『偽善のすすめ 10代からの倫理学講座』を読んだよ

明治以降大量に輸入された外来語を日本語に翻訳した偉人達のイメージをコピックで描いたイラスト 読書記録

『偽善のすすめ』では中学生の豪太くんと亜美ちゃんが、謎のイタリア人パオロと「偽善」について話し合います。
例えば「偽善者」と言えば、強欲で見栄っ張りで、下心のある腹黒い人物をイメージします。しかし一方「やらない善よりやる偽善」と、考えてみるとなんだかよくわからない言い回しを使って、偽善を肯定しようともします。

「偽善」の良し悪しを語るには、まずは「偽善」とはなんなのか、定義を考えねばなりません。
しかし、「偽善」という言葉が明治以降の日本に登場して以来、時代時代で意味が変わっているようなのです。

ある時は極悪の象徴「偽善」。ある時は行為を持って「偽善」が使われていました。
言葉にも山あり谷ありの歴史があるのですね。

言葉の歴史って大切?

最近登場した言葉もたくさんある

ある物事について考えるとき、その言葉の歴史をまずは振り返ってみても良いかもしれません。
「自由」や「愛」「社会」「都市」といった、今では当たり前に使われる言葉も、明治以降、外国から文化や学問、思想がどっと流入されたときに、生まれた新しい言葉です。「偽善」もどうやらこの仲間みたいですね。

当然ですが、西洋からこれらの概念が流入してくる以前には、日本語にそれにあたる言葉はありませんでした。
概念や考え方自体が日本人は持っていなかったということです。

理屈よりも気持ちが大事?

しかし、言葉の意味や定義など、理屈ばかりに凝り固まってしまうのはいかがなものでしょうか。
大切なのは「気持ち」で、その時その時の気持ちをしっかりと表現することが大切です。

いちいち言葉について考えこんでしまっていては、なにも表現できません。
心のままにのびのびと話すことも大切です。

言葉はなぜ必要なんだろう?

「愛」は「かなし」?「love」?

例えば、「愛」という字は、日本でも古くから使われていました。
「かなし」という日本語があてられ、「可愛い」とか「愛しい」の意味です。
どちらの言葉にも「愛」が使われていますね。

この「愛」の漢字に英語の「love」という意味がくっついたのが明治以降のお話。
ですので、日本語の「愛」という言葉について考えるときは、日本の古来からの言葉「かなし」という意味と、英語で言うところの「love」という意味と、二つを分けて考えなければなりません。
ごちゃごちゃにしてしまうと意味がわからなくなってしまい、「かなし」についても「love」についても、どちらの言葉も味わえなくなってしまいます。

言葉は思想や価値観に大きな影響を及ぼすものだと思います。
その言葉の意味を見極め使いこなすためには、言葉の歴史や出現した時期や理由も踏まえておきたいです。

気持ちは大事。大事だから、丁寧に伝えたい

「気持ち」はとても大切で、理屈とは別に湧き起こる感情や考えを抑えこむ必要はありません。
そこで大切になのは「気持ち」そのものではなく、気持ちを「伝える」ことではないでしょうか。
気持ちを誰かに伝え共感したり、同情しあえることで、代え難いものになります。
そして、他者と気持ちを分かち合うときに必要な物が「言葉」です。
その言葉の意味を勘違いしていたり、曖昧な定義のまま使っていると、相手とすれ違いや行き違いを生む元になってしまいます。
他者と気持ちや考えを分かち合うためにこそ、言葉についても造詣を深める必要がありそうです。

関連記事

偽善のすすめ 10代からの倫理学講座

偽善のすすめ: 10代からの倫理学講座
パオロ・マッツァリーノ
河出書房新社
(2014)

コメント

  1. […] 『偽善のすすめ』を読んだよ […]

タイトルとURLをコピーしました