『人生論としての読書論』|生きるための知識、仕事のための知識、そして教養

ちょっと読み応えのある本がいいなぁと、『人生論としての読書論』を手に取りました。

本書『人生論としての読書論』は、10代の若者に向けられた内容です。そして10代の若者たちに向き合う教職員に向けられています。あるいは、将来教職に就きたい若者向けです。

「なーんだ、自分向けじゃないんだ」と思われた方もちょっと待って!確かに本書は若い人へ向けた本ではあるのですが、「本を読む」というのは誰にも共通する習慣です。よく、「読書は大事だ」と説かれますが、大人にとってなぜ読書は大事なんでしょうか?

どんな本を読めば「読書」になるのでしょうか。また、どうすれば本を読む習慣が身に付くのでしょうか。

どうして本を読むのか

読書習慣の話というのは巷でよく囁かれます。読書量と年収の関係とか、子育てと親の読書とか、本当なのかどうなのか分かりませんが、「読書が大切だ」と感じている人は多いでしょう。本書『人生論としての読書論』では、「なぜ読書が必要なのか」という理由を以下のように説明しています。

 書物というものは、これを客観的に言ったら、結局この無限に複雑多彩な現実界の反映であり、随って書物を読むということは、そうした無限に複雑な現実界の反映であり、随って書物を読むということは、そうした無限に複雑な現実界の一端について知るということである。
(中略)
われわれとしては人生はが、この現実の世界において行われ、徹頭徹尾それから離れられない以上、われわれとしては出来るだけ広くかつ深く、この現実の世界について知らねばなるまいが、しかし一人の人間で直接に知りうる範囲は、きわめて狭小と言わねばならぬ。
(中略)読書とはまた他の人々の経験を通じて、現実界の諸相を知ることであり、さらにはその意を極言すれば、読書とは幾多のすぐれた人々を使って、この無限に複雑な現実界の諸相を探知しようとする努力だともいえるであろう。

p.15-16

自分ひとりの人生の長さは、この世のすべてを知るにはあまりに短い。だから、自分だけの体験だけではなく、優れた人々の知識も使ってしまおう。そのために、読書をする、というのです。

ここでいう読書は、娯楽としての読書や、暇つぶしの読書を指しません。あさよるも読書っていうと時間つぶしに読んでいる感がそこはかとなくあるので、知識を深めるための「読書」ってできているのだろうか……と心配に……(;’∀’)>

さらに〈個人〉がすべき「読書」に言及すると、

1.一度しかない人生をどう生きるのか、人生論や宗教関係の読書
2.職業に必要な専門的な読書
3.1と2を中心に据え、できるだけ多くのことを知る、教養としての読書。

この3つの要素を目的とします。どう生きるのかは、自分のこと。どう働くのかは社会との関わり。この二つを中心に、教養をどこまでも広く求める。これが、個人が目指すべき「読書」であると紹介されます。

教師は読書をし、本を出版する

さらに、本書『人生論としての読書論』では、教師と、将来教師になりたい生徒に向けてのメッセージも込められています。それは「人に教える」ということを職業としていること、そして、教える相手が未来のある子どもや若者であることが理由です。

中でも全科目を担当する小学教諭に向けられています。

 教師としての資格は、挙げたら際限がないほどであろうが、おそらくそれは
(一)自分がつねに人生の講義の探究者であること
(二)次にはそれをつねに書物を通して探究しつつあること
(三)そして最後には、かくして与えられた人生の生き方を、幼い子らの心の中へ蒔いてやらずにはいられないほどに幼い声明を愛することだと言ってよいであろう。
しかるに教育界の現状をかえりみる時、このような第一及び第二の資格においてかけている人の、いかに少なからぬことであろうか。

p.48

本を読むことは教養を深めることだと言いましたが、そのために必要な知識を授ける教員が、教養が少なくてはいけないというのです。未来ある若者に、可能性という種を植え付けるために、「読書」は欠かせない習慣です。なのに、「読書」を指南すべき教師が読書をしなくていいわけがないというワケ。

そして、教師は生涯に数冊の本を出版せよとも述べられています。自分の教職の経験をまとめたものや、教育に関する考えをまとめるのです。これは「本を出版する」こと自体が目的なのではなく、「文章にまとめる」もっといえば「論文を書く」に近いニュアンスなのかな?と感じました。

今、教職に就く人はとても忙しいと聞きますが、確かに「経験を発表する」ことで、教育の場で何が起こっているのか外部に知らせられるのかもしれません。

どうやって本を読むのか

「本の読み方」も細かく紹介されているのが楽しいです。

まず、読書習慣がない人にとって、慣れるまで「読書」は結構ツライんですよね。あさよるも一時期読書する時間がなくて、再び読書習慣を取り戻すまでかなり大変でした(;’∀’) 「二度とあんなツライ思いをしたくない」って思いから、常に軽く読書し続けるようにしています。

で、『人生論としての読書論』では、最初は数ページずつ目標を立てて読もうと呼びかけられています。ポイントは「○分間読む」と時間で区切らないこと。時間で区切ると、本によってはほとんどページが進まないこともあります。時間がかかっても構わないので、目標のページ数を読む方が、集中力を身につけるに良さそうです。

多読か精読かという論争(?)もありますね。まぁ、多読派、精読派って、放っておいてもそうなるもので、「性分」と言いますか。本書では「天性の」と書かれていました。専門分野については丁寧に精読し、それ以外の分野は多読で知識の幅を増やす、と、使い分けできるのが望ましいようです。はい(;´∀`)

小さくても書斎を持つ

また「本をどこで読むか?」という問題があります。

それはズバリ「自宅に書斎を持ちなさい!」どーん!

と言っても、こじんまりとしたスペースでいいんです。そりゃあ欲を言えば広いスペースの壁一面にズラッと本棚が並び……とイメージがありますが、実際の住宅事情ではなかなか思うようにいかないでしょう。四畳半でも、三畳でも、広さはどんだけでもいいんです。

だけど「ここは書斎」「ここは本を読むところ」って物理的スペースを用意することが、質の高い読書に必要みたい。

あさよるも、一つの机の上で食べたり化粧したり遊んだりゲームしたり、いろんな使い方をするので、「本を読むためのスペース」があってもいいのかも!?と思いました。ちなみに、今の「本を読むスペース」はJR線の座席ですw

頭でっかちの読書をしない

読書の弊害は、知識ばっかり頭に入って、行動を伴わない状態に陥ること。すなわり、頭でっかちで身体感覚が伴わない状態。読書は感動を持ってなされるべきだともありました。「感動」というのもある意味で身体感覚です。

また、読書をすべき理由の中で、社会との関わり、社会の中での「仕事」のためというのが、中心に据えられていました。自分が得た知識は、自分だけのものにしていてはいけない。それは、自分の仕事としてアウトプットしなければならない事柄です。それは、本書を読むと、それぞれに与えられた〈使命〉のように感じました。

自分の頭の中にある知識は、誰かから教わったものです。あさよるもまた、誰かに知識を受け渡すことができるのでしょうか。

『人生論としての読書論』では、読書とは知識の蓄積を受け取ることであり、集合知を次の世代に引き継ぐことに、とてもとても重きを置いているように感じました。それが、とても誠実で真っすぐな気がしました。

本書内ではもっと細かく、読書の仕方や、働くことと読書、読書と実践など、詳しく書かれています。誰にも当てはまる内容だと思います。

人生論としての読書論

目次情報

まえがき

一 読書と人生

1 人生論としての読書論
2 人生論と読書論
3 読書は心の養分
4 人生を生きる力と読書
5 人生の幸福と読書

二 書物の選択

1 読書の秘訣
2 書物選択の基準
3 良書とは何か

三 本の読み方

1 まず時間を決めて
2 ページ数を決めるやり方
3 多読と精読
4 傍線その他
5 全的感動を持って

四 読書による人間の確立

1 まず基礎訓練を
2 読書と自己確立の問題
3 高次の目標へ
4 読書と自己超克の問題
5 求道としての読書

五 読書における場所の問題

1 書斎の問題
2 学校において
3 車中の読書
4 枕頭の読書
5 到る所これ書斎

六 読書と年齢

1 年齢と読書
2 青少年期の読書
3 学窓を出てからの読書
4 読書会と必読書目
5 活動期から晩年への読書

七 読書と職業

1 職業即天職論
2 報本の真理
3 読書における円心と円周
4 読書と教職
5 教師として望ましい読書

八 読書と実践

1 この書の意図するもの
2 叡智と読書
3 知性の発達と読書
4 読書の弊とその超克
5 行余学文

九 人生の浄福

1 二種の世界の住人
2 順逆を超える途
3 書を読まぬは「生」への冒瀆
4 人生論としての読書論
5 表現への責務を

森 信三(もり・のぶぞう)

明治29年9月23日、愛知県知多群武豊町に端山家の三男として生誕。両親不縁にして、3歳の時、半田市岩滑町の森家に養子として入籍。半田小学校高等科を経て名古屋第一師範に入学。その後、小学校教師を経て、広島高等師範に入学。在学中、生涯の師・西晋一氏に出会う。後に京都大学哲学科に進学し、西田幾多郎先生の教えに学ぶ。建国大学教授に赴任。50歳で敗戦。九死に一生を得て翌年帰国。幾多の辛酸を経て、58歳で神戸大学教育学部教授に就任し、65歳まで務めた。70歳にしてかねて念願の『全集』25巻の出版刊行に着手。同時に神戸海星女子学院大学教授に迎えられる。
77歳長男の急死を機に、独居自炊の生活に入る。80歳にして『全一学』五部作の執筆に没頭。86歳の時脳血栓のため入院し、以後療養を続ける。89歳にして『続全集』8巻の完結。平成4年11月21日、97歳で逝去。(年齢は数え年)

コメント

  1. […] 『人生論としての読書論』|生きるための知識、仕事のための知識、そして教養 […]

  2. […] 『人生論としての読書論』|生きるための知識、仕事のための知識、そして教養 […]

タイトルとURLをコピーしました