なぜ犬や猫は食べてはいけないか『タブーの謎を解く 食と性の文化学』

なんでペットは食べちゃダメなの?

身近に潜む「タブー」を知ってますか?

食べてもいいもの、ダメなもの

クジラやイルカの肉を食べることがニュースになりますね。あさよるはどちらも食べたことがない世代で、どうやって調理するのかも知りません。

馬肉は好きで、無性に食べたくなります。だけど、馬を食べる習慣も、禁忌である地域が多いと聞きます。一方「犬を食べる」と聞くと残酷に思う日本人は多いでしょうし、「昆虫食」は気持ち悪く、一部を除き、ゲテモノとして扱われることがほとんどでしょう。

この「◯◯は美味しい」「△△は気持ち悪い」「かわいそう」って感覚は、一体何なんだろうと以前から気になっていました。SNSにて『タブーの謎を解く――食と生の文化学』が紹介されており、手に取りました。

境界にあるもの、どちらでもないもの

『タブーの謎を解く――食と性の文化学』では、「食」だけでなく、「性」にまつわる禁忌「インセストタブー」や「婚姻」、それにまつわる「まつりごと」「ケガレ」など、「タブー」が存在する分野を総ざらいするものです。

しかし、人類のタブーは「肉食」と「性」にタブーが集中しています。それはなぜか?

人類はかつて動物としての「ヒト」から、文化・文明を持つ「人間」として歩み始めました。文化の中から野蛮なもの、動物的なものは排除されてゆきました。しかし、絶対に排除することが不可能なのは「食」と「性」です。これらは、文明の中に残った野生なのです。

ですから、文明と野生が混じってしまわないように、入念に線引がなされます。「タブー」とは、境界にあるもの、あいまいなもの、カオス(混沌)からロゴスによって区分がなされることで生まれるのです。

文化人類学系の本は、とにかく難しい><

人類の歴史全般、世界中の文化全般を扱う人類学・文化人類学はなにせ範囲が広すぎ!『タブーの謎を解く』の著者・山内昶先生も文化史学者であり、ヒトに関する幅広い分野を超えて扱います。

ですので、入門書的な一冊ではありますが、網羅されている範囲が広く、事前の知識も必要ですから、検索しながらの読書になるやも……。あさよるも、新書一冊読むのにヒジョーに時間がかかりました。(-_-;)>

しかしながら、その苦労(?)と比較できないほど充実した読書でした。新たな興味も掻き立てられ、また自分自身の抱える「タブー」にも気が付きました。

各民族の風習から、人類普遍の概念へ

世界中の民族や、我々日本人の持っている「タブー」を個別に見てゆき、そのロジックを解き明かしながら、人類全体が持っている普遍的な概念へと読み解いてゆく様子は圧巻です。

Amazonのレビューなどでも、謎解きのような展開に舌を巻く評を目にし、読了後、その意味がわかりました。

カオスとコスモスを分離しようと、コスモスの中にカオスが生まれ、それを分離してもカオスが生まれ続ける。文化によってタブーが変わるのは、そうやってカオスを分離してゆく課程が違ったからなんですね。

素朴な「なんで?」の一つの答え

今も残る「婚姻」の混沌

婚姻に関するタブーが、面白く興味深く読みました。現在でも結婚、披露宴~初夜&新婚旅行と、婚姻の風習の中にしっかりとタブーが残っています。

まず、農耕民族にとって人間は労働力です。女性は、労働力であると同時に、さらに新たなる労働力を「生む」ことができる存在です。女性が男性よりも価値があったから、価値の「交換」が始まったのだろうと紹介されています。

そして、その「交換」の儀式が「婚姻」です。女性は、生家を出てから嫁ぎ先に落ちつくまでの間、生家の人間でも、嫁ぎ先の人間でもない、どちらでもない状態が続きます。どちらでもないカオスと、コスモスを混ぜないように、様々な儀式が待ち受けているのです。

国際社会の中のタブー

現在では多くの習慣や風習は忘れ去られ、風化していますが「タブー」自体は形を変えながら今も残っています。

最初に挙げた「食」に関するタブーが顕著でしょう。国際社会の中「◯◯肉を食べるのは野蛮」と、お互いのタブーがぶつかり合っています。これは、お互いの混沌と秩序がかき乱れている状態なんですね。なぜ他者を許せないのか。なぜ多民族の文化が「キモチワルイ」のか。

国際化してゆく社会の中で、タブーとタブーのぶつかり合いは、今後も方々で起こるのだろうと思いました。その時、自分は何を感じ、どう判断するのか、備えておきたいなぁと思うようになりました。

関連記事

タブーの謎を解く 食と性の文化学

  • 山内昶
  • 筑摩書房
  • 1996/12/1

目次情報

プロローグ

タブーとはなんだろうか/キャプテン・クックの発見/タブーの定義

第Ⅰ章 奇妙奇天烈な文化装置

動物から逃亡する動物

一 ヒト、この雑食動物(オムニヴオラ)

1 人の食域と食生

虫食う人々/人肉から糞土まで

2 サルからの遺産

サルの食文化/共喰いするサル

3 料理革命と禁食リスト

料理革命/肉の飢え(ミート・ハンガー)/禁制品リスト

二 ヒト、この好色動物(エロトマニア)

1 エロトマニア

女性色情症(ニンフォマニア)/男性色情症(サチリアシス)

2 サルからの贈物

驚異のボノボ/ゴリラの同性愛

3 近親相姦(インセスト)の回避と禁忌

サルのインセスト回避/親和性のせいか/遺伝子の命令と環境圧/回避と禁忌の差異/性タブーの恣意性

第Ⅱ章 その肉を食うな

一 宗教のせいか

1 東洋のタブー

肉食する日本人/肉食する破戒僧/シャカはブタを食べて死んだ

2 西洋の肉食タブー

奇想天外なタブー/医学的唯物論/戒律を蹂躙するクリスチャン

二 功利のためか

ハリスの文化唯物論/ユダヤ人とイナゴ/ヒンドゥ教徒とウシ/イスラム教徒とブタ

三 親愛のゆえか

犬肉食/猫肉食/ペット食タブー

第Ⅲ章 その人とセックスするな

一 生物学的説明

1 自然発生説

ウズラのお見合い/ウズラ系とネズミ系

2 遺伝学説

近親婚の危険度/近縁度と近交係数

二 心理学的解明

1 本能的嫌悪感

ウェスターマーク理論/スパイロの反論/インセストの夢

2 本能的欲望説

エディプス(エレクトラ)・コンプレックス/原父殺し

三 社会学的研究明

1 家族関係説

秩序の作るタブー/私は私のヒヒジジイ/トダ族の実例

2 社会関係説

レヴィ=ストロースの理論/三つのマジック・ナンバー

第Ⅳ章 タブーの文化象徴論

一 カオスとコスモス

世界の創世神話(コスモゴニー)/ファ族の英知/二次元論と三次元論/ターナーの境界(リーメン)論/敷居の象徴的意味に

二 リーチの文化記号論

文化と分化/暗号格子/ユーラー図形/食の禁止と性の禁止/有歯ヴァギナの隠喩(メタファー)

第Ⅴ タブーの暗号解読(デコード)

一 世にも奇怪な『聖書』のタブー

1 「レビ記」食タブーのデコード

ダグラスの文化意味論/サル、ブタ、ウシ/境界の怪獣たち

2 「レビ記」性タブーのデコード

性の禁忌/ゲイ文化/獣姦/固定性(プロプリエテ)と清浄性(プロプルテ)

二 世にも奇妙な日本のタブー

1 珍妙な王のタブー

フレイザーの呪術論/大地に足をつけるな/毛や爪を切るな/食器や衣類にさわるな/科学と呪術

2 花嫁道中の怪

ジェネップの通過儀礼論/分離儀礼/移行儀礼/統合儀礼/初夜のタブー

第Ⅵ タブー弁証法

一 外食性と外婚性

1 外食性

狩猟民/農耕民/牧畜民

2 食=性の二位一体定式

交換のシステム/テスタールの図式

二 タブーの侵犯

1 未開なあべこべ世界

王位空白期のオルギア/時間のはざまの転倒儀礼/庶民のさかさ儀礼

2 文明のさかさま世界

古代のオルギア/中世以降のオルギア

三 ユートピア幻想

集団浄化論/ケガレとエントロピー/母なるカオス/祭政二重性/コムニタスの夢/タブーの魔術的極性/レンマの思考

エピローグ

タブーはなくなるか

山内 昶(やまうち・ひさし)

1929年東京生まれ。京都大学文学部(フランス語フランス文学専攻)卒業。京都大学大学院(旧制)修了。パリ大学高等研究院に研究留学。現在、甲南大学教授。人類史を視野におさめた該博な知識と豊かな着想に富む文化史研究には評価が高い。著書に『ロマンの誕生』、『現代フランスの文学と思想』、『経済人類学への招待』、『食の歴史人類学』(和辻哲郎文化賞受賞)、『カステラ文化自然書』(共著)、訳書にM・ゴドリエ『人類学の地平と針路』、M・ロダンソン『イスラームと資本主義』、M・サーリンズ『石器時代の経済学』、K・トマス『人間と自然界』などがある。

コメント

  1. […] 記事リンク:『タブーの謎を解く―食と性の文化学』 […]

  2. […] 『タブーの謎を解く―食と性の文化学』 […]

  3. […] 『タブーの謎を解く―食と性の文化学』 […]

タイトルとURLをコピーしました