あなたはもう使っている『日本語のレトリック 文章表現の技法』

雑談で、LINEで、Twitterで、すでにレトリックを使っています。

だからこそ、レトリックについて深く知れば、さらに豊かな対話が紡ぎ出せます。

「なるほど納得!」を目指しましょう!

国語にチャレンジしようと思った…

あさよる は小学生中学生時代から、語学が大の苦手です。

英語ももちろん苦手中の苦手ですし、国語の授業も嫌で嫌でたまりませんでした。大人になっても、「英語ができない」「国語なんて大嫌い…」というノロイから開放されるわけではありませんでした。

語学や言語に関する勉強から逃げまくってきたのですが……どうしても逃げきれるものじゃないんですよね(;^_^A

インターネットを通じて、やり取りされるのは言語によるコミュニケーションです。しかもその言語とは、世界共通語になった「英語」と、母国語である日本語……すなわち「国語」です。

そろそろ苦手だ苦手だと逃げまわっていては、何もできなくなってきました。まずは、日本語の持っている働きや技法を知りたいと思い『日本語のレトリック』を手に取りました。

そもそも……レトリックってなに?

まずは、本書のタイトルにもある「レトリック」とはなんでしょうか。

古代ギリシアにて「レトリック」は生まれました。古代ギリシアでは共和制がしかれており、市民には言論の自由がありました。自分の考えを自分の言葉で表明するためには、説得力のある話をしないといけません。

暴力によってではなく、言葉を尽くし、相手を説き伏せること。それが「レトリック」でした。

レトリックは極めて実用的ですから、時には人を騙したり、詭弁のようにも使われます。ですから、私利私欲のためのレトリックを見破る知性も必要です。

日本では「文章の美しさ」を目指すものとして

古代ギリシアで「レトリック」が登場してから、ゆうに2500年もの歴史があります。長い歴史の中で、時代や地域によって「レトリック」の意味は変化し続け、新たなニュアンスがつけ加えられ続けてきました。

そして、西洋で生まれた「レトリック」が、東洋の日本にも海を渡ってきました。

日本では「レトリック」を、表現の装飾したり、言葉のアヤのような、文章を美しくする意味として使われることが多いでしょう。

まるで文章のアクセサリーのように「レトリック」という言葉が使われるので、度々、レトリックは余計なもの、いらないものとして扱われがちです。

確証よりも「なるほど」が重要

絶対100%確たる証明があったとしても、その事柄を説明し、理解させ、人を納得させ、何らかの行動に移させないと意味がありません。どんなに「あのお店のオムライス美味しいよ!」と訴えても、相手に伝わって、かつ実際にオムライスを食べてもらわないと、説得したことにならないからです。

反対に言えば、多少自信のない、確証のない事柄でも、相手が納得させればOK、ということになってしまいます。

確たる証明よりも、「なるほど」と納得したことのほうが、人は説得に応じます。そのテクニックが「レトリック」です。

レトリックが言葉の豊かさを生む

確証もないことを納得させるテクニックと言ってしまうと、やっぱりレトリックってイカガワシイものだ!と思われてしまうかもしれません。確かに、レトリックは諸刃の刃で、悪用されることもります。

しかし、レトリックは想像以上に、人々の生活に密着しています。雑談やLINEのメッセージや、Twitterの140文字のツイートにも、既にレトリックは大活躍しているんですよ。

レトリックは、言葉の豊かさそのものです。

そして、レトリックそのものは言語を超えて普遍的に存在します。

レトリック研究の辞書のように使える

本書では、日本語のレトリックを、大きく30に分けて紹介されています。

「30って多すぎない?」と思われるかもしれませんが、もっと細かく100以上に分類した人もいるそうです。ですが、さすがに100を超えるとわけが分からなくなってしまいますよね。30くらいなら、大雑把に覚えることもできそうです。

「具体的にどんなレトリックが紹介されてるの!?」と思われる方は、ちょっと落ち着いて。

すでにこのブログ記事だってレトリックで満ち溢れています。

おしゃべりもLINEメッセージもレトリックがほとばしっている

そもそも「レトリック」は概念であり、形も大きさもないものですから「レトリックで満ち溢れている」というのは、喩え話です。

その前には「ちょっと落ち着いて」と突然、読者に語りかける口調を使いました。

「まるで」とか「例えば」とか、「~のよう」「~みたい」とか、普段の会話の中でもたくさん使います。

「お布団がお日様のにおいがする」「バケツをひっくり返したような雨」「割れんばかりの拍手」「トゲトゲした言葉」なんて、もとの言葉の意味も考えず、慣用句のように使います。さらに勝手にバリエーションを付け足すこともありますよね。

「僕の前に道はない僕の後ろに道は出来る」と書いたのは高村光太郎ですが、人生を道に例えたり、山に例えたりは日常茶飯事。

「あなたを責める気はないけど~」と前置きすると、だいたい責める話が始まります。「◯◯なわけあるわけないしねぇ~」と思わせぶりに言えば、「◯◯だろう」という反対の意味を指し示します。

例を挙げればキリがありませんが、キリがないくらい例があるということです。

しかも、レトリックのバリエーションは言語を問わない。「まるで◯◯みたいだ!」という表現の、◯◯に入る部分は自分のオリジナルで構わないのです。

「まるで君の笑い声はサクサクの天ぷらみたいだね」とか、「あなたは用水路のように頼もしいわ!」とか、なんでもいいのです。こんな例えをされて嬉しいかどうかは分かりませんが……。

なんとなくの日本語から一歩抜けだそう

レトリックは、既に普段からたくさん使っています。

おしゃべりが好きな人や、SNSに投稿している人なんかは特に、レトリックを多用していることでしょう。『日本語のレトリック』を読まなくたって、今後も楽しい会話を続けられます。

ですから、この本は、そこからもう一歩。自分の使う言葉を振り返ったり、おしゃべり上手な人のテクニックを研究するためにも、役に立ちます。

以下に掲載する目次情報にあるように、レトリック技法を30に分割し、それぞれ例文を挙げながら解説されています。この例文も多岐にわたり、名文や名作を「レトリック」という切り口で見てみると、これもまた面白い。読み物としても面白いですし、字書のようにも使えます。

「なんとなく」の日本語から抜けだして、ちょっとだけ「言葉」「言語」について触れておこうかなぁという方にオススメしたい一冊です。

正直、1回読んだくらいでは、レトリック分類が覚えきれないので、手元に置いておきたいと思いました。

関連記事

日本語のレトリック 文章表現の技法

  • 瀬戸賢一
  • 岩波書店
  • 2002/12/20

目次情報

はじめに

レトリックへの誘い

意味のレトリック

意味を転換する(意味のレトリック 1)

隠喩 類似点を見つける
直喩 類似点を明示する
擬人法 人に見立てる
共感覚法 五感を結ぶ
くぎき法 ひとり二役をこなす
換喩 指示をずらす
提喩 カテゴリーをあやつる

意味を調節する(意味のレトリック 2)

誇張法 度を超して伝える
緩叙法 ひかえめに伝える
曲言法 反意語を否定する
同語反復法 意味をつなぎとめる
撞着法 反意語をぶつける

意味を迂回する(意味のレトリック 3)

婉曲法 ズバリ言わない
逆言法 言わないといって言う
修辞疑問法 疑問文で叙述するのです
含意法 意味を推測させる

形のレトリック

形を加減する(形のレトリック 1)

反復法 同じ形をくりかえす
挿入法 ちょっと割り込む
省略法 省いて伝える
黙説法 黙って伝える

形を工夫する(形のレトリック 2)

倒置法 語順をひっくりかえす
対句法 形を決める
声喩 音の形で意味する

構成のレトリック

仕掛けで語る(構成のレトリック 1)

漸層法 しだいに盛り上げる
逆説的 常識を裏返す
諷喩 たとえ話で語る

引用で語る(構成のレトリック 2)

反語法 引用して皮肉る
引喩 引用に重ねる
パロディー ふざけて引用する
文体模写法 文体を引用する

レトリックを文章に生かす

レトリック三〇早見表

あとがき

瀬戸 賢一(せと・けんいち)

一九五一年、京都市生まれ・大阪市立大学大学院後期博士課程修了。博士(文学)。現在、大阪市立大学大学院文学研究科教授。専門は英語学・レトリック。おもな著書に、『空間のレトリック』『認識のレトリック』『ことばはあ味を超える 美味しい表現の探求』(以上、海鳴社)、『メタファー思考』(講談社・現代新書)、『文化と発想とレトリック』(共著、研究社)など。

コメント

  1. […] もう使ってる?日本語のレトリック […]

  2. […] あなたはもう使っている「日本語のレトリック」 […]

  3. […] あなたはもう使っている「日本語のレトリック」 […]

  4. […] あなたはもう使っている「日本語のレトリック」 […]

タイトルとURLをコピーしました