笑い飯 哲夫『ブッダも笑う仏教のはなし』笑えて興味津々でオモロ!話の伏線スゴッ!

こんにちは。寺院仏閣を見て回るのが好きなあさよるです。

といっても、近場のお寺や神社を回る程度のものですが……建物や小物の意匠を見て回っている感じです。すると「これは何だ?」「何に使うもの?」「なんて書いてるんだろう?」などなど、疑問や不思議に思うことがたくさん。

お寺や神社を見て回っているうちに、仏教や神社に関する本を読んだり、詳しい人の話を聞く機会が増えました。

以前、ラジオで笑い飯の哲夫さんが「仏教に関する本を書いた」というお話をなさっているのを聞き、読んでみたいなぁと思っていました。哲夫さんは、お寺から講演を依頼されることもあるんですって。

仏教のこと、あれ!?身近なのになんにも知らない!?

仏教のことって、知っているようで知らない分野です。

あさよるは子どものころ、祖母が毎日熱心に仏壇に参っているのを見て育ちました。信心深いおばあちゃんで、他の家族が仏壇に参らないからと、代わりに家族全員分のお経をあげてくれていましたw

「お経」っていうのも、何を書いているかもわかりません。やっぱり良いことを書いてあるのでしょうか。

うちは浄土真宗だったハズなのに、おばあちゃんは真言宗のお経を使っていた気がします。この「宗派」っていろいろ聞くけど、何が違うんだろう?

そもそも仏教って釈迦の教えなんだよね?それと、お経って何の関係があるの?

仏教や仏に関することって、身近にあるけれど、ほとんど何も知らない人って多いのではないでしょうか。

我々はシャポシャポのカレーである

『ブッダも笑う仏教のはなし』は、笑い飯の哲夫さんが著者だけあって、最初から最後まで「オモロイ」本です。ユーモアあふれ、興味深い「オモロイ」です。

さらに、すごく構成が緻密で、びっくりしました。さすが漫才のネタを作る人だなぁということなのでしょうが、きちんと前フリが、後々回収されてゆきます。

最初は、「ブッダ」または「仏」または「ガウタマ・シッダールタ」について。出自や出家に至る経緯。そして悟りを開くまでの経緯。

ブッダの弟子たちの紹介と、経典の話などなど、知っているようで知らない話が整理され紹介されます。

あさよるは手塚治虫の『ブッダ』を読んだ程度の知識でしたが、とてもよくわかりました。

さらに話は仏教の教えにも触れられます。『諸行無常』とか『色即是空』『全は個、個は全』など、聞いたことはあるけれども、よくわからない話。

哲夫さんはそれをカレーライスに例えておられて、めっちゃわかりやすい!

カレーライスの中に、あらゆるすべての物がシャポシャポに溶け込んでいます。動物も植物も、無機質な物もです。それを、おたまですくい上げる。それが「私」です。しかし、そのおたまには、穴が開いていて、時間と共にカレーはカレー鍋へ戻ってしまいます。

それが「生」であり「死」である。「輪廻転生」とは違う考えです。

さらに、欲しいものが手に入らなくても、悔しがったり悲しまなくても構わない。なぜなら、みんな同じカレーだからです。欲しくてたまらない物も、自分も同じカレーを別のおたまですくっただけなんですね。

ブッダの悟った「生と死」がわかると、「お葬式」や「墓参り」「仏壇へ参る」意味も違って見えてきます。ブッダは生も死も同じだと言っているのですから、死んだ人へ「形が変わっただけだから大丈夫ですよ~」と話しかけているのです。

知れば知るほどオモシロイ!

緻密な構成に舌を巻く!分かりやすくオモロイ!

『ブッダも笑う仏教のはなし』は、最初から最後まで緻密に話の展開が用意されており、ほんと舌を巻きました。

ユーモアの部分も、不真面目なお笑い要素かと思いきや、後になって話の本筋に合流されて、ゾワッと鳥肌が立つよう!

文章も、とても厳密に言葉が使われ、論理的ですから、じっくり読めばとても読みやすい本です。ですが、飛ばし飛ばし読むと、話が分からなくなるだろうと思われるので、時間のある時に腰を落ち着けて読むととても良い本です。

ブッダという人物、仏教の起こり、宗教行事・習慣など、扱われている内容は幅広い。ですが、かみ砕いた表現で説明し、かつユーモアあふれオモシロイ。すごい!

関連記事

ブッダも笑う仏教のはなし

  • 笑い飯 哲夫
  • サンマーク出版
  • 2016/1/6

目次情報

はじめに

第一章
仏教はここから始まった
――お釈迦さんってどんな人なん?

お釈迦さん?ブッダ?仏さん?仏教開祖の名前がいっぱい
「釈迦」にはトヨタ的な意味がある
悟った人なら誰でも「ブッダ」
生後七歩で「天上天下唯我独尊」と宣言する
「ブッダの顔も三度まで」で出家する
「へええ」とうなる、めちゃめちゃ身近な陰陽五行の話
「苦行」から「中道」へ――ちょうど間が、ちょうどいい
お釈迦さん、Buddhaになる
お釈迦さんが悟った真理「中道」「縁起」「四諦」「八正道」
ブッダの腰は超重かった
「案外伝わる」ブッダの教え
ブッダのもとに集まった偉大な十大弟子たち
最後の言葉は「まじで諸行無常やからな」

コラム1 仏とクリスマスとクリスマス・イブ

第二章
仏教はこんなこと言ってはるんです

仏教とは生きている間の人生哲学!
実体なんか存在しない「諸行無常」と「諸法無我」
この世は、すなわち「カレー」である
カレーを掬えば、苦しみからも救われる
知らないことがあるからシャンプーも怖い
「大乗仏教」と「上座部仏教」――「律、厳しすぎへん?」「そうかいな?」
この世は「空」だと教えてくれる般若心経とアーモンドチョコレート
「幸あれよ」by菩薩
仏教と死と鯖とブリ

第三章
日本の仏教ってこないなってるんです

大乗仏教はインドからどこにツタワッタン?
「午後に御参拝」で日本に到着
仏さんと神さん、どっちが大事?
奈良の大仏は、ギリシャがきっかけで造られた
日本には「一三宗五六派」も仏教がある!
「奈良仏教」はやっぱりだいぶブッダ寄り
奥深すぎて秘密になった「密教」の教え
「天台宗」はなんでも置いてるドラッグストア
バリバリの天才で、ゴリゴリの修行をした空海が開いた「真言宗」
「南無阿弥陀仏」は末法時代の流行語
救われるものも座り方次第な「禅宗」

第四章
笑い飯 哲夫流
ブッダも笑う仏教とお寺の話

仏像は「浣腸されている」と思ってみるべし!
菩薩と大日如来の「アクセ」のわけ
お寺の「塔」にはロマンが詰まっている
お寺の塔が「二で割り切れない」のはなぜ?
お寺の中にある「小さな神社」も歴史を語る
伽羅を見ればブームが分かる
山の伽羅はフリースタイル
仁王さんが理想の呼吸を教えてくれる

コラム2 青春の睨みをきかせる仏像

第五章
仏教ってこんなとこにもあるんです

「くしゃみ」も実は「仏教用語」なんです
お寺には「隠れ徳川」がある!
笑い飯 哲夫訳「かごめかごめ」
「仏滅」は実は仏教と関係ない!?
「お葬式ぐらい、少し笑ってごまかしなさい」
本物の「お盆」はえげつないペナルティだった
「お彼岸」がよく分かるリバーサイドストーリー
「縁日」はお寺の特売日
あかんことをあかんと言えるのが本当の仏教

おわりに

笑い飯 哲夫(わらいめし・てつお)

1974年奈良県出身。関西学院大学文学部哲学科卒業後、2000年に西田幸治とお笑いコンビ「笑い飯」を結成し、2010年にM-1ブランプリ優勝を果たす。
幼い頃から般若心境に関心があり、独学で仏教について研究する。写経している姿を多くの芸人に目撃されるようになり「仏教好き」を公言すると、各地から講演依頼が殺到。2011年には東大本郷キャンパスにて「笑い飯 哲夫のおもしろ仏教講座」を開講し、500人以上の東大生を前に熱弁をふるった。テレビなどのメディアでも仏教の魅力をこれまでとは異なるスタイルで伝えている。2015年より奈良国立博物館の文化大使を務めている。日本古来のものに関心が強く、花火にも造詣が深い。得意分野は日本史。
著書に、『えてこでもわかる 笑い飯 哲夫訳 般若心経』『花びらに寄る性器』(ともにヨシモトブックス)がある。

コメント

  1. […] 記事リンク:『ブッダも笑う仏教のはなし』笑えて興味津々でオモロ!話の伏線スゴッ! […]

  2. […] 『ブッダも笑う仏教のはなし』笑えて興味津々でオモロ!話の伏線スゴッ! […]

  3. […] 記事リンク:『ブッダも笑う仏教のはなし』笑えて興味津々でオモロ!話の伏線スゴッ! […]

  4. […] 笑い飯哲夫『ブッダも笑う仏教のはなし』笑えて興味津々でオモロ!話の伏線スゴッ! […]

タイトルとURLをコピーしました