オードリー若林エッセイ『完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込』|リアルこそドラマチック

こんにちは。深夜ラジオが好きな あさよるです。

オードリーのオールナイトニッポン聞いてます。あさよる自身あまりテレビを見ないので、オードリーのお二人はラジオでお馴染みです。

若林さんの本が、口コミも好評だったので、読みたくなりました。

人見知り芸人による雑誌コラム

『社会人大学人見知り学部卒業見込み』は、オードリー若林さんが雑誌ダ・ヴィンチに連載されていたコラムをまとめたものです。

単行本の内容からさらに加筆され、文庫版では『完全版 社会人大学人見知り学部卒業見込み』になっています。

今から読む人は、文庫版をおすすめします。

リアルこそドラマチック!

本書『社会人大学人見知り学部卒業見込み』を読み始めてしばらく、正直退屈だったんですよ。

人見知りを自称している人物が、人見知りエピソードを書いてるだけなんだもん。考えすぎてワーとなっている様子も、人間不信なことも、それ自体は別段珍しい話じゃないんだもん。

でもね、文庫本を半分くらい読み進めているうちに、様子が変わってきます。

自分の戸惑いや、自分の思い、考え、自分の価値観で溢れていた文面から、ある時から「他者」が介入し始める。

それは、作家志望のT。あるいは「十年ぶりの失恋」。

作家志望でハガキ職人をしていたTを東京へ呼び、世話をする。社会的な振る舞いを教え、挨拶を教え、食事の仕方を教え、服の着方を教える。

あるいは、十年ぶりに失恋した経験を通し、十年前の失恋を振り返る。自分を認めてほしいばっかりで、相手のことを見てなかったと思い至る。

もう、この二つのエピソードは、胸がいっぱいになってしまった。

あんなに静かに破裂しそうに張り詰めていた独白の連続から、それ以上に他人を想うことで解放されるんだから。

「オードリー若林」という作られたキャラではなく、ただただそこに生身の人間がいる。その生暖かい体温が伝わってくるリアルすぎるエッセイ。

社会で生きること

連載は社会人二年生のころから始まります。

2008年のM-1グランプリでオードリーが堂々の二位に入賞し、今へ続く大ブレイク。

売れない芸人をしていたオードリーの二人が、ある日突然目まぐるしく休む暇もない日々に突入し、その戸惑いが綴られます。

テレビカメラの前で求められるリアクションってなんだ?同じネタをして面白いのか?取り繕ったことなんか言えるワケねぇだろ!

切羽詰まった苛立ちから始まる本書、だけど結論は、意外なところに落ち着きます。

「社会で生きる」結論のようなもの

彼は、自分の性分を克服しようとか、改善しようとか、そんな素振りは見せません。

性格なんて変わらないんだから。そのままでいいじゃないか。

そして「社会人」としての在り方を、読者に語りかけます。

一番は、自分の仕事、どんな仕事そしているかが大切だ。だけど二番目は、どんなんなっても生きてていいんだって結論。

お金のない売れない芸人時代、お金がないと社会が人をどんな扱いをするのか見知ってきた人であり、一躍スターになると社会は彼らをどう扱うのかも知っている。

想像できないけれども、なんだか怖い経験

ただのタレント本だと思うなよ!

ただのタレント本だと思ってました。すみませんm(__)m

こんなにリアルに人の気配がする本……これまでに経験ありません。

胸がいっぱいになって、やけに感動して、やけに動揺してしまったけれども、ある意味ではゾッとするような読書だったかもしれない。

なんか、紙の束を読んでるだけなのに、人間がすぐそこにいる感じ。人の気配。知らない間に「ここに誰かいる!」って確信しちゃったような。

あんまり、万人におすすめするような本でもないし、オードリーのファンなら読めば?ラジオ聞いてるなら読めば?って感じなんだけれども、ものすごく感動したし、忘れられない読書をしてしまった気がする。

関連記事

続きを読む

『血流がすべて解決する』|生理痛、更年期、不妊、ダイエット。血流を見直そう

こんにちは。冷え性になった あさよるです。

昔「女性は冷え性だから」なんて文言を聞いては、自分には無関係だと思ってたのですが……齢三十を越えまして、順調に冷え性になってしまいました。

女性の独特のトラブルや、体質ってありますよね。

本書『血流がすべて解決する』では、女性が持っている体質に関する一つの考えが示されていました。

漢方からのアプローチ

本書『血流がすべて解決する』の著者・堀江昭佳さんは、漢方薬剤師です。

出雲大社の参道にある漢方薬店を継ぎ、漢方や薬膳、心理学や風水などを用いて、クライアントの課題に取り組みます。

中でも、不妊に悩む女性を、漢方的アプローチでサポートされていて、本書『血流がすべて解決する』でも、婦人科系のトラブルに多くページが割かれていました。

現在の日本の「医療」と言えば保険治療で、対症療法です。それで上手くいけばいいですが、根本的解決がなされないまま、問題を抱え続けている人もたくさんいます。

生活習慣だったり、体質改善を怠ったり、思い込みや固定観念がネックになっていることもあるでしょう。「漢方」は、根本問題に切り込むきっかけになりうるのかな?と思いました。

健康な人なら、実行済み?

『血流がすべて解決する』では、タイトルの通り「血流」を改善することと、そして健康的な生活が大事だと説かれます。

健康志向が強く、健康状態を意識的にキープしている方なら、すでに知っている、やっている事柄かもしれません。

一方で、不健康な生活をしている人。そして、婦人科系のトラブルを抱えている方は、一読しても損はないなと思いました。

特に「生理痛はないのが正常です」という言葉……。生理や生理前後が重い人で、それが当然だと思っている方は、体質の改善に取り組んでみるべきだなぁと思いました。

……もちろん、あさよるのことです(;´`)

気虚・血虚・気滞 瘀血

『血流がすべて解決する』では、漢方の考え方が満載です。

「気虚(ききょ)」「血虚(けっきょ)」「気滞(きたい) 瘀血(おけつ)」という言葉が登場します。これらは漢方の基本的な考えだそうです。

気虚体質→血が作れない
血虚体質→血が足りない
気滞 瘀血体質→血が流れない

これらは、病気ではありませんが、病気の一歩手前の状態。病気じゃないけど健康でもない。「不健康」ってことなのかな?

血が作れない、足りない、流れない。このうちのどれか、あるいは複数の問題を抱えている人がたくさんいます。

血は体中を駆け巡り、酸素や栄養を運んでいるものですから、そもそも血が足りないのでは大変です。

女性のトラブル。よかれとやってたことも……

健康のためにマクロビダイエットや、野菜たっぷりの食事が、かえって血が足りない原因になっていることも多いそうです。

また、堀江昭佳さんの元には不妊に悩む女性もたくさん訪れます。婦人科系のトラブルは、血流のトラブルから起こっていることが多いらしいのですが……。

血流を良い状態に戻すのはもちろんです。しかし、「みんながそうだから」「そういうものだから」と思い込みが自分を苦しめていることもある。そう触れられていることも、真摯な感じがしました。

病気になる前に、健康状態を改善させるための手段。漢方ってこういう風に使うんだなぁと思いました。

漢方の考え方は知らないことばかりなので、用語も理解しきれていない部分もあります。もっと知りたいと思います。

関連記事

続きを読む

『スポーツ速読完全マスターBOOK』|速読で視野を鍛えて強化!

こんにちは。速読をしてみたい あさよるです。

たまにテレビで速読できる人が、ものすごい速さで本を読んでいるのを見ると、「うわぁ~!どんな感じで頭に入ってくるんだろう!」と興味津々です。

ですので、「速読」と名のつく本をたまに読んでいるのですが……本書『スポーツ速読BOOK』は予想に反する内容で、驚きました!

速読で、動体視力が!

『スポーツ速読BOOK』。スポーツのように速読を身につけるのかな?と予想していたのですが、まったく違った!

速読をマスターし、動体視力と広い視野を手に入れることで、スポーツが上達するというものだった!

サッカーや野球、テニスやゴルフをしている方に朗報!速読によって、飛んでくるボールの縫い目まで見えるようになるというんですよ。

マジで…?

マジで…?この一言に尽きますねw

速読できるだけで、ほんとに動体視力が身につくの?

ボールが転がる軌跡が見えるようになる。芝が読めるようになる……ってマジで?

素直に「速読すげぇ!」と思っておくのが良いのでしょうかw

読書とスポーツ。両方はかどる

スポーツ上達のための速読は、お気に入りの本で練習です。

本を読むことが目的ではなく、あくまで速読、ひいてはスポーツの上達が目的です。

「スポーツのための速読」のトレーニング方法も、図解入りで紹介されています。DVDも付録!

ここまで書いて、あさよる気づきました。

もしかして、このトレーニングすれば、あさよるが目的の「速読」もできるようになるんじゃない?

速読、トレーニングしてみる?

読書の効能って、こんな効能もあるんだなぁ!とすごく興奮しました。

「知識が身につく」とか「集中力が身につく」とか、読書へのイメージ(?)って実はあんまり好きじゃありません。

でも「読書でスポーツが上手くなる」って面白くない!?

あと、はたして「速読」ってなんだろう?という根本的な疑問にも出会いましたw

眼球を動かす練習や、目線を固定したまま最大の視野を鍛えるトレーニングとか、スポーツしない あさよるですが、チャレンジしてみたいなぁと思いました。

むしろ、スポーツしないからこそ、この視野、必要かもしれないw

関連記事

続きを読む

『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』|社会、外交、世界を考える

こんにちは。テレビで池上彰さんを見かけると、思わずお話を聞いてしまう あさよるです。

テレビでの池上彰さんしか知らないので、著書も読んでみたいなぁと『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』を手に取りました。

世界の宗教を通じて、信仰を考える

本書、『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』の冒頭、著者・池上彰さんが「宗教」の働きが定義されます。

 私は、宗教を考えることは、よく死ぬことだと思っています。宗教は「死のレッスン」と言った人もいます。つまり、どう死ぬかという予習なのです。
(中略)
死の予習をすることが、よりよく生きることにつながる。それが宗教を考える意味だと、私は思っています。

『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』p.66

「宗教を考えることは、よく死ぬこと」「死の予習をすることが、よりよく生きること」とあります。

宗教とは「死」を考えること。それは「生」を考えることでもある、というのです。

ですからタイトル『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』にある「宗教」とは「死がわかれば世界が見える」「生がわかえば世界が見える」という意味に解釈できますね。

じゃあ、ここでいう「世界」っていうのは、「現世」とか「この世」とかいう意味でしょうか。

誰のための本?

なんでタイトルにこだわっているかというと、この本、なかなか難解なんです。

一読すると、タイトルと、冒頭の文言、そしてその後に続く専門家との対談、それぞれがちぐはぐに感じるのです。

というか、あさよる、正直さっぱり意味が分かっておりませんw

タイトルも興味深いし、池上彰さんの冒頭の第一章は面白い。そして、対談の内容も悪くはない。しかし、3つの要素がどう関連しているんだろう??

対談の内容も、池上彰さんが各宗教者から“何かを聞き出そうとしている”感じがするんですが、何を聞き出したのかわかりませんでした><

最終章でも、結論として“何かを言おうとしている”と匂わせている感じがしますが、上手くくみ取れませんでした><

世界三大宗教+神道+科学

と言いつつ、やはり対談が何といっても興味惹かれます。

世界三大宗教である、仏教、キリスト教、イスラム教と、神道に詳しい識者との対談です。

「仏教」「キリスト教」等と一口に言っても、宗派もたくさんありますし、そもそもそれぞれ専門書がいくらでも書けるような内容です。

たった一冊の新書で、これだけ複数の要素を扱っているので、ライトな内容ではあります。

が、これだけディープなら十分じゃない!?と思います。

辞書引きながらとか、ワード検索しながら読まれる方も多いはず。注釈も特にないので、分かっている人にとっては基本的なことなのかな?とも思います。

さらに、宗教家だけでなく、最後に科学者である養老孟司さんが登場するのが、いいなと思いました。

宗教、信仰の話題を身近なものに

本書『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』この一冊を読んで、宗教の世界がわかるようにはなりません。

しかし、我々は「宗教」「信仰」の中にいます。

日本人には「無宗教」だと自称する人が多いですが、本書に登場する宗教家+科学者は、口をそろえて、日本人ほど信仰が深い人はいないと言います。

もう、私たちは信仰を意識しないくらい、息をするのと同じように信仰を持っているんです。

そして、信仰は行動規範となり、社会を形作っています。信仰を考えることが、今の日本の社会を考えることなのかもしれません。

『池上彰の宗教がわかれば世界が見える』は、社会や政治、外交を考える上で、意識しておきたい「宗教」の話を、意識させられる本だと思います。

関連記事 池上彰さんの本

続きを読む

【感想】『ミライの授業』|世代交代が、常識を変える

こんにちは。子ども時代にあまり本を読まなかった あさよるです。

これ、10代の頃に読みたかったなぁと思った中の一冊が、瀧本哲史さんの『君に友だちはいらない』。なんてことないビジネス書なのですが、10代向けに書かれたもので、あさよるも青年時代に読んでいたら、なにか変わったかも?

チームで挑め!『君に友だちはいらない』

同著者である瀧本哲史さんによる、14歳の中学生に向けた『ミライの授業』という本見つけたので、手に取ってみました。

歴史を知って、ミライを知る

本書『ミライの授業』では、たくさんの偉人たちのエピソードを交え、かつて世界中で何が起こり、今日へ至ったのか。

今、我々が「常識」「当たり前」と思っている事柄も、常識じゃなかった時代があるのです。どうやって、世界は変わっていったのか。

学校の歴史の授業ってとっても大切だと思います。一気に、客観的に、世界で起こったことをコンパクトに把握できるからです。

そして本書『ミライの授業』で扱われる“歴史”は、個人にスポットライトを当て、個人の発見や発明が世界中、そして未来の世界へ与えた影響を見てゆきます。

世紀の大発見・大発明も、それが評価されるのはずっと後の時代だったりします。時代が、社会が、新発見を受け入れる準備が必要なのです。

その準備とは、パラダイムシフト。人びとの認識が変わらなけばならない。しかし、人の認識ってそうそう簡単に変わりません。実際には、古い時代の人たちが去り、新しい世代が登場する、「世代交代」が必要です。

その時代、信仰、価値観が入り乱れる

「ミライの授業」という授業ですが、数々の過去の話が展開されます。

昔の世界は、今とは全く常識が異なる異世界でした。信仰も違います。常識も違います。価値観も、社会のしくみも違います。

異世界から、どのように今の現実世界へやってきたのか。それを知ることは、未来を考えることに繋がります。

それは、きっと「未来も異世界だ」ということです。今の常識も社会のしくみとも、全く違うものだろうと想像できます。

……しかし、それは一体どういうモノ?……その質問に答えられる大人はいません。だって大人は古い世代で、世代交代していなくなってゆく人たちです。

ミライをつくり上げる可能性があるのは、14歳の子どもたち。新しい世代が、現大人たちは見られない「ミライ」を作るのでしょう。

偉人は、何を成したのか

『ミライの授業』は、過去の偉人たちのエピソードがふんだんに紹介されており、偉人伝のようにも読むことができます。

が、通常の伝記とは性質が違います。

従来の伝記ってその人がどんな環境の中、どんな工夫や努力で発見・発明に至ったのかという過程を紹介するものですよね。

しかし、『ミライの授業』では、偉人が成し遂げた発明・発見によって“世界が変わった”。発明以前と以後、なにが変わったのか。どうやって人々に受け入れられたのか。

特定の個人のお話ではなく、世界がダイナミックに変化し続けていることを知る。これが本書の狙いなのかなぁと思います。

学校の授業では、“現在の”常識を身に着けてゆく場です。そして、待ちかまえる“ミライ”はその常識とは違う、“新たな常識”を生み出すことです。

まずは現在の常識をきちんとインストールし、それを利用しながら全く新しいミライへ進む。なんかすっごく、ワクワクします。

14歳の君たちへ

『ミライの授業』はすでに大人な あさよるが読んでも面白く感じる内容でした。

しかしやっぱり、読者の対象は14歳の中学生であり、著者の瀧本哲史さんは、彼らへ贈りたい言葉として『ミライの授業』を書かれたんだと感じます。

もし、14歳の人たちに何かを伝えることができるなら、あさよるも『ミライの授業』で扱われているようなことを伝えるのかもなぁと想像してみました。知らんけど。

こういの、学校や地域の図書館にあればいいなぁと思いました。誰でも、手に取れるようにね。

もちろん、大人も気づきや発見のある本です。少なくとも、ガチガチに凝り固まった頭には、こんな刺激が適度に必要ですw

関連記事

続きを読む