『撮ってはいけない』|それLINEに載せて大丈夫?

こんにちは。写真を撮られるのが苦手な あさよるです。撮られ慣れていなくて、カッチコチに固まってしまいます。自撮りの練習でもすべきでしょうか……。今やみんな高性能カメラを携帯していて、自撮りしてる人も珍しくないし、パシャパシャと誰も彼もがカメラマンです。

さて、あさよるはブログを運えしていることもあり「著作権」はいつも気になる事柄です。どこまでが「引用」になり、どの情報をどのように用いるのはOK/NGなのでしょうか。多くのブロガーさんも気になっているところでしょう。

また、SNSが普及した今、どの情報やデータをTwitterやLINE、Facebookで公開OK/NGなのでしょうか。ひょんなところで、違反していて、ペナルティを負うのは堪りませんし、そもそも多くの人は「加害者」になることを望んでいないでしょう。

自分のみを守るためにも、ちょくちょく勉強しておく方が無難そう(法律は都度変わるから、継続的にチェックすべし)。

誰もが当事者!著作権

本書『撮ってはいけない』は著作権や肖像権に関する権利を扱うもので、スマホやパソコンが普及した今、誰にとっても当事者になりうる話題を扱います。ざっくりと「写真・画像・動画」の取り扱い。音楽の「CD・DVD」の取り扱い、文章「コピペ・引用」、そして「ネタバレ」や「同人誌」、さらに「芸能人の写真」や「商品名」に関してなど。

たぶん、多くの人が真っ先に当てはまるのは「写真・画像・動画」についてでしょう。公園で撮った写真に写り込んでしまった人には肖像権がある? 自撮り写真にたまたま芸能人の姿が写り込んでしまった。ライブの様子を録音・録画して個人で楽しむのは大丈夫? などなど。

ちなみに、公園で写真を撮ってたまたま人が写り込んでいても、肖像権の侵害にはならないそうです。しかし、その人が芸能人だった場合、さらにパフォーマンスをしている最中だった場合は、肖像権があり、削除依頼に応じなければなりません。ライブは「撮影OK」でない限り、勝手に録音・録画は絶対NGです。芸能人の姿や、音楽など「誰かの商売道具」の場合は、勝手に写真や動画・録音はNGということで。

たぶん、多くの人が触れるであろうのは、「音楽」と「芸能人の肖像」の取り扱いでしょう。基本、音楽は「自分で聞く」のはOK。だけど「自分のお店のBGMにする」「町内会でカラオケをする」も厳密にはNG。お葬式のBGMも、葬儀会社が再生するのはNG。弔問客が個人的に、故人を偲んで歌を歌うのはOK。音楽の取り扱いは「こんなことでも?」と思いますが、基本「商売」が絡んでいると、使用料を支払いましょう。

ネチケット、マナー

一昔前「ネチケット」と呼ばれていたような、ネット上のマナーや、コンピューターを使うルールも掲載されています。ちな「ネチケット」とは「ネットのエチケット」の略です。

例えば、ネット上にある画像は特にコピーライトがなくても、勝手に使ってはいけません。ダウンロードして個人的に使うのはOKですが、ネットにアップロードしてはいけません。特に、クローズドなSNSにアップロードされている写真は、写真の持ち主に挨拶をしておくのが「ネチケット」。

気を付けないといけないのは、FacebookやTwitter、LINEのホームに投稿するのも「インターネットにアップロード」になることでしょうか。

また、SNSで自分のお気に入りの本の内容を、写真に撮ってアップするのもNG。また週刊少年ジャンプの「ネタバレサイト」のオーナーが逮捕された事件はまだ記憶に新しいですね。「ネタバレ」も度を超すと版権元から損害賠償請求の対象です。また、違法アップロードだと知りながらダウンロードするのもやめましょう。

グレーゾーンも触れられている

厳密なルールだけではなく、「グレーゾーン」も扱われています。

例えば、アマチュアミュージシャンが路上ライブで他人のヒット曲を歌う場合。厳密にいえば使用料を払うべきですが、小規模なライブでは支払いの対象になっていません。しかし、規模が大きくなってきたり、大々的にグッズ販売をする等、事情が変われば著作権使用料を払いましょう。

他には、アニメキャラクターのコスプレをして、その写真をインターネットにアップロードした場合。厳密にいえばキャラクターは版元の著作物であり、勝手に使ってはいけません。しかし、個人的に楽しんでおり、著作者に損害を与えていないと考えられる場合は、訴えられる可能性は低く、心配はいらないとのこと。

YouTubeに流行りのダンス映像を投稿する場合。それが商業目的ではなく、個人的で身内でBGMを使う場合は投稿自体は自由だとしています。しかし、2016年話題になった「恋ダンス」はレコード会社が動画投稿者に対し、自主削除を求めた事例もあります。

スマホ持ってる人は全員読むべき!

誰もかれもが「スマホ」という名の、通信機能のついた高性能カメラを持ち歩く時代。誰もが「加害者」になりうるのだと、本書『撮ってはいけない』を読み痛感しました。「悪気はなかった」「そんなつもりはなかった」は通らないのですね。

また、SNSやLINEに写真や動画を載せる前に、まずは一呼吸おいて冷静に考える時間も必要でしょう。「バレなければいい」「前は大丈夫だった」はただラッキーだっただけで、次は摘発される番なのかもしれません。

また、これだけネットが普及した今「ネチケット」という言葉を聞かなくなりました。ネット上にもマナーがあって、エチケットがあるんだと再度確認しなければなりません。被害者になることばかりに敏感になってしまいがちですが、「加害者」にならないように勉強しておく必要がありそうです。

関連記事

撮ってはいけない

第1章 撮ってはいけない

1 子どもを無断撮影
2 自撮り写真の写り込み
3 SNSにアップする許可
4 こっそり犬を撮る
5 芸能人を勝手に撮る
6 盗撮を疑われる
7 美術館での写真撮影
8 ライブを無断撮影
9 テーマパークのルール
10 本を撮ってはいけない
11 レストランの料理を撮る
12 映画の隠し撮り
13 街撮りとマナー
14 オークション用の写真
15 ネット上にある写真
16 全裸の写真
17 リベンジポルノ
18 夫の浮気現場
19 万引き犯の顔写真
COLUMN ながらスマホ

第2章 使ってはいけない

1 コピペ論文
2 ブログで本を紹介
3 SNSで写真集を紹介
4 写真の引用
5 著名人の発言
6 雑誌記事のコピー
7 写真の無断コピー
8 SNSで見つけた写真
9 バスの中で映画を上映
10 友だちにもらった写真
11 ハロウィンの仮装
12 著作権フリー?
13 ウェブ地図を印刷
14 市民相談で本のコピー
15 詩人の詩に曲をつける
16 動画サイトと違法サイト
17 ゲームの必勝ソフト
18 DVDの無断コピー
COLUMN ネタバレサイト

第3章 歌ってはいけない

1 店でCDを流す
2 路上ライブ
3 商店街のカラオケ大会
4 文化祭で完コピ
5 動画投稿
6 歌で気持ちを伝えてみた
7 葬儀場で音楽を流す
8 ライブを無断録音
COLUMN カラオケの動画投稿

第4章 真似てはいけない

1 替え歌・ものまね
2 参考書と塾の教材
3 模倣マスコット
4 店名にアニメキャラ
5 パロディ商品
6 かぶった商品名
7 同人活動
COLUMN 正しいコピペ

『撮ってはいけない』かんたん用語辞典
あとがき

飯野 たから(いいの・たから)

著者

山梨県生まれ。慶応義塾大学法学部卒業。銀行、出版社でのサラリーマン生活を経て、1982年からフリーライター。1990年『巨大銀行の罠・銀行検査官(ペンネームTAKARA。日本文芸社)』で劇画原作デビュー。著書に、『著作権のことならこの1冊』『戸籍のことならこの1冊』(以上、共著)、『大家さんのための賃貸トラブル解決法』『有利に解決!離婚調停』『有利に解決!相続調停』『マンガでわかる・女が得する相続術(原作)』(以上、自由国民社)などがある。

紺野 礼央(こんの・れお)

監修者

弁護士・弁理士。兵庫県生まれ。2016年に小野・紺野法律事務所を開設。インターネット上のトラブルや知的財産権に関する問題を多く扱っている。「めざましテレビ」等に出演歴あり。物心ついたときからベビーカステラが大好きで、ベビーカステラに詳しい。

コメント

  1. […] 『撮ってはいけない』|それLINEに載せて大丈夫? […]

  2. […] 『撮ってはいけない』|それLINEに載せて大丈夫? […]

  3. […] 『撮ってはいけない』|それLINEに載せて大丈夫? […]

  4. […] 『撮ってはいけない』|それLINEに載せて大丈夫? […]

タイトルとURLをコピーしました