『宝くじで1億円当たった人の末路』|満員電車の入り口で動かないヤツ

『宝くじで1億円当たった人の末路』挿絵イラスト 00 総記

こんにちは。宝くじに当たりたい人生だった。今、デジカメ欲しいんですよ、そのために当たった宝くじ券が欲しいです。3等でいいです! と、ヤラシイ話をしている あさよるさんは『宝くじで1億円当たった人の末路』という本を見つけ「酸っぱいブドウ」よろしくプケラしてやろうと腹黒く手に取ったのでありました(^^)v

あの人は今!

本書『宝くじで1億円当たった人の末路』は、巷で話題になった人やブームがどうなったのか、あるいは社会現象はこの先どうなるのかという予想を、各方面の専門家から話を伺う内容です。たくさんの事例が紹介されているのですが、ここでは、あさよる的に印象に残った話をちょろっとだけ。

宝くじで1億円当たった人の末路

まず表題の「宝くじで1億円当たった人の末路」です。宝くじで高額当選すると銀行から『【その日】から読む本』という冊子が渡されると聞いたことがあります。宝くじ当選により、日常を失い、家族や親族とトラブルになることが多く、宝くじ高額当選者の末路は大変です。

「いや、自分はダイジョブ」と思っているソコのアナタ。はい、あさよるです。そうはいかないそうなのです。突然大金が手に入ると「自分へのご褒美」と「ちょっとくらい」と、これまでと違った金遣いを始め、1000円ランチで渋っていたアナタが、3000円のランチを食べるようになると、周りの人たちも「異変」に気づきます。「当たった」ことを隠し通すことが難しいのです。

宝くじが高額当選したときは、信用できるファイナンシャルプランナーを見つけ、堅実なお金の使い道を一緒に考えてもらいましょう。

あと「宝くじ」は「ギャンブル」であることをお忘れなきよう。

キラキラネームの人の末路

キラキラネームというのは、親から子に「変な名前」が命名される現象のこと。キラキラネームをつけるのは、アウトローなDQN層だと思いきや、意外にも「中流の」「普通の」夫婦なんだそうです。自分たちが平凡だからこそ、子どもに奇抜な名前をつけて「個性的」に振る舞いたいという願望があるそうです。

しかし、どんなに我が子に突飛な名前をつけたところで、自身が「凡人」ですから、子どもにも「没個性」的に生きるように育てます。子も普通に生きようとしますが、キラキラネームで目立ってしまいます。「目立ちたくない」のに「目立ってしまう」というネジレから、いじめのターゲットにされることも。また、目立ってしまうせいで事件や事故のトラブルにも遭遇しがちで、企業からも採用が見送られている様子です。

間違っても、キラキラネームをつけられた子どもが悪いわけではありません。子どもに自分の願望を反映させてしまう親は、虐待に至る場合もあるそうです。

「友達ゼロ」の人の末路

「友だちがいない」というと、哀れで寂しい人生を想像する人もいるかもしれません。非常時には「絆」が大切だと言いますし、友達がいないとリスクが高いのでしょうか。本書では、意外にも「友達ゼロ」には楽観的な見方です。どうせ、非常時に上辺の「友達」は助けてくれませんw 多くの人にとっての「友達」は、群れを作り、目立たず生きるためのものだからです。

それよりも、孤独を楽しみ、孤独の中で「真の友」を探す方がずっといい。

賃貸派の末路

仁義なき「持ち家派」vs「賃貸派」の争いについて。サラリーマンで大きな借金を背負って持ち家を購入するのはリスクしかなく危険です。頭金に貯めた1000万にさらに3000万円借金をして「投資に使う」と言っても家族から「待った」がかかるでしょう。なのに、「家を買う」となるとスンナリ出しちゃう。かなり無理な計画なことを自覚されたし。

ということで、賃貸派の方が手堅く老後を迎えられる可能性が高い。

バックパッカーの末路

バックパッカーに憧れる人もいれば、「自分探し」を揶揄しバカにする人もいます。実際にバックパッカーを経験し、日本に帰国し起業した方へのインタビューでは、「バックパッカー、いいね!」と素直に思えました。

バックパッカーをしていると、世界中で同じくバックパッカーたちと出会います。日本人バックパッカーもたくさんいるそうです。最初は世界中の観光地や世界遺産を見て歩き、次から次へと移動するそうですが、あるときに現地に溶け込んでそこに留まる人もいれば、病気や薬にハマちゃう人もいるそうです。

そんな中、インタビューに応える大塚さんは、旅の出会いの中で「日本に帰って働こう」とストンと思ったそうです。

学歴ロンダリングの末路

自分の学歴を見栄えの良いものにしようと、海外留学し見事失敗してゆく「よくある事例」が紹介されていました。簡単に言えば、not英語ネイティブが、アメリカの有名大学に入学することは稀で、大概は語学を学んでから専門学校や短大くらいの学歴を得て日本に帰ってきても、それじゃ学歴ロンダリングになっていないというもの。

大金はたいて留学して、帰国しても就職先が決まらず呆然とする親子がいるそうです。

また、アメリカの大学では高校時代の成績が重視されるそうで、高校時代に勉強をサボった人は、そもそも学歴ロンダリングに向いていません。また、現地で日本人ばかり集まる寮に入り、日本語で生活して留学の趣旨を見失う人も多いとか。留学の際は、しっかりと計画を立てましょう。

電車で「中ほど」まで進まない人の末路

これ、一番面白かったお話。満員電車で「中ほどまでお進みください」と再三アナウンスされるのに、入口のとこでボーっと立ってるやつ。もちろん、すぐ降りるならわかるよ。しかし、終点間際まで乗車するのに、入口に陣取ってるやつ!

本書では彼らを3つのタイプに分類します。

①「気を利かせるための回路」が脳にできていない
②「ビジュアルフィールド」が狭い
③「他人に働きかけるコミュニケーション能力」が弱い

①は「そこに居ると邪魔」と全く気付いていないタイプ。これは彼を責めるよりも、育った環境に原因を求めましょう。大人になってから彼らを教育するのは会社の上司しかいません。彼らは業務面でも苦労が多そう。

②の「ビジュアルフィールド」とは「視野」のこと。物理的に「周りが見えてない」状態です。視力に問題がないのであれば、視野が狭まる原因は「過労」。彼らを休ませねばなりません。

③は邪魔だと気付いているけれども、人をかき分けて奥へ進む能力がない人。これはこれで大問題です。コミュニケーション能力が低いので、生きるのも大変でしょう。こちらも、大人になれば上司が褒めながら、コミュニケーションの方法を教えるしかありません。

面白いネタの話かと思いきや、結構ヘビーな内容をはらんでいたのがこの話題でした。

『宝くじで1億円当たった人の末路』挿絵イラスト

自分の人生、自分の意志で生きろ

本書のテーマはあとがきで示されます。

本書には、「人生で様々な選択をした人の末路を探る」とは別に、もう一つ、裏のテーマがあります。それは、社会や世間にうまく同調できずに悩んでいる方へのエールです。

(中略)

ここまで読んでくださった方なら、どんな同調圧力に自分を合わせることがいかにナンセンスか、お分かりいただけたはずです。会社生活も私生活も、自分がそれを望むなら、堂々と“人と違うこと”をやればいいんです。

p.347-348

没個性な自分が嫌なら、自分の生き方を変えればいいのです。子どもにキラキラネームをつける必要はありません。みんなが持ち家派でも、自分は一生賃貸でもいいし、バックパッカーやって起業してもいいんです。自分の思うように生きればいい。そのときに、お金の計算をしっかりして、専門家に相談したり、自分の「責任」で自分の人生を選べばよいのです。

ここでは紹介しませんでしたが、自分のこだわりや思い入れをもって仕事をしている人たちもたくさん紹介されています。

電車の入り口にボケッと立っていずに、自分の頭で考えて、自分の意志で行動しましょう。

関連記事

宝くじで1億円当たった人の末路

目次情報

はじめに

第1章 やらかした人の末路

宝くじで1億円当たった人の末路
事故物件を借りちゃった人の末路
キラキラネームの人の末路

第2章 孤独な人の末路

「友達ゼロ」の人の末路
子供を作らなかった人の末路
教育費貧乏な家庭の末路
賃貸派の末路

第3章 逃げた人の末路

自分を探し続けた人(バックパッカー)の末路
留学に逃げた人(学歴ロンダリング)の末路
「疲れた。海辺の町でのんびり暮らしたい」と思ってた人の末路

第4章 変わった人の末路

電車で「中ほど」まで進まない人の末路
「グロい漫画」が好きな人の末路
外国人観光客が嫌いな人の末路

第5章 怠惰な人の末路

癖で首をポキポキ鳴らし続けた人の末路
8時間以上寝る人の末路
いつも不機嫌そうな上司の末路
体が硬い人の末路

第6章 時代遅れな企業の末路

禁煙にしない店の末路
日本一顧客思いのクリーニング店の末路
リモコン発見器の末路

第7章 仕事人の末路

ワイシャツの下に何を着るか悩む人の末路
ワイシャツの下に何を着るか悩む人の末路2
男の末路
アジアの路上生活障害者の末路

おわりに
取材協力者
参考文献

鈴木 信行(すずき・のぶゆき)

日経ビジネス副編集長
1967年生まれ。1991年慶應義塾大学経済学部卒業、同年に日経BP社に入社。「日経ビジネス」、日本経済新聞産業部、「日経エンタテインメント!」「日経トップリーダー」を経て、2011年1月より現職。中小企業経営、製造業全般、事業承継、相続税制度、資産運用などを中心に取材。著書は『敗者の錯覚 あなたの努力が実らない40の理由』(日経BP社、2011年)

コメント

タイトルとURLをコピーしました