読書の本 【書評】読書効果の科学をデータで納得!『読書効果の科学』が「なんとなく良い」を覆す真実 『読書効果の科学』という面白い本を読んだのでご紹介。 「読書をすると賢くなる」とか「読書をする人は年収が高い」とか、「読書の効果」は見聞きするし、なんとなくそんな気がする。 それを科学的に、統計データ等を使って検証するのが本書。 読書は長い... 2025.06.11 読書の本読書記録
読書の本 オモコロ発!『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』書評とおすすめポイント やばい、めっちゃおもしろい! こんなに面白い本久しぶりかもしれない。 なにがって? そう、『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』だ! 長いタイトルが気になって手に取ってみたんだけど…… 著者の「かまど」さんと「みくのしん」さんはオ... 2025.06.10 読書の本読書案内読書記録
70 芸術、美術 落語が文学に与えた影響とは?『落語速記はいかに文学を変えたか』が解き明かす近代文学史 桜庭由紀子『落語速記はいかに文学を変えたか』は面白い本だった。 落語が明治期の日本語の言文一致運動で重要な役割を果たしたことを紹介する内容だ。 日本語の変遷の話ではなく、あくまでも「落語」の本。 落語好きには一読の価値ある一冊です。 圓朝の... 2025.06.09 70 芸術、美術80 言語日本語演劇、映画、大衆芸能読書記録
90 文学 まさかの裏切り?!『ドクタケ忍者隊 最強の軍師』で描かれる土井先生の”もう一つの顔” わたしは『忍たま乱太郎』をふつうに子ども時代に見ていただけで、いや、学生時代録画して見ていたけれども……しかし、その程度で、特に強い思い入れがあるタイプではないんだけれども……。 2024年12月公開の『劇場版 忍たま乱太郎 ドクタケ忍者隊... 2025.06.08 90 文学ものがたり、小説子ども向け読書記録
80 言語 日本語学習者必見!「やさしい日本語」で伝えるコツがわかる一冊 職場でも、外国人のお客さんと話をする機会がある。 みなさん、日本語で話して、読み書きもある程度できるみたいだけれども、伝えたいことが伝わっているのかわからなくて戸惑ってしまうことがある。 街中でもすっかり外国語が飛び交うのが普通になっている... 2025.06.07 80 言語コミュニケーション仕事に役立つ本読書記録