『里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く』|「自分でなんとかできる」が〈安心〉を生む

こんにちは。最近「田舎住まいもいいなぁ」と思い始めたあさよるです。元々、田舎で育ったのですが、いや、だからこそ「都会で暮らしたいっ!」って憧れや焦りがあったんですよね。

都市部に住んでいれば問題も不安もないわけじゃないし、それは田舎でも同じですから、どこも同じゃないのか?と思い始める所存。

『里山資本主義』はSNSで紹介している方がいらして、タイトルが気になって手に取ってみました。ちなみに↑の書影は「スタジオジブリ 近藤勝也氏 描き下ろしイラスト」と帯に書いてありますが、あさよるが手にしたものは残念ながら、普通の表紙でした(;’∀’)

「自力でなんとかなる」を増やす

『里山資本主義』は、見捨てられた田舎〈里山〉を利用するこで、現在の社会問題のいくつかの対策になるのではないか?という提案です。

例えばエネルギー問題。林業で生まれる廃棄される端材を燃やし、電力発電に充てている企業が紹介されます。発電した電気は自分たちで使用し、余った分は売ってしまう。経費削減と共にプラスにもなるという、一石二鳥。

別に、廃材を燃やせば原発に取って代わるエネルギーが手に入るだなんて言いませんが、停電しても「なんとかなる」。この安心を自分で生み出すことができる。

あるいは、食糧問題。都市部で生活していると、食料品はお金で手に入れています。ということは、お金が無くなったら食べ物がなくなります。田舎での生活は、ある程度自分で食料を自給することもできるし、田舎あるあるとして「誰かが何かをくれる」という物々交換が起こります。仮に現金がなくなっても、しばらくは食いつなげそうです。

生きるためにお金が必要です。その事実は変わらないでしょう。

我々はお金によって、エネルギーを買い、食糧を買っています。それは、〈自分の命を他人から買っている〉ことなのかもしれません。

そして、「金さえあれば生きていける」と思っていたのに、そうではなかった。お金を払えても、停電してしまえば仕事にならない。仕事がなくなればお金もなくなり、命もなくなります。

言い知れぬ〈不安〉は、自分の命を他人が握っており〈お金の問題ではない〉と気づいてしまったとこから始まったのかもしれません。不安から、手元に現金を残そうと経済活動は縮小し、ますますお金がなくなってゆくという負のスパイラル……。

『里山資本主義』では、少しだけでも自分の〈命〉を、自分で何とかできるようにしようと呼びかけます。それが〈安心〉を呼び、安心が経済を刺激するでしょう。

「どこでもやってける」生き方

『里山資本主義』で紹介されている事例は、「こんなところに仕事なんてない」「都会でないと儲からない」「都市部から遠いとお客さんが来ない」という思われていた場所で、実際に成功しているビジネスモデルが取材されています。

これを読んで感じたのは「どこでもやれるんだ」ということ。むしろ「こんなところになにもない」と思われている地域は、ただ見過ごされているだけなのかもしれません。

節約・倹約ブームで安価なものが持てはやされる一方で、手の込んだもの特別なものへお金を使いたいニーズもあります。自然志向や〈隠れ家的〉なお店を求めて県外へ車を走らせる人もいます。

「田舎でなにやってもダメだ」と思い込みから、我々は大きなチャンスを逃しているのではないだろうか?とハッとしました。

〈里山〉という資産が見過ごされている?

〈都市〉が人工物であるように〈里山〉も人が長い年月をかけて作り上げた人工物です。都市がそうであるように、里山も人が放置すれば朽ちてしまうでしょう。このまま捨ててしまうの?そこに〈資源〉がまだ眠っているんじゃないの?そう語りかけられているようです。

使いようによってはいかようにもなりそうなものを再確認させられる内容でした。

あさよるも、身近な人たちの様子を見ていても、やっぱり都市部や街中での子育ては大変そうです。子どもが思いっきり走り回れる場所がないので、習い事をハシゴさせて運動できる場を確保しているようです。これは……お金がないお家では、体を動かすことも十分にできないってこと?

土地も高く、狭いところにたくさんの人が住むことで、問題やトラブルも発生します。

「田舎はダメ」と自分に呪いをかけずに、「田舎もアリ」と選択肢として持っておくのは、今後の生き方に大きな影響がありそうです。「なんとかなる」を手に入れる。

里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く

目次情報

はじめに――「里山資本主義」のススメ

「経済一〇〇年の常識」を破る/発想の原点は「マネー資本主義」/「弱ってしまった国」がマネーの餌食になった/「マッチョな経済」からの解放/世の中の先端は、もはや田舎の方が走っている

第一章 世界経済の最先端、中国山地――原価ゼロ円からの経済再生、地域復活

二一世紀の“エネルギー革命”は里山から始まる/石油に代わる燃料がある/エネルギーを外から買うとグローバル化の影響は免れない/一九六〇年代まで、エネルギーはみんな山から来ていた/山を中心に再びお金が回り、雇用と所得が生れた/二一世紀の新経済アイテム「エコストーブ」/「里山を食い物にする」/何もないときは、何でもやれる可能性があること/過疎を逆手に取る/「豊かな暮らし」をみせびらかす道具を手に入れた

第二章 二一世紀先進国はオーストリア――ユーロ危機と無縁だた国の秘密

知られざる超優良国家/林業が最先端の産業に生まれ変わっている/里山資本主義を最新技術が支える/合言葉は「打倒! 化石燃料」/独自技術は多くの雇用も生む/林業は「持続可能な豊かさ」を守る術/山に若者が殺到した/林業の哲学は「利子で生活する」ということ/里山資本主義は安全保障と地域経済の自立をもたらす/極貧から奇跡の復活を果たした町/エネルギー買い取り地域から自給地域へ転換する/雇用と税収を増加させ、経済を住民の手に取り戻す/ギュッシングモデルでつかむ/「経済的安定」/「開かれた地域主義」こそ里山資本主義だ/鉄筋コンクリートから木造高層建築への移行が起きている/ロンドン、イタリアでも進む、木造高層建築/産業革命以来の革命が起きている/日本でもCLT産業が国を動かし始めた

中間総括 「里山資本主義」の極意――マネーに依存しないサブシステム

加工貿易立国モデルが、資源高によって逆ザヤ基調になってきている/マネーに依存しないサブシステムを再構築しよう/逆風が強かった中国山地/地域振興三種の神器でも経済はまったく発展しなかった/全国どこでも真似できる庄原モデル/日本でも進む木材利用の技術革新/オーストラリアはエネルギーの地下資源から地上資源へのシフトを起こした/二刀流を認めない極論の誤り/「貨幣換算できない物々交換」の復権――マネー資本主義へのアンチテーゼ①/規模の利益への抵抗――マネー資本主義へのアンチテーゼ②/分業の原理へ異議申し立て――マネー資本主義へのアンチテーゼ③/里山資本主義は気楽に都会でできる/あなたはお金では買えない

第三章 グローバル経済からの奴隷解放――費用と人手をかけた田舎の商売の成功

過疎の島こそ二一世紀のフロンティアになっている/大手電力会社から「島のジャム屋」さんへ/自分も地域も利益をあげるジャム作り/売れる秘密は「原料を高く買う」「人手をかける」/島を目指す若者が増えている/「ニューノーマル」が時代を変える/五二%、一・五年、三九%の数字が語る事実/田舎には田舎の発展の仕方がある!/地域の赤字は「エネルギー」と「モノ」の購入代金/真庭モデルが高知で始まる/日本は「懐かしい未来」へ向かっている/「シェア」の意味が無意識に変化した社会に気づけ/「食料自給率三九%」の国に広がる「耕作放棄地」/「毎日、牛乳の味が変わること」がブランドになっている/「耕作放棄地」は希望の条件がすべて揃った理想的な環境/耕作放棄地活用の肝は、楽しむことが/「市場で売らなければいけない」という幻想/次々と収穫される市場“外”の「副産物」

第四章 “無縁社会”の克服――福祉先進国も学ぶ“過疎の町”の知恵

「税と社会保障の一体改革頼み」への反旗/「ハンデ」はマイナスではなく宝箱である/「腐られている野菜」こそ宝物だった/「役立つ」「張り合い」が生き甲斐になる/地域で豊かさを回す仕組み、地域通貨をつくる/地方でこそ作れる母子が暮らせる環境/お年寄りもお母さんも子どもも輝く装置/無縁社会の解決策、「お役立ち」のクロス/里山暮らしの達人/「手間返し」こそ里山の極意/二一世紀の里山の知恵を福祉先進国が学んでいる

第五章 「マッチョな二〇世紀」から「しなやかな二一世紀」へ――課題先進国を救う里山モデル

報道ディレクターとして見た日本の二〇年/「都会の団地」と「里山」は相似形をしている/「里山資本主義への違和感」こそ「つくられた世論」/次世代産業の最先端と里山資本主義の思考は「驚くほど一致」している/里山資本主義が競争力をより強化する/日本企業の強みがもともと「しなやかさ」と「きめ細やかさ」/スマートシティが目指す「コミュニティー復活」/「都会のスマートシティ」と「地方の里山資本主義」が「車の両輪」になる

最終総括 「里山資本主義」で不安・不満・不信に訣別を――日本の本当の危機・少子化への解決策

繫栄するほど「日本経済衰退」への不安が心の奥底に溜まる――マッチョな解決に走れば副作用が出る/「日本経済衰退説」への冷静な疑念/そう簡単には日本の経済的繁栄は終わらない/ゼロ成長と衰退との混同――「日本経済ダメダメ論」の誤り①/絶対数を見ていない「国際競争力の低下」論者――「日本経済ダメダメ論」の誤り②/「近経のマル経化」を象徴する「デフレ脱却」論――「日本経済ダメダメ論」の誤り③/真の構造改革は「賃上げできるビジネスモデルを確立する」こと/不安・不満・不信を乗り越え未来を生む「里山資本主義」/天才は「マネー資本主義」を機能停止させる/インフレになれば政府はさらなる借金の雪だるま状態となる/「マネー資本主義」が生んだ「刹那的行動」蔓延の病理/里山資本主義は保険。安心を買う別原理である/刹那的な繁栄の希求と心の奥底の不安が生んだ著しい少子化/里山資本主義こそ、少子化を食い止める解決策/「社会が高齢化するから日本は衰える」は誤っている/里山資本主義は「健康寿命」を延ばし、明るい高齢化社会を生み出す/里山資本主義は「金銭換算できない価値」を生み、明るい高齢化社会を生み出す

おわりに--里山資本主義の爽やかな風が吹き抜ける、二〇六〇年の日本

二〇六〇年の明るい未来/国債残高も目に見えて減らしていくことが可能になる/未来は、もう、里山の庵から始まっている

あとがき

藻谷 浩介(もたに・こうすけ)

1964年、山口県生まれ。株式会社日本総合研究所調査部主席研究員。株式会社日本政策投資銀行特任顧問。88年東京大学法学部卒(現、日本政策投資銀行)入行。米国コロンビア大学ビジネススクール留学、日本経済研究所出向などを経ながら、2000年頃より地域振興の各分野で精力的に研究・著作・講演を行う。平成合併前の約3200市町村の99.9%、海外59ヶ国を概ね私費で訪問した経験を持つ。その現場での実見に、人口などの各種統計数字、郷土史を照合して、地域特性を多面的かつ詳細に把握している。09年度にはシンガポール出向の機会を得、地域・日本・世界の将来を複眼的に考察した。10年度より地域企画部地域振興グループ参事役。12年度より現職。政府関係の公職多数。著書『デフレの正体』(角川oneテーマ21)は50万部のベストセラーとなり、生産年齢人口という言葉を定着させ、社会に人口動態の影響を伝えた。他に『実測!ニッポンの地域力』(日本経済新聞出版社)がある。

NHK広島取材班(日本放送協会広島放送局)

2011年夏、中国山地の異様に元気なじいさんたちの革命的行動に衝撃を受け、藻谷浩介とタッグを組んで「里山資本主義」という言葉を作り、1年半にわたって取材・制作を展開。
井上恭介:リーマンショック前からモンスター化する世界経済の最前線を取材指揮。「マネー資本主義」の限界を見切った直後、東日本大震災に遭遇。その番組を制作するさなか、転勤で広島へ。里山資本主義に出会う。
夜久恭裕:里山経済のみならず、医療・教育から戦争まで、多くの調査報道で知られる報道番組のエキスパート。里山を掘り進めるうち、オーストリアの“大鉱脈”を掘り当てた。

コメント

  1. […] 『里山資本主義』|「自分でなんとかできる」が〈安心〉を生む […]

  2. […] 『里山資本主義』|「自分でなんとかできる」が〈安心〉を生む […]

  3. […] 『里山資本主義』|「自分でなんとかできる」が〈安心〉を生む […]

  4. […] 『里山資本主義』|「自分でなんとかできる」が〈安心〉を生む […]

  5. […] 『里山資本主義』|「自分でなんとかできる」が〈安心〉を生む […]

  6. […] 『里山資本主義』|「自分でなんとかできる」が〈安心〉を生む […]

  7. […] 『里山資本主義』|「自分でなんとかできる」が〈安心〉を生む […]

  8. […] 『里山資本主義』|「自分でなんとかできる」が〈安心〉を生む […]

タイトルとURLをコピーしました