こんにちは。自習を再開した あさよるです。ものすごーくスローペースですが、英語と数学の復習をのろのろとやっていました。最近停滞気味だったので、本書『数に強くなる本』を読んだことをきっかけに、意識的に自習の頻度&時間を増やそうと思いました。
なんで英語と数学かというと……あさよるがむっちゃ苦手で大嫌いな英語をするのが嫌すぎるので、好きで何も考えずに作業としてできる数学との抱き合わせにしていますw あと、論理的に考え、論述する訓練として数学をグリグリとやる習慣は持っておきたいと粘っております(いつまで続くやらだけど(;’∀’)
「苦手」が数字を遠ざける><
『数に強くなる本』は、数字を見るだけで無意識に読み飛ばしてしまう人、数字を突きつけられると「イヤぁ~!」と逃げ出してしまいたい人へ向けられた「数字に強くなるための本」です。
ああっ! 逃げ出す前に聞いてください。この本は数学の本ではありません! もちろん、算数の問題も扱っていますが、本書の趣旨は「数って面白いんだよ」「数で表せるって便利なんだよ!」って語りかける内容です。
もし数字を「無味乾燥で味気ないもの」「人の温もりのない冷たいもの」と感じておられるなら、本書『数に強くなる本』がおすすめです。なぜなら、数は人の営みに直結しており、数の歴史を知ることは文明の歴史を知ることだからです。数を通して人間は宇宙を想像します。とても人間味あるものなんですね。
現金割引とポイント還元とどっちが得なの? とか、GDP、偏差値、少子化など、身近な問題も、数字に表すことで手に取れて考えやすくなります。身近な物事をより理解するために、『数に強くなる本』はおすすめです。
あさよる、数学は好きなんだけど……
実はあさよる、10代の頃一番得意で好きな科目が数学でした。だから数字に苦手意識がないので、こんな『数に強くなる本』なんて本も心理的抵抗なく読めます(得意と言っても、予め用意された問題を解くのが好きなだけで、独創性があるわけではない)。
だけど、苦手な科目はもう、ダメ。あさよるの苦手&嫌いなのは科学・化学と英語でした。あさよるにとっては、どちらも意味のわからない文字列をただ丸暗記しなければならないのが苦痛で、苦手&嫌いです。苦手&嫌いというのはエライもんで、化学式も英文も、書かれていても目に留まらないんですよね~。そもそも読む気がない……というか、意味のある記号として認識すらしてない感(;^ω^)
「数学が苦手」って人も、これと同じで、そもそも数字が目に入ってこないんじゃないでしょうか。だけど、数字のない世界はないし、数字は上手に扱えた方が便利だし、なにより面白い。この「面白い」を最大限伝えようとしている本って『数に強くなる本』以外にもたくさんあります。
映画もヒットした『博士の愛した数式』なんかで、数学、数って面白いなぁと思われた方も多いでしょう。
あるいは『フェルマーの最終定理』とかね。難しいことはさておき、文明が始まって以来の数学者たちの列伝になっていて、普通に読み物として面白い本です。あと、豆知識的な話題も豊富。
別に数学の勉強をしなくても、数字や数学を扱った本はたくさんあって、面白いんです。だから、苦手意識持たずにぜひ読んでみて欲しいです。
あさよる的に過去に読んで面白かったのは『数の歴史』とかね。これは1、2、3、4…と数がどのように生まれたのかの歴史が紹介されたもの。
数学の本じゃないけど、数を扱うってので『「無」の科学』も、幅広い分野の「無」について書かれている本で、浅く広い知識に触れられて面白かった。
ここまで書いて、数学嫌いさんのための、数学の面白さ、身近さを説く本ってたくさんあるけど、英語嫌いのための英語の面白さ、身近さを説いた本ってないわね……。というか、やっぱ苦手&嫌いだから、そもそも英語学習を扱った本をチェックしてないのか……。
じゃ、じゃあ、『数に強くなる本』も結局、数学は苦手じゃない人しか読まないのかしら……
関連記事
東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた 数に強くなる本 人生が変わる授業
目次情報
はじめに
第1部 準備篇
「数に強い」とはどういうことか?/数字に強い必要はない/なぜ数字が重要なのか?/数字には物語が必要である/「数に強い人」になるために/誰でも数に強くなれる
第2章 教養篇
1時限目 算数
アインシュタイン以上の天才/数字の中にキャラクターを探す/素数/倍数の見つけ方/平方数と立方数/完全数/友愛数/巨大数/1時限目のまとめ
2時限目 社会
これだけは覚えたい4つの数字/GDP/労働分配率/国家予算(一般会計と特別会計)/出生率・出生数・死亡率/2時限目のまとめ
3時限目 自然科学
地球を表す3つの単位/長さの単位/質量の単位/時間の単位/光の速度/基本単位/3時限目のまとめ
4時限目 芸術
美の中に潜む数字/ピタゴラスと「完全」音程との出合い/ピタゴラス数秘術/さまざまな音律/古代ギリシャ人と音楽/黄金比は美しい/フィボナッチ数列と黄金比/白銀比・青銅比/4時限目のまとめ/コラム
第3章 技術篇
5時限目 数字を比べる
割り算の2つの意味/割り算の意味①:全体を等しく分ける(等分除)/割り算の意味②:全体を同じ数ずつに分ける(包含除)/等分除か包含除か/分数とはそもそも何か/分数の掛け算/割り算記号の起源/分数の割り算/計算を助ける約分と「逆」約分/割合と比/分数は比べるための最強ツール/比は割合の別表現/比例式と「分数計算のトライアングル」/単位量あたりの量/単位量あたりの大きさの求め方/割合と単位量のあたりの大きさの違い/プレゼンでも活躍する「単位量あたりの大きさ」/演習/演習の解答・解説
6時限目 数字を作る
概算と誤差/有効数字と科学的表記法/有効数字の計算/「最適桁数」は1桁/大きな数の捉え方/フェルミ推定/フェルミ推定の方法/フェルミ推定の後にすべきこと/定量的と定性的の意味の違い/定量化に必要な2つのこと/モデル化について/定量化のtめの点数付きチェックリスト/物語のための定量化/暗算の9つのテクニック/演習/演習の解答・解説
おわりに
永野 裕之(ながの・ひろゆき)
1974年東京生まれ。暁星高等学校を経て東京大学理学部地球惑星物理学科卒。同大学院宇宙科学研究所(現JAXA)中退。高校時代には数学オリンピックに出場。学生時代に理系の道を選んだのは、数学が得意だったからではなく、他のどんな言葉よりも雄弁にものを語る言葉としての数字の魅力に気づき、引き込まれたから。レストラン経営、ウィーン国立音大への留学を経て、現在は個人指導塾・永野数学塾(大人の数学塾)の塾長を務める。そのときどきで気の向くままに、畑違いの色々な分野に挑戦する勇気を持てたのは、自分は数に強いという自負があったからだと思っている。だからこそ、教師としてまた著者として数の魅力を一人でも多くの方に伝えることをライフワークにしている。これまでにNHK、日本経済新聞、プレジデント、プレジデントファミリー他、テレビ。ビジネス誌などから多数の取材を受け、週刊東洋経済では「数学に強い塾」として全国3校の掲載の1つに選ばれた。NHK(Eテレ)「テストの花道」出演。朝日中高生新聞で『マスマスわかる数楽塾』を連載中。プロの指揮者でもある(元東邦音楽大学講師)。既婚。2女の父。著書に『東大教授の父が教えてくれた頭がよくなる勉強法』(PHPエディターズ・グループ)、『大人のための数学勉強法』(ダイヤモンド社)など多数。
コメント