『通信制高校のすべて 「いつでも、どこでも、だれでも」の学校』|20人に1人は通信制!多様な教育を知ってますか?

こんにちは。試験勉強にうんざりしている あさよるです。今回は無理かもしれない……。あさよるは高卒です。一度大学を退学して、現在も大学生です。大学生なので試験に憂鬱なのですが……。

あさよるが高校を卒業したのは、もう15年以上前の話でして、今の10代の人ってどんな感じなのかサッパリ知りません。「若い人の世代がわからないってヤバくない!?」と内心焦っていて、たまたま『通信制高校のすべて』という、高校について書かれている本を見つけ、読んでみようと手に取りました。

高校生の20人にひとりは通信制高校性

本書『通信制高校のすべて』の帯には「高校生の20人にひとりは通信高校生」とあります。この数の多さに驚きました。そして、こんなにたくさんの人が通信制高校を卒業するのに、社会の中であまり通信制高校が認知されていない気もしました。かつて高校といえば、全日制と定時制が代表でした。しかし、定時制高校進学者が減り、現在では通信制高校で学ぶ人が増えています。

通信制高校の特徴は、入学者数より、卒業者数の方が上回ることです。途中で、なんらかの理由で全日制高校から通信制へ転校してくる人が多いのです。なんらかの理由とは、経済的困難や、いじめ、勉強についていけなくなったり、高校へ通う気力がなくなったり、理由はさまざまです。

通信制高校は、全日制高校へ通えない人の受け皿としての役割もあります。不登校や、いじめ等の理由で全日制高校へ進めない人もいますし、高校を留年したり、中退した人が再度学ぶ場にもなっています。また、フリースクールや、病院と提携していたり、日本語学校で日本語での学習を指導しながら高校卒業を目指す学校等、「通信制高校」はバリエーションが多用です。もちろん、進学校もあり、有名大学へ入学する生徒もいます。

通信制高校に毎日登校したり、週一回登校する人や、その人に合わせた学び方ができるのが、全日制高校と違います。

通信制高校ってなんだ?

通信制高校について「サポート校」「サテライト」という言葉をご存知でしょうか?あさよるは聞いたことがあったけれども、どういう意味なのか知りませんでした。

明確に区分されているものかと思っていましたが、実際にはゆるやかな区分のようです。通信制高校の多様なニーズに対応するためには、あまりガチガチに制度で決められるよりも、こっちの方がよさそうです。

サポート校って?

サポート校とは、通信制高校に在籍する生徒に対して、三年間での卒業及びその後の進路実現を達成させるため、校舎・施設への日々の「登校」を伴いながら、学習支援及び卒業後の進路支援を行う教育施設のことです。サポート校には設置許可に関する法的基準がないため、設置水準は各校舎によって異なります。フリースクールやフリースペース、学習塾に併設されるケースもあり、その設置形態は多様化しています。

サポート校の概念が難しかったのですが(;’∀’)、高校の単位認定や卒業を証明する学校(通信制高校)と、学業を支援(登校支援、学習支援、進路支援)するための施設があり、後者が「サポート校」と呼ばれています。サポート校には法的な決まりがないので、さまざまな施設がサポート校をしています。芸能活動を目指したり、美容系の勉強ができたり、イラストやトリマーの専門的な勉強ができたり、留学を支援したりと、いろんなサポート校があるようです。

生徒たちは、サポート校に出席しますから、帰属意識はサポート校に生まれるようです。

サテライト施設って?

「サテライト施設」という言葉もあります。こちらは、「協力校」「技能教育施設」「サポート校」「学習センター」等の総称のようです。

協力校は、本校に出席できない生徒が、スクーリングや試験を受けに行く施設のこと。都道府県が認定した技能教育施設で学ぶと、そこで学んだ専門科目の単位が認められます。サポート校は高校卒業するまでの学業や生活の支援をする塾のようなところ。学習センターという呼称が多くの人に馴染みがあるでしょう。通信制高校が各地に設置した施設で、レポート作成等を支援する施設が「学習センター」と呼ばれることが多いです。

「教育」とはなんだ

通信制高校のしくみや歴史に触れると、社会が考える「教育」とはなんだろうと疑問に思います。例えば、昔は先生と生徒が対面で教えないと、先生の姿勢が伝わらないと考えられていて、通信で学ぶことは無理だとされていた時代もあるようです。現在はインターネットが普及し、社会の形が様変わりしています。「対面じゃないと伝わらない」という考えは、どんどん薄まっているのかなぁと思いました。

一方で、通信制高校は「卒業が大変だ」「孤独だから大変だ」などなど、「入学は誰でもできるが卒業は難しい」というイメージがつきまといます。あさよるも、そういうイメージで考えていました。しかし、通信制高校を卒業する生徒は高校生の20人にひとりもいて、しかも多様で個々人のニーズに応える学校なのだと知ると、かなりイメージが変わりました。また、一度社会人になってから高校卒業を目指すにも、多様性は良い事だと感じました。

画一化した教育だけでなく、一人一人に必要な学習ができるというのは、新しい時代の教育なのかなぁと思います。

通信制高校にも、もちろん今後の課題もあります。まず、本書『通信制高校のすべて』では、ある通信制高校の不正事件が何度も取り上げられていました。元々、多くの人が通信制高校について知らないところへ、不正事件が起こってはネガティブな印象を持たれてしまいます。

実際に、通信制高校やサポート校など、多様であるが故に、教育の質にはムラがある印象でした。

独学と、通信教育

また、学習の多様性があるのは良い事だし、どんな立場の人でも高等教育を受けられる可能性があるのは素晴らしいことです。ただ、あさよるは「こんなにたくさん学校がある中で、どうやって自分の学校を選べばいいの!?」なんて思いました(苦笑)。生徒によっては、勉強ができる人もいるだろうし、得意なことがある人もいるだろうし、上手いことフィットする学校を、どうやってマッチングするんだろう?

一方で、やっぱ誰でも高等学校の教育が受けられるってすごい!勉強って、独学でもできるじゃないかと言う人もいますが、やはり「教育を受ける」ってすごく効率がいいし、独学だとニュアンスがつかめないこともあります。あさよるは自分が高校を卒業しちゃったら、現在の高校事情なんて全然知りませんでしたから、知らないことが多かったです。

通信制高校のすべて: 「いつでも、どこでも、だれでも」の学校

目次情報

はじめに 手島 純

第一章 なぜ通信制高校なのか 松本幸広
第二章 通信制高校の基礎知識 手島 純
第三章 高校教育における通信制高校の役割 井上恭宏 手島 純
第四章 公立通信制高校 井上恭宏
第五章 私立通信制高校 神崎真実
第六章 株式会社立通信制高校 神崎真実 土岐玲奈 手島 純
第七章 サポート校 内田康弘
第八章 広域通信制高校と「サテライト施設」 阿久澤麻里子
第九章 通信制のシステムで学ぶことは 土岐玲奈
第一〇章 通信制高校の歴史 石原朗子
第一一章 通信教育をめぐる思想 古壕典洋
第一二章 座談会「通信制高校のすべて」 全員
第一三章 通信制高校に関する書籍・論文の紹介 全員

おわりに 手島 純

手島 純(てしま・じゅん)

民間会社経験後、教職に転職。神奈川県立高校社会科教員として、通信制高校・定時制高校・全日制高校で35年間勤務する。その後、大学兼任講師を歴任し、現在は星槎大学教授。日本通信教育学会(理事)、日本教師教育学会に所属する。主な著書に『これが通信制高校だ』(北斗出版)、『高校教師が語る 16歳からの哲学(彩流社:台湾・中国で翻訳出版)等がある。第2章・3章・6章及び編集担当。

コメント

  1. […] 記事リンク:『通信制高校のすべて』|20人に1人は通信制!多様な教育を知ってますか? […]

  2. […] 記事リンク:『通信制高校のすべて』|20人に1人は通信制!多様な教育を知ってますか? […]

タイトルとURLをコピーしました