特別展「生誕110年 東山魁夷展」@京都国立近代美術館

「東山魁夷」展@京都国立近代美術館 おでかけ

ずっと行きたかった東山魁夷展に無理くり都合をつけて行ってきた。

このあと2件美術館をハシゴしたのですが、この東山魁夷展で呆然としてしまい、あとはボーっとして心ここにあらずでした(;’∀’)

思ってたのと全然違った

東山魁夷は画集なんかで見たことはあったけれども、実物の絵を見るのは初めて。画集で見たイメージでは「静寂の」とか「幻想的な」なんて思ってたけど、全然違ってた。画集で見て知っていた絵が何点もあったけれども、同じ作品であることに気づくまで時間がかかった。だって、印刷された絵と、実物の絵はまったく印象が違うんだもの。

本展を見終わる頃はもう心がボーっとしていて、このあと他の美術展も2つハシゴしたんだけど、心ここにあらずだった。

本展は「第1章 国民的風景画家」「第2章 北欧を描く」「第3章 古都を描く・京都」「第4章 古都を描く・ドイツ、オーストリア」「第5章 唐招提寺御影堂障壁画」「第6章 心を写す風景画」と6つの章に分かれている。

国民的風景画家

最初の「第1章 国民的風景画家」では、みんなが見て知っている有名な絵がズラリ並んでいる。「画集で見た絵だと気づかなかった」って絵もここで多数紹介されていた。具体的には「秋翳」なんて、再入場でジロジロ見ていてやっと気が付いた。「あ、あの絵だ」と。まず、思っていたより大きかったことと、画面がキラキラと発光しているようで、そんなニュアンスは画集ではわからなかった。

北欧を描くに恐怖する

一番驚いたのは「第2章 北欧を描く」だった。先にも書いたように、東山魁夷には「優しい」とか「静寂」とかそんな印象で、もっと言えば「癒し系」なのかとさえ思っていた。が、違った。全く違った。「第2章 北欧を描く」では、北欧の山々を描いたものが多いんだけれども、それは「静かな山」なんかじゃない。轟々と空が唸り、地響きが爆音で轟いている自然だった。そして、動物は描かれていないのに、なにかとんでもない「気配」だけがある。姿は見えないけれども、いたるところに何モノかが潜んでいる。息遣いだけ肌で痛いほど感じてしまう。ジュラシックパークの島に閉じ込められてなんとか一晩を明かした朝、きっとこんな気持ちになるんだろう。絶望だ。「白夜光」なんか夢に見てしまいそう。悪夢だ。

古都を描く・京都、ドイツ、オーストリア

「第2章 北欧を描く」に恐怖して震え上がっているところに、次の「第3章 古都を描く・京都」はキョトンとしてしまうほど、素朴な世界だった。京都の風景の建物や道具なんかがモチーフになっている。「北欧を描く」と同様に、人や動物は描かれていないんだけど、すぐそばに誰かがいることはわかる。人の気配がある。そして、その気配は恐ろしいものではなく、むしろ愛嬌を感じるような。同じ人物が同じような時期にこんなに違う絵を描くのかと驚いた。

次の「第4章 古都を描く・ドイツ、オーストリア」も同じだ。建物が描かれていて人の姿はないけれども、そこに暮らす人の活気やざわめきがある。誰かがそこにいて安心する。

唐招提寺御影堂障壁画

「第5章  唐招提寺御影堂障壁画」は圧倒的で、それ以外にない。名人であることは言うまでもない。唐招提寺御影堂障壁画「山雲」と「濤声」をほぼ独り占め空間で見られたのが、とても自分が特別なように思えた。朝一だとまだ人がまばらだったから。「山雲」はきっと、高所恐怖症の人は見られない絵だろう。足元がヒューっとなって、突風が吹いている。冷たい風が肌にぶつかってくる。「濤声」は描かれた砂浜から沖までを目線を動かして見てゆくと、波が打ち寄せ、風が抜けるのがわかる。水中ではエネルギーが渦を巻いて伝わり、深い海の底まで引きずり込まれるようでゾッとする。海が好きな人にはたまらない絵かもしれないけれども、個人的に私は海が怖いので、これはこれで冷や汗が出る。海というのは、いつも想像以上に馬鹿デカくて笑ってしまうが、その笑うしかない巨大さが襖絵に収まっているのが不思議でたまらなかった。「山雲」も「濤声」も、川の流れを観察することに没頭してしまったり、空気が蠢いている様子にくぎ付けになったり、自然のエネルギーから目が離せなくなるのと同じように、ただジッと息を飲んで見入ってしまう。また、写真のように一瞬を切り取ったものでもない。写真はあくまでその一瞬を写しているだけだけども、「山雲」も「濤声」もどちらも、一瞬たりとも静止することなく動き続ける自然が描いてあった。

心を写す風景画

最終章の「第6章 心を写す風景画」に辿り着くことには、もうヘトヘトに疲れ切ってる。そこへの「心を写す風景画」だ。説明書きによれば、東山魁夷は体力が衰えた晩年は、自然を観察することができなくなっていたが、それまでに観察し、描き続けた記憶から、世界中どこの風景でもない風景画を描いたとあった。あの東山魁夷の白い馬が描かれるのもこの時期の作品だ。もう、他の作品に存在していた動植物の気配や自然の蠢きから解放され、「あちらの世界」の風景に見える。

そのほかのあれこれ

あさよるは開場9:30の10分ほど前に会場に到着し、オープンと同時に入場しました。並んでいる人もいましたが、オープン直後はゆったり鑑賞できました。開場から約1時間後に再入場した頃には平日の午前中にしてはなかなかの混雑でした。

あさよるは美術展のグッズを買うことはほぼないんですが、今回はカレンダーを買ってしまいましたw カレンダーが欲しかったというよりは、12ヵ月分の絵が欲しかったのだった。

京都会場の会期はもうすぐ終わりですが、10月下旬から東京会場へ巡回します。ぜひ予定が合えば見に行ってほしと思います。

特別展「生誕110年 東山魁夷」展

のち、10月24日(水)~12月3日(月)まで東京会場(国立新美術館)へ巡回

京都国立近代美術館

コメント

  1. […] 特別展「生誕110年 東山魁夷展」@京都国立近代美術館 […]

タイトルとURLをコピーしました