいだに予習復習をしておくべきです。わかっています!しかし、体が動かない!!
喝!を入れるべく、『試験に合格す人の45の習慣』を用いました。前向きで、時に厳しく、時に諭すように「机に向かいなさい」「計画通りやりなさい」と言い聞かせられるようです。
勉強法を紹介するものでない
くれぐれも念頭に置いていただきたいのは、本書『試験に合格する人の45の習慣』は、勉強法や記憶法を解説するものではありません。
あくまで、試験対策や勉強に取り組むための心得や、向き合い方を解くものです。
怠けてしまう自分への言い訳をせずに、モチベーション自体を高めてゆくことが目的。
もし、勉強法や勉強ツール等を知りたいなら、他の本をあたりましょう。
試験の心得。勉強への向き合い方
『試験に合格する人の45の習慣』は読んでいるだけで、「よし、やろう」ってモチベーションが上がってくるから不思議です。
目次情報を見ていただけるだけでも、雰囲気が伝わるかも(記事の後に目次情報も掲載しています↓)。
まずは、勉強の習慣づくりです。毎日勉強したり、睡眠を取る等、あたり前ですが、一番大切なことです。
合格者・成功者を知り、合格のイメージを作ることも肝心です。不可能だと思っている限り成績は残せませんからね。
試験を研究するのも必要です。過去問を何度も何度もつぶしましょう。出題傾向を見つけることも大切ですし、テスト慣れしましょう。
講師役をして、教える立場になってみましょう。頭ではわかっているつもりでも、言葉で説明できないことに気づきます。
ポジティブに毎日を過ごしましょう。笑顔を絶やさず、前向きであることは、免疫威力も上げてくれそうですね。
願掛けや「ヤル気」も使う。一見、願掛けのように思える言葉もありました。正しく願掛けができれば、自分のポテンシャルを上手に引き出せるでしょう。で、「ヤル気」も大切。
「ヤル気」は、本書『試験に合格する人の45の習慣』を読むと湧いてきます( ̄▽ ̄)
テンション上げてこう!
すでに勉強の準備は整っている。あとはやるだけだ!
なのになかなか動き出せない……そんな人に『試験に合格する人の45の習慣』がオススメです。
あの手この手で「ヤル気」を引き出します。
中には耳に痛い言葉もあるんですよ。だけど、それも含めて「やってやる」って思えるんですよね。
軽い読み物で、一気に読みこなすこともできます。折を見ては読み返して、「ヤル気」注入してほしい一冊です。
関連記事
- 『「脳を本気」にさせる究極の勉強法』|我慢、苦労は脳にいい?
- 『LIFE HACKS 勉強法』|独学?通学?資格?理解?目標達成?好奇心?
- [レビュー]小山龍介『STUDY HACKS!』
- 『不勉強が身にしみる 学力・思考力・社会力とは何か』
- 『夜型人間のための知的生産術』|夜の静寂はクリエイティブな時間
- 『東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方』|頭のいい人の頭の中