『本が好き』|あなたならどの本を語る?

こんにちは。やっぱ〈本〉に関する話題が好きな あさよるです。日頃は〈本好き〉と名乗るほどじゃないと思っているんですけれども、やっぱ本の話題に食いついちゃうのは、本好きの証拠でしょうか。

本書、タイトルが『本が好き』。もう、これは読んじゃいますよね。内容も、安野光雄さんの本にまつわるエッセイです。

「本が好き」な人の本にまつわるお話

本書『本が好き』は、本が好きな本にまつわるあれやこれやのお話。みなさんも、本好きな方ならそれぞれ本への思いってありますよね。そして、その思いを語るってことも、あるんじゃないかと思います。本書でも、安野光雄さんが、各章ごとに本を取り上げて、その本に〈まつわる〉お話が始まります。安野光雄さんのイラストも添えられているのもポイント。

本好きの本語りって、その本について語るパターンと、その本から派生した話を語るパターンとありますよね。本書は完全に後者です。あさよるも、本の内容について深く語るものよりも、本にまつわる〈その人〉の話が展開していく方がドラマチックだし、素敵だなーと思います。

(ちなみに、当あさよるネットは、本の内容について語るという方に特化してしまっているので、もっと他方の要素も盛り込みたいなぁと思いつつ……。中の人の好み敵には、自分語りの方が好き。だけど実際に自分で書くと本語りになってしまうという……)

話があちらへこちらへが楽しい

本語りで楽しいのは、その人ならではの「自分語り」が繰り広げられるところです。本書では、安野光雄さんの原風景や、見聞きしてこられたのであろう事柄が展開され、これが面白い。

安野光雄さんは1926年生まれで。現在(2017年)御年90歳を超えておられます。世代の違う方の話って、真新しく知らないことばかりです。あらよるはこの手の、人生の先輩方の思い出話を読むのが好きでして、あさよるの知らない時代の話が聞けるのが楽しいです。例えば、戦時中の話題が登場しますが、戦時下での庶民たちの様子って現代の我々とそう変わりません。その時代の人たちがどう暮らしていたのかしると、自分の生活のルーツや元ネタがあるような気がして楽しくもあります。

次々登場する著名人とのエピソードや、落語の話や、あさよる的には楽しい読書でした。本好きさんも共感したり、あるいは「自分だったらこのエピソードを」って考えるのも面白いですね。あとあと、やはり挿絵が素敵!

ゆったり時間をかけて、少しずつ読み進めていくと、きっと良い読書になろうかと思われます(^^)/

本が好き

目次情報

糞の山にもぐりこんで一生このままでいよう
『完訳ファーブル昆虫記』

奥さん。砂漠でそんなことを言わんでも……
武田百合子『犬が星見た――ロシア旅行』

アフガニスタン人の犠牲はその百倍だと考えてもいい
中村哲・澤地久枝『人は愛するに足り、真心は信ずるに足る』

文明人はこれをやぶってはシリフキにつかう
『絵本 パパラキ』構成・絵 和田誠、ショイルマン編、岡崎照男元訳

心の支えにしてもらいたい本
デカルト『方法序説』谷川多佳子訳

科学の道は遠い
橘南谿『東西遊記』宗政五十緒校注

門外不出の本、貸すわけにはいかない
ホワイト『科学と宗教との闘争』森島恒雄訳

「遺伝子のたくらみ」を語るよりむつかしい
日高敏隆『人はどうして老いるのか 遺伝子のたくらみ』

私にはただ非情な不名誉だけが残されたのであります
コロンブス『全航海の報告』林家永吉訳
堀田善衛『スペインの沈黙』
ラス・カサス『インディアスの破壊についての簡潔な報告』染田秀藤訳

そんな長いものがよめるか、というひともあろうが
デュマ『モンテ・クリスト伯』山内善雄訳

世論というものは、つかみどころもなく抵抗する方法もわからない
大沸次郎『ドレフュス事件』

さらばよし・人はいざしらず
カーン『パブロ・カザルス 喜びと悲しみ』吉田秀和・郷司敬吾訳

気のせいかレフカダ島の沖は宍道湖にそっくり
小泉八雲『耳なし芳一』

カツラがうまく作れても、誰がかうものか
芥川龍之介『羅生門』『藪の中』

ふしぎに『平家物語』を読んだ気になってしまう
井伏鱒二『さざなみ軍記』

無用の戦役によって民の疲弊がはなはだしい
司馬遼太郎『韓のくに紀行』

英国公使館は文明開化を卑俗だとして無視している
イザベラ・バード『完訳 日本奥地紀行』金坂清則注

あの庭に鶏頭が咲いていたのか
森まゆみ『子規の音』

読み進むと、最後に驚くべき展開が待っている
岡倉覚三『茶の本』

わたしは文語文の、きちんとした言い方に酔った
森鷗外『即興詩人』

入歯が靴の中から出てきた
『逸話に生きる菊池寛』、菊池寛『父帰る』

圓生の頭のなかはどうなっているんだろうと思う
六代目三遊亭圓生『新版 寄席育ち』

まあ、とにかく戦争は終わった
三木のり平『のり平のパーッといきましょう』聞き書き 小田富二

わたしは、がんらいB面的だから
半藤一利『B面昭和史』ほか

目をうごかして、わたしを呪うしぐさをする
志賀直哉『城の先にて』

原稿は頼む前からできているのではないか
『吉村昭自選作品集 別巻』

トイレのペーパーで作った紙飛行機に「SOS」と書いた
堀内誠一『パリからの手紙』

枇杷くらいもどかしいものはないのではないか
谷川俊太郎『ことばを中心に』『よしなしうた』

本当の意味での思想家、考える人であった
遠山啓と大岡信について

あとがき
本書で紹介した主な本

安野 光雅(あんの・みつまさ)

一九二六年、島根県津和野町生まれ。山口師範学校研究科修了。
一九七四年度芸術選奨文部大臣奨励賞、その後ケイト・グリナウェイ特別賞(イギリス)、最も美しい50冊の本賞(アメリカ)、BIB金のリンゴ賞(チェコスロバキア)、国際アンデルセン章などを受賞。一九八八年に紫綬褒章、二〇〇八年に菊池寛賞を受ける。津和野に「安野光雅美術館」、京丹後市には「森の中の家 安野光雅」がある。

コメント

  1. […] 『本が好き』|あなたならどの本を語る? […]

タイトルとURLをコピーしました