語学・辞事典・年鑑

統計・平均・偏差……ってなに?|『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』

こんにちは。テレビを見ているとモヤモヤする あさよるです。

情報バラエティって言うんでしょうか。ミヤネさんとかメグミさんとかやってるヤツね。ああいうの、見るともなしに見ていると、あることないこと言ってます。

図解やグラフや地図やイラストを使って「わかりやすく」説明しているみたいですが、「それ、違くない!?」と内心ツッコんでしまうときがあります。

「バラエティ」だからOKって解釈なんでしょうが、モヤッとします。

「統計」「平均」「偏差」……それってなんだ?

モヤッとの正体は、相関関係や因果関係と関係あるのかもしれません。

『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』では統計データの見方、扱い方を説明します。しかも、統計とか、グラフとか、数字が苦手だ!と豪語する方、どうぞ。

計算式もなくって、「理屈」の部分を言葉で紹介します。だから、数学ギライの方も読めますよ。

「統計」「平均」「偏差」などなど、聞いたことあるけど……むしろよく聞くけど……なんだ!?

新聞やニュースの読み方も、世間話の質も、ゲームも遊びにも、役立つ統計、グラフのお話です。

数字は少なく「統計」を知りたい

『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』はタイトルに“思考力”とあるように、考え方を言葉で説明する内容です。

ですから、実際の計算方法やグラフの作り方など、数学、統計学的に使えるようになるものではありません。

実際に、手を動かし頭を動かし、統計学を学びたい方は他の書籍を。

あくまで、数字やグラフは嫌い!だけど、知識として「統計」の扱い方を知っておきたい人へ。

出版年がやや古め?改訂版の文庫もある

あとね、2009年出版の本ですので、ちと例が古い?

サブタイトルに「小泉改革は格差を拡大したのか?」とあるところから、なんとなくわかりますねw 今だったら「アベノミクスは~」とかになるんでしょうか。

で、2013年に出版された文庫版もあるようです。Amazonの説明文を見ると全面改訂と書いてあるので、これから読まれる方はこっちの方がいいのかも。

それって関係ある?その話ホント?

具体的に「例」を挙げ、さまざまなグラフや統計データを見ながら相関関係を見てゆきます。

例えば、「若者の読書離れ」ってホント?

あるグラフを見ると、若い人ほど本を読まなくなっているように見えます。それを、携帯電話やネットの普及が原因だと見る人がいます。だけど本当?

子どもの読書量のグラフを見ると、昔より今の子どもの方が本をよく読んでいます。学校での読書の習慣づけが功を奏しているよう。

グラフをさまざま見てゆくと、読書離れを起こしているのは「大学生」です。昔の大学生はたくさん本を読みましたが、現代の大学生は本を一冊も読まない学生も増えているようです。なぜか?

ポイントは「大学進学率」。一時期「大学全入時代」なんて言われたように、かつて大学へ進学しなかった層まで大学進学するようになりました。

大学生率が上がり、結果、本を読まない人まで大学生になった。これが「若者の読書離れ」の正体と、本書では結論づけています。

ネットや携帯電話の普及とは、相関関係はない、ということです。

統計から、何を読むか?

ほかに、小泉政権は成功したのか?という命題も、さまざまなグラフを見ながら検証してゆきます。

ホームレスの数は減ったように感じますが、それは「目に見える場所」からホームレスを追い払ったからです。また「ネット難民」という存在も注目されましたが、彼らは新しいホームレスの形なのかもしれません。

ワーキングプアという、これまでにない、新しい概念を、どのように統計の中から見い出せばよいのでしょうか。

グラフは数値の集まりです。そこから何を読み取るのかが重要なんですね。統計って面白いと感じました。これから、もっと勉強したいと思います(・∀・)

関連記事

続きを読む

茂木健一郎『頭は「本の読み方」で磨かれる: 見えてくるものが変わる70冊』

こんにちは。本を読むからブログを書くのか、ブログを書くから本を読むのか、そろそろ分からなくなっている あさよるです。

最近「本をたくさん読む」モードで稼働中です。読書をするにはまず、手元に本を用意しなければなりません。はてさて、読みたい本がたくさん溜まっているときは、それを消化してゆけば良いのですが、読み尽くしてしまったときなかなか困ります。

なんか、おすすめの本をリストアップしてくれている本がないかなぁと思いつめること多く、ある日バッタリと茂木健一郎先生の『頭は「本の読み方」で磨かれる』に出会いました(本の最後に、本書内で取りあげられた本のリストがあるのですv)。

本って、こうやって読む!

『頭は「本の読み方」で磨かれる』は「本をどう読めばよいのか」を知らせる指南書です。ですから、読者の対象は、普段本を読む習慣がない人 or 中学生や高校生向け。要するに「これから本を読むぞ!」って人向けです。

例えば「最初から最後まで読むのは大変だったら読みたいところだけ読んでもいいよ」とか「じっくり読んでもいいし、飛ばして読んでもいいよ」と助言します。そう「本をたくさん読む人って、見切りをつけるのも早い」と、あさよるも10代の頃アドバスをもらいました。

また読書を「かっこいい」という切り口で紹介されているのも、なんだかいいなぁとw というのも、あさよるが高校生の頃「ブンガクとか読むとかっこいいカモ」と思い、高校の図書室へ足繁く通った過去があったからです。

そして、『頭は「本の読み方」で磨かれる』では「乱読」が推奨されています。乱読とは、手当たり次第に本を読むことです。系統立った学習ではなく、目についたものすべてを飲み込み血肉にしてしまう。その「好奇心」こそが、頭脳を磨くことです。

もちろん、ジャンルをランダムに読むのですから、雑誌やマンガもどんどん読みます。「手当たり次第」ですから。

ターゲットは誰だ!?

本書『頭は「本の読み方」で磨かれる』の、難点があるとすれば、この本を読むのは誰だ?ということです。

本書のターゲットは「これから本を読むぞ!」って人向けですが、その人たちは『頭は「本の読み方」で磨かれる』を手にとるのか?と疑問に思うからです。初っ端に“本の読み方の本を読む”って起こるのかなぁ?

そして、普段から本を読む人たちにとって、本書で紹介されている内容は既に実践済みかも。だから真新しさは少ない?

間を取って「たまに本を読む」人が読むのでしょうか。

そこで あさよるが考えたのは、“読書の習慣がある人”が、“これから読書習慣を身に着けようと燃えている人を”に、投入する燃料ではないか?という仮説です。好奇心の世界をチラ見せして、さらに好奇心をあおる戦法!

茂木先生をお手本にさり気なくプレゼンしたら大丈夫!?

自分の読書体験にニンマリ

といいつつ、あさよるが本書『頭は「本の読み方」で磨かれる』を読んでも、とてもおもしろかったです。自らの読書経験と重なる部分もたくさんあり、また「あさよるはこう思う」と持論を打ち出してみたり、本と対話しているような読書でした。

幼い頃、夢中で読んだ本たちの存在を思い出し、「ああ、子供の頃からショーモナイ本ばっかり読んでたなぁ」と思い出し笑い。

あさよるはオカルトやオーパーツや世界七不思議なんかの「謎」の本を好んで読んでいました。先程“ショーモナイ”と書いてしまいましたが、それらのロマン溢れる眉唾話を熱心に読んでホントに良かったと思います。だって、ロマン!生きてゆくのにロマンは必要です。あさよるは今でも、それらの話を他人に教えようとしてしまいますw

そんな感じで、ご自身の読書経験と照らし合わせ、「だよね~」「読書ってこれだよね~」とアルバムをめくるように、自分の読書を振り返られる本です。

“そのひと言”を本にした本

この本のターゲットは誰だ?と書きましたが、読書家の方々が嬉しい内容ではないかなぁと思います。なぜなら、著者の茂木健一郎さん自身も読書家であり、なにより本を読むことを大切にしている人だからです。

「本を読むのを愛している」と書こうとしましたが照れくさいのでやめました。茂木健一郎さんだって、そのひと言を使わずに、その思いを一冊の本に書き出されたのではないでしょうか。

食べものが自分の身体を作るように、また書物も自分を作ります。それを改めて再確認する内容でした。なにより、自分のかつて読んだ本をたくさん思い出しました。それが一番うれしい経験でした。

関連記事

続きを読む

『文章力の基本』簡単だけど、だれも教えてくれない77のテクニック

こんにちは、自分が書いた文章を読み返して、ブサイクっぷりに我ながら唖然としている あさよるです。

当ブログ・あさよるネットの過去記事を読み返すと、体裁は整っていないわ、まどろっこしくて読みにくいわ……あぁあ…( ´Д`)=3

ため息付いている間もなく、今日はレポートの作成に追われており、冷や汗(^_^;) 我ながら何書いてるのかワカラン~!

文章の書き方系の指南書はちょくちょく手が伸びますね。

自分の文章……自信ある?

メールの文面、会議の議事録、一言の連絡メモ……文章を書く場面は多々あります。

しかも、書いている最中は文章の「おかしさ」が分からなかったりするんですよね。しばらく時間が経って客観して読み返すと、あれれ?ぐちゃぐちゃで読みにくい……orz

まだ読み返して修正できるときはいいんですよね。既に送信したメールとか、投稿しちゃったツイートとか、すでに印刷しちゃった書類とか。

手元には残っていないけれども、きっと悲惨に違いない、文書やレポートや手紙や……(゚A゚;)ゴクリ

自分の書く文章、自信ありますか?

分かりやすい・読みやすい・見やすい文章を書く

今回手に取った『文章力の基本』は、ズバリ「普段使いの文章力」です。

普段使いの文章とは、文学やアートの文章じゃないってこと。日誌をまとめたり、報告書を書いたり、レポートを提出したり、お知らせの紙を作ったり。そういう「いつもの文章」です。

ですから、もし仮に、小説を書きたい、美しい文章を書きたいって人には向きません。

また、『文章力の基本』で扱われる「文章」は、事務的な文章に向いた文面です。学校で習った「国語的な」意味での文章や、アカデミックな場での文章とは違うんじゃないかなぁと思います。

あくまで、見やすい、分かりやすい、頭に入りやすい文章の書き方指南書です。

よくあるやつ:ダラダラ長い

あさよるの印象ですが、「文章を書くのが苦手」という人ほど、やたらと長い文章を書く傾向がある気がします(あさよるの周りだけ?)。そんなに長い文章角の難しいわ!そりゃ嫌になるわ!とビックリ&納得します。

長い文章って読むのも大変ですが、書く方も相当な体力が必要ではないかと思います。そして、長いセンテンスを貫くロジックがないといけませんから、やけにハードルが上がっている気がします。

『文章力の基本』では、文を短く書くよう指導しています。

あさよるは面倒くさがり屋なので、文章をブツギリにしすぎて、まとまりが分かりにくく困りものですが……(^_^;)

よくあるやつ:文章が不自然

文章の最初と最後で別の話になっていることもあります。多々あります(-_-;)

能動的な出だしなのに受動的な終わりだったり、「てにをは」がおかしかったり。5W1Hがわからなかったり。

超初歩的な文の書き方です。ですが、迷いませんか?「てにをは」の使い方、よくわかりません。明確な正解があることでもありません。

「無難」「当たり障りのない」と言うとネガティブな印象になってしまいますが、「ベター」な「座りのいい」文章の書き方、大事です。

よくあるやつ:なにが言いたいのかわからない

これもあるあるですね。書いている途中で「なんだったっけ?」。

他人が読んでわかるわけがありません。しかも恐ろしいのは「勘違い」されてしまうこと!

意味不明だと思われればまだ良い方で、全然違う意味に解釈されたときにああ困った。「自慢してる」「力を誇示したいんだ」とか、そんな風に思われると人間関係にも影響が出てしまいます。

言いたいことを明確にする!じゃないと誤解されてしまう!

『文章力の基本』でも、コンセプトが重要だと説かれています。具体的な例題も多く、ダメな例に共感を禁じえませんw ああ、それ、あさよるがいつも書いてるやつです…

よくあるやつ:「あれ」「これ」「それ」って……どれ!?

なに書いてあるのかわからーん!!

ダメッダメな文章、ありますよね(^_^;)

何度読んでも読んでも頭に入ってこない文章とか、これはアートか!?と、やけにハマってしまいますw

いやいや、そうじゃない。人に伝えるために書いた文章なのに、人に伝わらないのはつらい!

で、よくあるのが「あれ」「これ」「それ」が、どれなのかわからないとか、ぼやかして書いてあって、なにが言いたいのが分からなくなったり。

あと、ムダなひと言がいっぱいついていて、ムダにややこしいやつね。

「~することで」連発文章をよく見ます&よく書きます(^_^;)

よくあるやつ:話の本題が始まらない

焦らして焦らして読者を惹きつけるのも良いですが、TPOってもんがあります。

多くの場合、長い文章は最後まで読んでもらえないことが多いのではないでしょうか……。

話は完結に、核心から書き始めます。そして削ぎ落とす!ストイックに文章力を付けましょう。

よくあるやつ:くどい

自分の熱意や悔しさ、思いを伝えるべく、感情の表現をたっぷり書くと……思いが伝わるどころか、「くどい!」「しつこい!」と思われてしまう。

確かにそうかも……。

『文章力の基本』では、共感を呼ぶ文章の書き方の指南もなされます。

感情表現は淡白にしておいた方が、共感してもらいやすいらしい。読者にに「委ねる」って感覚が必要なんですね。

読者を意識するなら、謎解きもきちんとしなければなりません。謎が謎のまま終わったり、思わせぶりな表現だけ書いてあったり、期待を裏切られては読む方もツライ…。

読者目線で書くってワザが必要みたいです。

よくあるやつ:見づらい……

文章の良し悪しではなく、そもそも読みにくい、見づらいレイアウトの文書、ありますよね。

ええ、あさよるも、自分で作った書式ながら、非常に読みにくく嫌んなっちゃうこと多々。いけませんね(-_-;)

余白やスペース部分まで配慮し、表も見やすく。

そして、感じとひらがな・カタカナの割合とか、見た目のキレイさも大切です。

「あるある」の悪い例を、よい例に

『文章力の基本』は、普段使いの文章力の基本のテクニック集です。

小説や美しい文章を書くためのものではありません。そして、学校の国語の授業で習ったものとも違います。

普段使いのものだからです。

仕事でもプライベートでも、文章はたくさん書きます。LINEやSNSの普及で、以前にも増して文章を書くようになりました。

普通の文章を普通に書くスキルって、想像以上に重要なのかもしれません。

『文章の基本』はそのタイトルの通り、文章の基本を見直す内容です。

「正しい文章」というよりは「読みやすい文章」「わかり易い文章」に重きが置かれています。

たくさんの具体的な例文により、ダメな例と良い例が示されています。「自分もやってるなぁ~」という例がたくさんあります。

自分の文章力の確認しつつ、例文だけでも見てみると、得るものがあると思います。

関連記事

続きを読む

『文章読本』|谷崎潤一郎

文章の書き方の指南書

手番中の定番です

「文章読本」のさきがけ!

「文章読本」というタイトルの書籍は、多数の作家が手がけています。

1934年、谷崎潤一郎による『文章読本』刊行され、その後、他の作家による「文章読本」が次々と発表されました。

文豪たちによる文章の書き方のレクチャーって、とっても贅沢な企画ですね。

あさよるも、以前から気にはなっていました。今回はじめて、まずはオリジナルの谷崎潤一郎先生の『文章読本』を手に取りました。

文豪による「文体とは」「文書とは」

「文章を書く」とはどういうことか。文豪・谷崎潤一郎が細かに解説をします。

さて、なんといっても文章のつくり方をレクチャーしているだけだというのに、流れるようなしなやかな文章が美しい(゚A゚;)ゴクリ ここまで圧倒的に「スゴイ」力でもって、文章の書き方を説明されてしまうと、もう納得するしかありませぬ。

さて、「文章とは」ということで、谷崎先生はまず、口語と文語の違い、事務的な書類に使われる文章と、文学的・芸術的文章の違いなど紹介なされています。文章と一口にっても、我々は複数の文体を使い分けていますからね。

また、西洋の言語と日本語の比較をすることで、日本語の持っている特性をよく知ろうと試みがなされます。当然ながら、これはどちらが優れているとか劣っているとかの話ではありません。

西洋の言語と日本語の違いの一つは、「文法」が違うこと。西洋の言語は、「文法」という意味では参考にならないのですね(-_-;) 谷崎先生は、文法は大切だけれども、文法にとらわれすぎてもいけないことをお話しになられています。

そして、文書には「用語」「調子」「文体」「体裁」「品格」「含蓄」と六つの要素があることが紹介されます。

「感性」を研くということはどういうことなのか、文章における感性とは。

『読書読本』を読むと……レベル高すぎる?(T_T)

あさよるは、今ブログなどを毎日書いておるものですから、自分の書く「文章」がとても気になります。自信満々で「ドヤァ!」と更新できれば良いのですが、ご覧のとおりの有様で……(T_T)

自分らしい語り口もありませんし、文体も落ち着かなくって、我ながら「なんだかなぁ…」とorz

谷崎潤一郎先生のありがたい『文章読本』ですが、正直……あさよるにはあまりにもレベルの高い内容だったようです……。

読み慣れない人には読みにくい?

さて、谷崎潤一郎先生の文章に文句つけるなんてとんでもないのですが、しいて言えば、言葉使いや、漢字の使い方が現代とは違います。

文芸作品を読み慣れている人にとっては気にならないでしょうが、普段最新のビジネス書等を読み慣れている方にとっては、見慣れない漢字がたくさん並んでいるかも。

また、古典作品や漢文などからの引用も多いです。いわゆる「教養」が高め。と言っても、小中高と国語や古典をきちんと修めていれば、見知っているものではあります。

また、引用文を読み飛ばしてしまっても、谷崎先生の論を見失うものではないでしょう。気にせず読み進めてゆきましょう(あさよるはそうしましたw)

人と人をつなぐもの

ただただ読み物としても楽しめる一冊。

もちろん、「文章を書く」ということも、改めて考えさせられました。あさよるは、物語のような情緒的な文章を書きませんが、それでも文章の幅を持たしたい!

ブログ執筆はもちろんですが、現代人はプライベートでもやたらと文章を書きます。メールやLINEのやりとりでは、文章の良し悪しでその人のイメージまで連想しちゃってる気がします。

……まるで、短歌の送り合いで距離を縮めていた時代のようですねw

時代を超えて、やっぱり文章、言葉って、人と人を繋ぐものなのですね。

関連記事

続きを読む

『世界を変えた10冊の本』|世界の読むべき本をわかりやすく解説

こんにちは。読書本には目がない あさよるです。「読書本」って変な言葉ですが、本を読むための本って感じでしょうか。本書『世界を変えた10冊の本』もそのタイトル通り、10冊の世界を変えた本を池上彰さんが紹介するもの。どの本も世界的超有名本で、一度は目を通しておきたいものばかりです。

世界を変えた10冊ラインナップ

本書で紹介される10冊の本は以下。

  • 『アンネの日記』
  • 『聖書』
  • 『コーラン』
  • 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
  • 『資本論』
  • 『イスラーム原理主義の「道しるべ」』
  • 『沈黙の春』
  • 『種の起源』
  • 『雇用、利子および貨幣の一般理論』
  • 『資本主義と自由』

読んだことはなくってもタイトルくらいは知っている本ズラリ。ここではザッと簡単に紹介しておきます。

書影は『世界を変えた10冊』の出典として挙げられているものです。

『アンネの日記』

第二次世界大戦時、ユダヤ人として収容され亡くなったアンネ・フランクが書き残した日記。アラブ諸国を除く国際社会がイスラエルの味方をするのは『アンネの日記』があるからだ、と紹介されています。なるほど、彼女が生き生きと〈普通の少女〉であればあるほど、彼女の運命は信じがたく、ユダヤ人弾圧がいかに惨たらしいものであったのかと感じます。「世界を変えた本」のトップバッターに相応しいものです。

『聖書』

世界で最も読まれた書物『聖書』。

 中東に生まれたキリスト教が、やがてヨーロッパ世界に広がり、宣教師たちによってアフリカや南米にも拡大。ヨーロッパでの迫害から逃れたキリスト教徒は、アメリカに「神の国」を建設しようとしました。
一方、ヨーロッパのキリスト教徒たちは、「十字軍」によって中東遠征を繰り返し、イスラム教徒との対立を深めました。それは、キリスト教文明とイスラム文明の対立として、いまにつながってくる歴史です。

p.41-42

聖書の物語は今も多く引用されますし、今の世界を動かしています。

『コーラン』

ユダヤ教の経典『律法』をキリスト教徒は『旧約聖書』と呼び、新たに『新約聖書』を加え聖書にしました。さらにイスラム教はここに『コーラン』を加え経典にしました。イスラム教徒にとって『コーラン』が最も重要とされます。

日本ではイスラム教徒は少ないですし、文化や慣習がふしぎに見えるかもしれません。イスラムの行動規範や考え方等、池上彰さんが分かりやすく説明してくださるのは有難い。

『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』

16世紀の宗教改革により、ローマ・カトリックからプロテスタントが生まれます。カトリックとプロテスタントでは経済活動において大きな違いがありました。

カトリックの教会の支配は穏やかで形式的なものだったが、プロテスタント支配は、「家庭内の私的な生活から職業的な公的な生のすべての領域にいたるまで、考えられるかぎりでもっとも広い範囲にわたって信徒の生活のすべてを規制するものであり、限りなく厄介で真剣な規律をともなうものだった」と指摘します。つまり、このプロテスタント支配によって、子どもたちは高度な教育を受けて社会の上層を目指すようにしつけられているのではないか、というわけです。

p.101

プロテスタント支配によって、資本主義の精神が登場するのです。19世紀半ばまで労働者は生活できるだけの収入があれば、それ以上働こうとしませんでした。それに対し、仕事のために人間は存在し、働くことは生きるために不可欠であるとの考えが「資本主義の精神」です。

現代のわたしたちはこの考えの上にいるんですね。

『資本論』

マルクスはかつて、資本主義がなぜ非人間的な経済体制になるかを説きました。マルクスの理論は、ロシア革命を引き起こし、やがて社会主義体制を採用する諸国が増大しました。マルクスの『資本論』は世界を変えたのです。
ところが、東西冷戦が終わり、ソ連の崩壊に代表されるように社会主義体制の限界が明らかになって以降、マルクスの主張はすっかり見捨てられてました。それが、リーマン・ショックをきっかけに、まるで預言者のように復活する。皮肉は話です。

p.123-124

労働量は藤堂の時間で測り、貨幣が資本になる。現在の我々が当たり前思っている体制も、新しい考え方なのですね。

『イスラーム原理主義の「道しるべ」』

『道標』は“オサマ・ビンラディンの教科書になった”ことから、世界を動かした10冊に選ばれています。

 イスラムこそが、健全な発展と進歩に欠かせない価値観を保有している。その理想が失われてしまったために、世界は墜落している。いまこそイスラムの理想に帰り、イスラムの原初を思い起こすことが必要だと主張します。(中略)

現代はイスラムの理想が失われてしまったのに、イスラム教徒たちは、自分たちの世界を「イスラームの世界」などと思いこんでいる。これを正さなければならない、というのです。となれば、イスラム世界の腐敗した体制を打倒することは「神の道」であり、正義の戦いである。つまり「ジハード」(聖戦)なのだ、ということになります。(中略)

世界中が無明社会だというのです。
無明社会は暗黒社会ですから、真のイスラム教徒は、無明社会をイスラム社会をイスラム社会にしなければならないのです。ここから、無明社会に対するジハードが必要だという理論が導き出されます。この対象として、日本も例外ではありません。(中略)

日本の私たちの信仰は、「邪神を祭るために、手のこんだ礼拝儀礼の体系を創案した」ものだというのです。彼が日本のことをどれだけ詳しく知っていたのか疑問ですが、彼によれば、日本もジハードの対象になってしまいます。

p.155.156.160

『道しるべ』に日本のことが書いてあるのは知りませんでした。日本はジハードの対象にならない保証はないということでしょうか。

『沈黙の春』

アメリカのペンシルバニア州に生まれたカーソンは、連邦政府の商務省漁業局で働きながらアメリカの雑誌「ニューヨーカー」に『沈黙の春』を連載し、単行本として出版されベストセラーになりました。

環境汚染という言葉がなかった時代、農薬により野鳥たちが死んでしまった例や、食物連鎖による毒物の蓄積メカニズムを広く世に知らしめたのが彼女だったのです。

現在では当たり前の環境問題も、当時はなにも知られていなかったところから、社会に浸透していったんですね。

『種の起源』

ガラパゴス諸島に上陸した経験から、生命の多様性への疑問を追求し1859年『種の起源』が世に登場します。当時は売れ行き上々だったそう。

彼の書は、「地球上の生き物は神が創造した」と信じるキリスト教徒からは批判を浴びましたが、多くの学者から支持され、その後の遺伝学、生物学の飛躍的な発展の基礎を築きました。

p.192

生物は神が創造したものか否か。現代でも議論になる事柄です。

『雇用、利子および貨幣の一般理論』

 景気が悪くなったら政府が公共事業などで支出を増やして経済を活性化させる。金利を下げて、企業の投資を活発化させる。
これらは、景気対策としての常識になっています。中学校の社会科で習う話です。しかし、かつては常識どころか、「とんでもない話」と考えられていたこともあります。それを世の中の常識にしてしまった本。それが、今回取り上げるジョン・メイナード・ケインズ『雇用、利子および貨幣の一般理論』という書物です。

p.213

1929年の世界恐慌の政府の対応を時代遅れだとし、ケインズは批判しました。本書では現代の日本社会が直面している問題を、ケインズがどう説いているのかが紹介されています。

『資本主義と自由』

フリードリヒマンは、自らの主張を一般に理解してもらうためのショック療法を用意しました。当時のアメリカで政府が行っていた事業のうち、「政府がやる理由はない」と考えた事業一四項目を列挙しているのです。(中略)

1 農産物の買い取り保証価格制度。
2 輸入関税または輸出制限。
3 農作物の作付け制限など。
4 家賃統制。物価・賃金統制。
5 最低賃金制度や価格上限統制。
6 銀行に対する詳細な規制など。
7 ラジオとテレビに対する規制。
8 現行の社会保障制度。
9 事業や職業に関する免許制度。
10 公営住宅、住宅建設の補助金。
11 平時の徴兵制。
12 国立公園。
13 営利目的の郵便事業の禁止。
14 公営の有料道路。

p.248-249

じっくり見て見ると「やめるとヤバイんじゃない?」と思う項目もありますが、彼よると大丈夫。というか逆に、国が制限をかけていることで貧しい人が苦しんだり、社会に不利益があると説いています。

未読本に色めき立ち、既読本に興味津々

池上彰さんが選ぶ「世界を変えた10冊の本」はいかがでしょう。あさよるは、タイトルは知っていても「読んだことない」とか「通読したことない」ものばっかりです。現代でも絶版になっていないどころか、流通している本ばかり。現在では電子書籍や、Kindle Unlimitedでも読めるっぽいのでありがたいです。読む本リストに加えておきますφ(..)メモメモ

「世界を変えた本」の中でも、現代のわたしたちの生活や常識そのものを作った本ばかりが紹介されていますから、興味がないわけがないラインナップです。

あさよる正直、この本「面白くなさそうだなぁ~」と思ってたのですが、嬉しい誤算で結構楽しく読めました。まだ読んだことない本は「読んでみよう」と色めきだち、既に読んだ本は「池上彰さんはどう紹介するんだろう」とwktk。

この手の本は他の人が紹介してもいいかもしれないけれども、内容的には「知っていて損ないぜ」って感じで、お馴染み池上彰さんの著者だし、人におすすめしやすい本だと思います。

あさよるネットで紹介した池上彰さんの本

『学び続ける力』/池上彰

『学び続ける力』を読んだよ

『伝える力』/池上彰

『伝える力』|子どもへニュースを伝える力

『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』/池上彰

『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』|社会、外交、世界を考える

『あした選挙へ行くまえに』/池上彰

『あした選挙へ行くまえに』|なにを投票するの?

続きを読む