こんにちは。漢方や薬膳について勉強したいなぁと目論んでいる あさよるです。以前、大学で漢方薬についての授業を履修したのをきっかけに興味を持ち始めました。
スクールや通信教育等、学ぶ方法はたくさんあるようです。しかし、今は右も左もわからないので、自分なりに漢方・薬膳について調べてみるところから始めてみました。
まず手に取ったのは『漢方の基本講座』。前頁カラーで、イラストや写真がたくさん使われた読みやすい本です。
漢方薬には副作用が、ある
漢方って、ふわふわっとした人に優しい存在みたいに思ってたんですが(何だそれ)、全然違うんです。中国医学は、西洋医学とはアプローチが違いますが「医学」「科学」なんです。同じく、漢方薬も列記とした「薬」なんですね。
効く!だからこそ、正しい知識が必要です。
冒頭で早速、漢方の効果について言及されます。「漢方って長く飲まないと効かないの?」「漢方は副作用がない?体に優しい?」。両方とも答えはNO!漢方は種類によって急速に効くものもあります。そして、漢方も薬。当然副作用があります。頭に入れておかないといけなことです。
副作用がまったくないわけではありません。西洋薬に比べれば少ないとはいえ、漢方薬でも副作用やアレルギー反応が起こることがあるのです。
(中略)
重大な副作用の報告例がある漢方薬もあります。p.14-15
なんでこれを強調しているかというと、漢方薬は西洋医学の薬と同じく、正しく使えばよく効くんです。そして、誤った使用をすと怖い!漢方は副作用がないと言われるせいで、他の薬とちゃんぽんしちゃったり、素人判断で服薬する例が多いそう。あるいは逆に、漢方を万能薬とか、魔法の薬と考えている人もいるらしい。どちらも、漢方への知識のなさが招いている例です(と、授業で習った)。
漢方の誤解されがちな部分から、しっかり解説されているのが、真面目な本なんだと感じさせました。
かわいい見た目…ボリューム多め
『漢方の基本講座』は見た目もかわいらしいA5サイズの本です。おしゃれなイラストと写真がたくさん掲載され、パラパラ見ているだけで楽しい内容なんです……が、ナメてかかると結構ボリューム多め!
特に後半の〈第6章 毎日の生活にとり入れたい食材〉は本書の半分弱のページ数を占めており、かなりの数の食品が紹介されています(数えられまへん~)。しかも、ひと言紹介とともに、どのような働きがあるのか図にされてるのですが、これがボリューミー!
いやぁ、確かに西洋の食品化学の分野もボリュームがあってとても手が出ませんが、東洋科学の世界でも細かく研究されているようです。
もちろん、たった一冊の本で紹介されている事柄なんてほんのちょっとなのでしょうが……それでも読むのに時間がかかりました(決して、字の多い本ではないんですよっ!)
漢方薬・ツボ・食事の使い方
漢方薬と食品だけではありません。まず、漢方医は患者の何を見ているのか。患者がドアを開けて診察室に入ってきたところから、体中から発せられる情報を読み取っているというからびっくりしました。
触診も、西洋医の医師とは違います。あさよるも昔、鍼灸院へかかったとき、先生にたくさん質問を受けましたし、いろんなところに触れられたり見られたり、不思議な経験をしました。漢方医が何を知りたいのかを知っておくと、かかったときも先生とコミュニケーションを取りやすいかも。
また「気」や「ツボ」「経脈」など、聞いたことはあるけどサッパリ知らないことが簡単に紹介されています。イラストが多いのも、イラストじゃないと伝わりにくいからなんですね。
また、疲労感、便秘・下痢、二日酔い等、西洋医はいい感じに看てくれない症状も、漢方の切り口から見てみるのもいいですね(現在の医療は保険医療ですから、病気じゃないのに病院へかかりにくい)。
正しい知識で鬼に金棒?
現在の我々は、西洋科学・西洋医学に親しんでいます。学校でも理科の知識を学びますし、どなたも最低限の知識は共有されています。
西洋医学を否定するわけではなく、西洋医学と同時に、漢方や中国医学も持ち合わせても良いのです。両方の知識を持ち合わせれば、鬼に金棒……とはいかないまでも、問題対処のバリエーションが増えるのは頼もしい。
今後、どのように漢方の考え方を生活にとり入れられるのかなぁと、学ぶのが楽しみですね。
あさよるネットで紹介した関連本
ツボに訊け!―鍼灸の底力
良書。ツボを刺激する鍼灸治療の実情や課題等、素人でも分かるように紹介されています。
血流がすべて解決する
女性特有の問題を、漢方の観点から開設する。
綺麗なひとは、やめている。
東洋思想が持っている「中庸」の考えを、ユーモアと共に数々の例と共に知る。
いちばんわかりやすい漢方の基本講座
目次情報
はじめに
序章 漢方の常識 Yes or No ?
かぜには葛根湯?
漢方薬は長く飲まないと効かない?
漢方薬は副作用がなくて、からだにやさしい?
漢方薬は高い?
中国の人も漢方薬を飲んでいる?
漢方薬は土瓶で煎じるの?第1章 漢方を知るキーワード
気・血・水
あなたのタイプはどれ? 気血水チェックシート
タイプ別トラブル対策
証
虚実と八綱第2章 漢方の診断を受けてみよう
四診とは
望診1
望診2
望診3
問診
問診1
問診2
切診1
切診2第3章 漢方の治し方
証の立て方
証の変化に応じて薬も変わる
漢方薬はどのようにつくられる?
漢方薬の飲み方
日頃からの養生が基本第4章 経略と鍼灸
鍼灸治療とツボ
経略とは何?
ツボの探し方・押し方
正経十二経脈1 手の太陰肺経
手の陽明大腸経
正経十二経脈2 足の陽明胃経
足の太陰脾経
正経十二経脈3 手の小陰心経
手の太陽小腸経
正経十二経脈4 足の太陽膀胱経
足の小陰腎経
正経十二経脈5 手の厥陰心包経
手の少陽三焦経
正経十二経脈6 足の少陽胆経
足の厥陰肝経
とくに大事なツボのグループ
お灸をしてみよう
鍼・灸・指圧の疑問あれこれ スッキリ解消Q&A第5章 漢方薬・ツボ・食べ物で治す!症状別治療法
頭痛・肩こり
めまい・耳鳴り
目の疲れ
かぜ
アレルギー性鼻炎・鼻づまり
アトピー性皮膚炎
肌荒れ・にきび
胃痛・胃もたれ・胸やけ
二日酔い
疲労・倦怠感
下痢・便秘
肥満
腰痛
頻尿
貧血・冷え・むくみ
不眠症
月経痛・月経不順
更年期障害第6章 毎日の生活に取り入れたい食材
食べ物の性質と効能
穀物 玄米/餅米
小麦/そば
ハトムギ/大豆
豆 豆腐/納豆
小豆/えんどう豆/黒豆/緑豆
種実 アーモンド/栗
黒ごま/白ごま/ぎんなん/くるみ
野菜・芋類 アスパラガス/エノキダケ
オクラ/カブ
エリンギ/カボチャ/サツマイモ/タケノコ
キクラゲ/キャベツ
キュウリ/香菜(パクチー)
ゴボウ/コマツナ
サトイモ/シイタケ
シソ/シメジ
ジャガイモ/シュンギク
ショウガ/セロリ
ダイコン/タマネギ
トウガン/トウモロコシ
トマト/長ネギ
ナス/ニラ
ニンジン/ニンニク
ハクサイ/パセリ
ピーマン/ブロッコリー
ホウレンソウ/モヤシ
ヤマイモ・ナガイモ/レンコン
ニガウリ(ゴーヤ)/マイタケ/ミツバ/ユリネ
果物 アボガド/イチゴ
ウメ/カキ(柿)
キウイフルーツ/グレープフルーツ
スイカ/ナシ
パイナップル/バナナ
ブドウ/ミカン
リンゴ/レモン
魚介類 アサリ/アジ/アナゴ/アワビ
イカ/ウナギ
エビ/カキ(牡蠣)
昆布/サケ
サンマ/タイ
タコ/海苔
ヒジキ/ブリ
マグロ/ワカメ
カツオ/カニ/シジミ/シシャモ
肉類 牛肉/豚肉
羊肉/鶏肉
鶏肉/牛レバー/鶏レバー/烏骨鶏
乳製品 牛乳/チーズ
バター/ヨーグルト
飲料 ウーロン茶/紅茶/コーヒー/緑茶
調味料 しょうゆ/塩/みそ/こしょう
酢/黒砂糖/はちみつ/白砂糖
ごま油/なたね油/サンショウ/トウガラシ
漢方食材 クコの実/陳皮/紅花/八角
漢方生薬事典1 阿膠/黄耆/黄芩/黄柏/黄連
葛根/乾姜/甘草/桔梗/枳実
漢方生薬事典2 杏仁/荊芥/桂皮/紅花/厚朴
呉茱萸/五味子/柴胡/細辛/山梔子
漢方生薬事典3 山茱萸/山椒/地黄/芍薬/熟地黄
生姜/石膏/川芎/蒼朮/蘇陽
漢方生薬事典4 大黄/大棗/釣藤鈎/陳皮/当帰
桃仁/人参/麦門冬/薄荷/半夏
漢方生薬事典5 白朮/茯苓/附子/防已/牡丹皮/
牡蛎/麻黄/薏苡仁/竜骨/連翹コラム
漢方と漢方薬は同じ?ちがう?
五臓六腑とそのはたらき
五臓六腑と五行説
季節ごとの注意点
耳ツボと赤ちゃんの不思議な関係
体調をセルフチェックしよう漢方用語集
さくいん(項目さくいん、ツボ・経略さくいん、食材さくいん、生薬さくいん、漢方薬さくいん)
佐藤 弘(さとう・ひろし)
1947年秋田県生まれ。1974年東京大学医学部卒。1977年同大第三内科入局、肝臓病学を専攻。1985年東京女子医科大学付属第二病院内科助手。1992年同大学東洋医学研究所助教授。2004年に教授、2005年に同所長。2013年より新潟医療福祉大学教授。著書に、『漢方治療ハンドブック』(南江堂)『看護師のための東洋医学入門』(医歯薬出版)『あなたも名医!漢方を使いこなそう』(日本医事新報社)『いちばんわかりやすい 東洋医学の基本講座』(成美堂出版、監修)などがある。漢方は大塚恭男、矢数道明、松田邦夫の3先生に師事。
吉川 信(きっかわ・まこと)
1962年長野県生まれ。1984年国際鍼灸専門学校卒業。日産厚生会玉川病院東洋医学研究センターを経て、東京女子医科大学大学東洋医学研究所鍼灸臨床施設長。2014年より学校法人花田学園附属鍼灸院副院長、一般財団法人東洋医学研究所主任研究員。著書に『これからの漢方医学』からだの科学増刊(日本評論社)『看護師のための東洋医学入門』(医歯薬出版)『本当に効くツボがわかる本』(三笠書房、監修)『いちばんわかりやすい 東洋医学の基本講座』(成美堂出版、監修)『はじめてのお灸レッスン』(成美堂出版)『脊髄疾患の保存療法』(金原出版)『ナースのための補完・代替療法の理解とケア』(学習研究社)などがある。
谷口 ももよ(たにぐち・ももよ)
青山学院大学卒業後、広告代理店などを経て専業主婦に。その後の自身の体調不良をきっかけに薬膳の道に進む。東京薬膳学院にて国際薬膳調理師の資格を取得後、自宅で薬膳料理教室「Salon de Maman」を主宰。http://www.yakuzen-salon.com
全日本薬膳食医情報協会常任理事。「美食薬膳」「健康は日々の食卓から」をテーマに、身近な食材で簡単につくれ、からだの中から美しくなれる和洋中の薬膳レシピが評判をよび、現在予約が取れない薬膳教室として人気を博している。ほかに講演会、企業へのレシピ提供や商品開発など、多岐にわたり活動。
よしかわでなく、きっかわのようです
>通りすがり さん
情報ありがとうございます。
確認し訂正いたしました。
ご協力感謝いたします。