松岡正剛『わたしが情報について語るなら』を読んだよ

新宿末広亭の内装のイメージをコピックで描いたイラスト 読書記録

初めて「ココナラ」を利用しました。ココナラとは、ワンコインから知識やスキルなどを手軽に売ったり買ったりできるサービスです。

今回、いつもブログを読んでいたメイクアップアーティストの方がココナラにも出店されていると知り、顔分析をしてもらいました。自分の表情や顔の筋肉の使い方のクセを教えてくれるともに、メイクのアドバイスもしてくださいました。
ココナラは以前から登録だけはしていましたが、初めて利用をし、面白いサービスだと感じました。今回はサービスを買う側でしたが、自分が売る側になるなら、どんなサービスを提供するのかと思案し始めています。

いつでも情報が手に入る時代……だからこそ

インターネットが普及すれば、人類の知識はネット上に集められ、人類の財産として別け隔てなく誰もが恩恵に預かれる世界が来るのかと思っていました。今の現状は、そうはなっていないようです。ネット上の情報に無料で触れられる環境は整っていますが、実際に、自分の欲しい情報を見つけ出すには、未だ書店や図書館へ出向いて文献に当たる方が、信頼のおける情報に早く出会えます。事前にネットで”当たりをつける”ことはしますが、裏を取るのに案外手間取り、本を読んだほうが早い気がします。私はネットネイティブ世代でもありませんし、古い考え方なのかもしれませんが、「なんかインターネットって、思ってたのと違うなぁ」と感じます。

東京は、大都会のビル街の中にポッカリと寄席があったり、最新のトレンドと伝統が平然と並んでいてとても面白い都市です。東京へ上京する際は、東京の寄席にも必ず足を運びます。もちろん落語はCDでも聞けますし、NHKの演芸番組など、テレビで見ることもできます。しかし何故かテレビで見ると面白くない。

不思議なもので、テレビで映像を見るくらいなら、CDで音声だけ聞くほうが面白いのです。

いえ、名人と呼ばれる人の落語ほど、音声だけで聞くほどに迫力やおかしみが滲み出てきます。
この発見は、私にとって衝撃でした。私はずっと、「テレビを見ているだけで経験値が上がっている」と思っていたのです。なんでも、どんなものでもテレビで見れます。疑似体験をしているんだから、自分の経験値になっているだろうと思っていたのです。しかし、落語の例ですと、テレビで見ると落語の面白さが損なわれていて、音声で聞くほうがずっと面白いのです。もちろん言うまでもなく、一番面白いのは寄席会場で聞く落語です。

松岡正剛『わたしが情報について語るなら』では、このような情報の取り扱い方に注意を呼びかけています。インターネットが普及し、私たちが扱う情報の量は格段に増えました。スマホの普及がそれを後押ししています。しかし、その情報の質はどうでしょうか。あるいは、適切な情報は得られているでしょうか。

東京には昔からの寄席小屋が数カ所あります。初めて上京した際、新宿末広亭へ行って驚きました。寄席とはこういうものなのか!と初めての体験だったのです。ひなびた建物の中、お弁当を食べながら、日がな一日落語を聞く。途中で入ってくる人もいますし、途中で退席する人もいます。お客さんの年齢層もさまざまです。みんなに共通するのは、落語を楽しみに聞きに集まったことです。その場の雰囲気。その空気感。肌で感じる臨場感や高揚感は、テレビ画面に映っていないのかもしれません。

テレビやネットで得た情報と、自分で経験した情報とは、圧倒的な情報量の差があります。経験や体験をすると、五感全部で身体の中に情報が入ってきます。それを、私たちは情報をより分け、言語化し、整理してゆきます。それを本書では「自己編集」と呼んでいます。情報を角度を変えて、視点を変えて、編集してゆくのです。もちろん、ネットから得た情報も、そのまま丸呑みするのではなく、自分の手で編集して、切り口や視点を変えて、扱ってゆく必要があります。

関連記事

Information

わたしが情報について語るなら(未来のおとなへ語る)

  • 著者:松岡正剛
  • 発行所:ポプラ社
  • 2011年3月18日

目次情報

  • はじめに――情報って何だろう?
  • 第1部 宇宙は情報でできている
    • 第1章 わたしのまわりには情報だらけ
    • 第2章 空間と時間の中の情報
  • 第2部 情報が歴史をつくる
    • 第3章 進化と情報
    • 第4章 見えない世界の情報(神さまについて)
    • 第5章 見える世界の情報(社会について)
    • 第6章 現代をつくった情報のしくみ
  • 第3部 情報を編集しよう
    • 第7章 編集すると新しい情報が生まれる
  • 第4部 情報社会と情報文化
    • 第8章 情報のデジタル化とネットワーク化
    • 第9章 情報はちょっとこわいもの?
    • 第10章 ほんとうにたいせつな情報とは?
  • あとがき

著者略歴

松岡 正剛(まつおか・せいごう)

1944年、京都市生まれ。1971年工作舎で総合雑誌『遊』を創刊。87年編集工学研究所を設立。以降、情報文化と日本文化を重ねる研究開発プロジェクトに従事。96年より東京大学社会情報研究所客員教授。98年より帝塚山学院大学教授。おもな著書は、『情報と文化』『知の編集工学』『知の編集術』『情報の歴史を読む』『17歳のための世界と日本の見方』『世界と日本のまちがい』『日本流』『日本数寄』『山水思想』『日本という方法』『ルナティックス』『フラジャイル』『松岡正剛千夜千冊』(全7巻)『連塾―方法日本』(全3巻)『多読塾』『危ない言葉』『切ない言葉』ほか多数。

―松岡正剛『わたしが情報について語るなら』(2011、ポプラ社)p.463

コメント

  1. […] 記事リンク:『わたしが情報について語るなら』を読んだよ […]

  2. […] 松岡正剛さんの本:『わたしが情報について語るなら』を読んだよ […]

タイトルとURLをコピーしました